知れば安心!雨樋の基礎知識!雨樋を選ぶ際は形状や素材に注目! | 横浜の屋根工事、屋根リフォーム、屋根塗装は街の屋根やさん横浜

HOME > 知れば安心!雨樋の基礎知識!雨樋を選ぶ際は形状や素材に注目!.....

知れば安心!雨樋の基礎知識!雨樋を選ぶ際は形状や素材に注目!

更新日 : 2024年04月17日

更新日 : 2024年04月17日

 雨樋にはさまざまな種類があることをご存じでしょうか? 形状や素材によって価格だけでなく、特徴も異なります。

 雨樋の修理や交換を考える際、多くの人々が「できるだけ安く済ませたい」と考えると思います。しかし、住まいを守るために重要な役割を持っている雨樋を金額だけで選ぶのは早計です。この機会に、丈夫さや使いやすさといった性能面から雨樋を選んでみてはいかがでしょうか? きっと、将来の安心につながるはずです。

 近頃は大型台風や集中豪雨といった自然災害が増えています。街の屋根やさんにも「雨樋が外れてしまった」「雨樋から水が溢れてくる」といったお問い合わせが多く寄せられています。

 特に、長年使用されている雨樋の場合、強風や大雨に耐えられず、破損してしまうことも少なくありません。

 雨樋は、降り注ぐ雨水を受け止め、地面へ排水する役割を果たしています。あまり目立ちませんが、住宅を保護する上では重要な役割です。雨樋の交換を考えている方は、単純に「水が流れればいい」というだけでなく、長期間に渡ってしっかりと機能するよう、種類や素材を見直してみることをおすすめします。

 雨樋の交換を検討される際は、「形状」「素材」という2つの点に注目してみましょう。

半円型(半丸型)

角型

リバーシブル型

特殊型

内樋型(箱樋型)

塩化ビニール樹脂(塩ビ)

スチール

ガルバリウム鋼板

アルミ、ステンレス

 上記の内、一般住宅で良く採用されるのは、以下の雨樋です。

最も一般的:半円型(半丸型)

 雨樋の中でも最も一般的な形状の一つが「半円型(または半丸型)」です。丸い管を半分に切ったような形状をしています。このタイプは一般住宅の雨樋として古くから親しまれていますので、自宅の雨樋と同じ形だ!というからも多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 非常にシンプルな形状であり、価格も安価な部類に入ります。雨樋の交換を考える時には、真っ先に候補に挙がる選択肢といえるでしょう。

大容量で安心:角型

 角型の雨樋は、これまで主流であった半円型に代わって、最近、よく見られるようになっています。名前の通り、四角く角ばった断面を持ち、スマートな外観を持っています。将来的には雨樋の定番と言えば「角型」という時代が訪れるでしょう。

 角型の特徴は、半円型に比べて排水量(容量)が多いことです。(ただし、半円型にも大容量のものが存在します)。容量が大きいので豪雨が降ってもしっかりと雨水を受け止めて排水するため、安心感があります。また、デザイン的にもスマートであり、最近の新築でも多く使用されています。

 現在、半円型の雨樋を使用されている方にもぜひご検討いただきたい形状です。

半円型と角型の融合:リバーシブル型

 半円型と角型の形状が半分ずつ混じったような形をしているのが「リバーシブル型」です。丸みがある方、角ばっている方のどちらを表にするかは自由なので、好みの方を選択しましょう。

 「親しみのある丸い形状がいいけど、排水量も確保したい」という方にはうってつけの形状です。

降雪地帯仕様:特殊型

 降雪地帯で活躍するのが「特殊型」と呼ばれる形状です。

 雪の多い地域では、屋根に積もった雪が溶けて雨樋内部に流れこむことによって雨樋が凍結し、破損してしまうことがあります。こうした事態を防ぐため、特殊な覆いを備えた雨樋が役立ちます。雨樋内部に雪が侵入しないようになっていますので、雪が原因で雨樋が破損することがなくなります。

 ただし、この特殊な形状の雨樋は、容量が少ないことが多く、降雪量の少ない地域ではあまり選択肢には挙がりません。他の雨樋の形状が適しているでしょう。

内樋型(箱樋型)

 内樋型(箱樋型)は、外部から雨樋が見えないよう、屋根の内側に隠す形状です。住まいの外観をスッキリとさせ、スタイリッシュな印象を与えるので、デザイン性を重視したい方に好まれます。

 しかし、詰まりなど、何かしらのトラブルが起こっても外からは見えませんので、気づかないうちに劣化が進んでしまう可能性もあります。このタイプを選択した場合には、特に日頃の点検が重要になります。

 雨樋は、形状だけでなく、素材によっても特徴が変わってきます。

塩化ビニール樹脂(塩ビ)

