瓦の種類はたくさん!粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦など瓦の種類や見分け方、メンテナンス方法について詳しく解説! | 横浜の屋根工事、屋根リフォーム、屋根塗装は街の屋根やさん横浜

HOME > 瓦の種類はたくさん!粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦など瓦.....

瓦の種類はたくさん!粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦など瓦の種類や見分け方、メンテナンス方法について詳しく解説!

粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法

 日本の伝統的な屋根材と言えば「瓦」。昔から馴染みがある屋根材で、瓦と聞いただけでイメージが頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。
 しかし、ひとくちに「瓦」と言っても、神社などの建築で使われる和風な瓦から、外国を彷彿させるような洋風な瓦までさまざまあります。色や形状などの見た目はもちろん、材質や特徴も異なります。
 それでは、瓦の種類や特徴、メンテナンス方法などを詳しく見ていきましょう。

【動画で確認「瓦の種類と見分け方」】 長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!  ↓ ↓ ↓
【動画で確認「瓦の種類と見分け方」】 長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。 動画で見たいという方は是非ご覧ください!
 
 

和瓦(J形)

 古くから日本の建物で使われている、日本を代表する瓦が「和瓦」、もしくは「日本瓦」です。瓦は形によってもいくつかの種類がありますが、和瓦は「JAPAN」の頭文字から、「J形」とも言われます。緩いカーブを描くような曲線の形状です。
 和瓦は、粘土を素材に焼き上げています。製造方法は、釉薬で表面コーティングした瓦、そして無釉薬の素焼き瓦というように、大きく2種類に分けることができます。
 さらに、産地によっても名前が異なり、特に有名なのが日本三大瓦と言われる「三州瓦」「石州瓦」「淡路瓦」です。使う粘土や製造過程、産地などによって特徴も違うなど、瓦は味わい深い屋根材と言えるでしょう。

粘土を使って焼き上げる日本瓦とも呼ばれる「和瓦」

三州瓦

三州瓦

 国内シェアのナンバーワンと持言えるのが三州瓦。愛知県西三河地方で産出される良質な粘土から焼き上げられる瓦です。また、物流の観点で見ても利便性が高い山地の瓦ということもあり、日本を代表する瓦となっています。きっと、身近でも三州瓦が使われている住まいがあるかと思います。

石州瓦

石州瓦

 島根県の石見地方で生産されているの「石州瓦」。大きな特徴が赤い色。出雲地方の来待(きまち)石を釉薬に使用することで独特な赤褐色になることから「赤瓦」とも呼ばれます。高温で焼き上げることで凍害にも強く、積雪の多い地方で親しまれています。三州瓦に次ぐシェア率です。

淡路瓦

淡路瓦

 兵庫県淡路島が産地の瓦が「淡路瓦」。「なめ土」という粒子が細かい粘土を焼き上げたキメの細かい瓦です。通気性や耐火性、耐久性に優れ、特にいぶし瓦の生産量は全国一となっています。

瓦屋根についてさらに詳しく知りたい方はこちら

洋瓦

 和の趣がある和瓦と違い、洋瓦の特徴は「お洒落な雰囲気」です。日本国内でも江戸時代の末期にフランス人が製造していたとも言われ、洋瓦の日本での歴史は結構長いです。洋瓦は、主に形状で見分け、大きく2種類に分かれます。

海外の住宅で使用されているようなお洒落な瓦「洋瓦」

S字瓦(S形)

S字瓦(S形)

 スパニッシュ(スペイン)が由来の「S字瓦(S形)」です。和瓦と比べると丸みがあって、立体感を演出できます。色合いもたくさんあり、特にオレンジが多いです。1枚の瓦のなかで色のグラデーションが見られるものもありますし、いくつかの色の瓦を混ぜ合わせる「混ぜ葺き」も人気がある葺き方です。色合いや立体感のある瓦で、洋風な家づくりには欠かせない素敵な屋根です。

重さ3t弱

 

平板瓦(F形)

平板瓦(F形)

 瓦の形状がフラットな洋瓦が「平板瓦」です。和瓦(J形)やS字瓦(S形)のような凸凹感はなく、シャープ、すっきりした印象を受けます。平らな形状なので、凹凸の大きなJ形やS形よりも太陽光パネルの設置がしやすいのも注目されています。また、色合いも落ち着いたブラックが多いです。同じ洋瓦でもカラフルなS形とは違った雰囲気が感じられます。

和瓦・洋瓦のメンテナンス方法

 屋根のメンテナンスと言えば塗装をイメージするかと思いますが、