 素材別で見た時に一番ポピュラーなのが塩化ビニール樹脂製の雨樋です。

代表的な製品:セキスイ「エスロン雨樋」

 塩化ビニール樹脂製の一番のメリットは、価格の安さでしょう。製品数も多いため、豊富なラインアップからご自宅に合ったものや好みに合うものを選ぶことができます

 また、塩化ビニール樹脂は柔軟性がありますので、ある程度の負荷がかかってもすぐに歪むことがありません。

 塩ビ(塩化ビニール樹脂)は、その柔軟性と施工の容易さから、さまざまな建築素材として利用されています。

 しかし、耐熱性と耐衝撃性に乏しく、紫外線や雨風などの自然影響を受けやすい環境に長期間さらされると、劣化のリスクが高まります。経年劣化により柔軟性が失われた箇所は、強い風を受けて破損する可能性も少なくありません。

スチール

 スチール(鋼)の心材を樹脂で覆ったタイプが人気です。パナソニックでは、一部の製品でスチールと樹脂のハイブリッドを採用しています。

販売製品:パナソニック「アイアン」

 この雨樋は、腐食しない樹脂で覆われているため錆びにくく、同時にスチールの強度を備えています。見た目も優れており、豊富なカラーラインナップが用意されています。価格は塩ビ樹脂製のものよりやや高額ですが、その代わりに強度とのバランスが取れています。

ガルバリウム鋼板

 屋根材としても人気が高い「ガルバリウム鋼板」は、雨樋の素材としても重宝されています。

代表的な製品:タニタ「ガルバリウム雨とい」

 近年、屋根材や外壁材としてますます普及しているのがガルバリウム鋼板です。アルミニウム・亜鉛が含まれためっき成分により、錆びにくく耐久性が高い特長を持つ金属素材です。その高い耐久性は雨樋としても優れた性能を発揮します。

 金属製品特有のシャープな外観も魅力的です。

 塩ビ製の製品に比べると価格が高くなる点がデメリットとして挙げられるでしょう。

 しかし、その分優れた耐久性を発揮しますので、長い目で見ればコストパフォーマンスに優れており、おすすめの素材です。

 キラキラと光沢のある美しい外観が魅力なのが銅製です。寺社仏閣などでは屋根材と併せて銅製品が用いられていることが多いです。

 銅製の雨樋は独特の光沢を持ち、意匠性の高さが大きなメリットとなります。特に和風住宅であれば、豪華で 煌びやかな雰囲気を醸し出すことができるでしょう。

 また、長年使用していると、経年劣化(酸化)によって光沢が失われ、緑青と言われる独特の色味に変化していきます。この経年変化も魅力の一つです。

 金属素材でありながら、錆に強いという特性も持っているため、長い期間安心して使用することができます。

 錆びにくさをメリットに挙げましたが、環境問題の一つである「酸性雨」の影響で穴が空いてしまうリスクがあります。雨が滴る箇所を中心に穴が空いてしまったという事例もあります。

  一部、穴が空きにくいよう加工された製品もあります。銅製雨樋を使いたいけど穴あきが心配という方は、以下製品を検討されてみてはいかがでしょうか。

パナソニック「匠シリーズ」
⇒ステンレス素材に銅めっきした製品
タニタ「スーパー銅雨とい」
⇒雨樋内側に特殊塗料をコーティング

アルミ、ステンレス

 耐熱性・耐食性に優れた「アルミ」耐食性・耐久性に優れた「ステンレス」素材の製品も存在します。高い耐久性を発揮しますが、他素材の製品比べると高額なため、一般住宅ではほとんど使用されません。

 雨樋は複数の部品を連結して「雨水の排水システム」を形成しています。そのため、劣化や傷みのある箇所だけを部分的に修理(交換)することも可能です。

 部分的な修理の場合、既存の雨樋と新しい部品をつなぎ合わせる必要があるため、基本的には既存の雨樋と互換性のある形状やサイズの部品に交換します。

 ただし、雨樋全体に経年劣化が見られる場合は、全交換をおすすめします。特に塩ビ樹脂製の雨樋は、20年で耐用年数を迎えると言われています。部分的な交換を行っても、他の部位にも潜在的に破損の恐れがある箇所が隠れていて、破損した箇所だけ交換してもすぐに違うところが破損してしまう可能性が高くなります。

 寿命が近い雨樋には、「色褪せ」「ひび割れ」「歪み」といった症状が見られます。

 全部交換すると費用が嵩むと思われがちですが、長く住まれる予定の住まいであれば、将来的なことも考えて全交換をおすすめします。

雨樋交換の費用目安

部分交換の場合

 破損してしまった部分だけを修理(交換)した場合の費用:数万円程度~(+足場費用)

 足場の仮設が必要な場合には、さらに数万円程(足場面積によって変動)、足場仮設費用がかかります。

全交換の場合

 雨樋全体を交換する場合の費用:10万円~60万円程(+足場費用20万程度)

 雨樋の種類によって費用が大きく異なってきます。また、2階建て以上の建物では、ほとんどの場合に足場が必要になります。足場費用は相応に高額なので、足場仮設が必要な場合には、部分交換よりも全交換の方が経済的です。屋根葺き替え工事や屋根カバー工事を行う時は、軒の出などが変わってくるのでなおさら全交換が望ましくなります。

 部分交換と全交換、どちらが良いかお悩みの方は、ぜひ一度街の屋根やさんへお問い合わせください

雨樋のメンテナンスについてはこちら

 近くに樹木があり、雨樋に落ち葉が入りやすい場合には「落ち葉除けネット」が有効です。雨樋交換と併せて設置を検討されてはいかがでしょうか。

雨樋の詰まり対策には「落ち葉除けネット」がおすすめ

 雨樋が詰まらないよう、日々の清掃や対策が大切です。

雨樋が詰まる原因と対策

雨樋交換の施工例

樹脂製雨樋からパナソニック「シビルスケア」へ交換

 雨樋の水が流れず滞留してしまうことにお困りでした。タキロン半丸105という樹脂製の雨樋でしたが、汚れや歪みが顕著で、長く使用されてきたことが伺えます。点検に伺った日は雨ではありませんでしたが、軒樋には雨水が滞留していました。耐用年数を超過していたため、全交換させていただくことになりました。

 雨樋と支持金具を撤去してから、ビス穴を変成シリコンでふさぎます。新しい雨樋をしっかりと固定するため、新しい支持金具は前の場所からずらしてビス止めします。

 雨水がちゃんと流れるよう、傾斜をつけて雨樋を設置する必要があります。目安にするため水糸を張り、それに沿って支持金具を設置します。支持金具の間隔(ピッチ)は地域によって違いがあります。一般的なのは900㎜、600㎜、450㎜で、積雪量が多い地域に行くほど間隔が狭くなります。間隔を狭めた方が雨樋の強度が増しますが、その分、設置する支持金具が多くなりますので、適切に施工できる業者を選びましょう。

 新しい雨樋はパナソニック社の「シビルスケアPC50」という製品で、スチールの心材に樹脂を被せているため耐久性に優れます。内側から吊るタイプの雨樋で、外側から金具が見えないため、スマートな仕上がりになります。職人の丁寧な作業を見て、お客様にも満足いただけました。

・軒樋

 軒先に取り付けられる「軒樋(のきどい)」は、屋根から伝ってくる雨水の受け皿です。排水用の竪樋まで雨水を運びます。

・集水器(集水枡)

 軒樋から流れてきた雨水を竪樋へ渡す連結部です。

・竪樋(縦樋)

 垂直に設置される雨樋です。集水器(集水桝)に集まった雨水を下方で排水します。

・曲がり

 軒樋の角に設置する連結部です。外曲がりになる部分は負荷がかかりやすいので要注意です。

 そのほか、軒樋と軒樋を連結するための軒継手、軒樋の端部から雨水が溢れないようにする「止まり」、竪樋が曲がる箇所に角度をつける「エルボ」といったように、数多くの部材によって構成されてます。


 普段はあまり目立たない存在である雨樋ですが、陰ながら住まいを守る縁の下の力持ちです。不具合を見つけても、特段問題が起きていなければ放置してしまうという方もいらっしゃいますが、雨樋の状態は住まいの寿命にも関わる大事ですので、違和感を感じた時や不具合を見つけた時は、メンテナンスを検討しましょう。

 雨樋を交換する際には、形状や素材の種類にも注目してみましょう。価格だけに目が行きがちですが、住まいを守るためには雨樋の性能も重要な指標となります。耐久性の高い雨樋を採用すれば、大規模な自然災害が起きても安心できるでしょう。

 街の屋根やさんは、お住まいの点検を無料で行い、雨樋交換の要否やお住まいに適した雨樋をご提案します。
 落ち葉除けネットなどの詰まり対策や日々のメンテナンス、修理に火災保険が適用できるかといったご相談もお受けしています。

 雨樋の修理・交換をご検討の際は、ぜひ街の屋根やさんへお問い合わせください。

知れば安心!雨樋の基礎知識!まとめ

●雨樋には素材や形状の異なる製品がたくさんあります。雨樋交換の際は、特徴を把握した上で検討しましょう

●ゲリラ豪雨や大型台風対策には、排水量の多い角型の雨樋がおすすめです

●よく見かける塩ビ樹脂製の雨樋は、安価ですが耐用年数が短いのが難点です

●耐久性を重視されるなら、スチール製やガルバリウム鋼板製の雨樋がおすすめです

●長く使用した雨樋であれば、部分交換ではなく全交換した方が安心です

雨樋 種類に関するお客様の声一覧

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

 街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

 街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
街の屋根やさん東京

東京都の方はこちら

街の屋根やさん千葉

千葉県の方はこちら

街の屋根やさんポータル

全国版はこちら

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


お電話でのお問い合わせは

通話料無料

0120-989-936

8時30分~20時まで受け付け中!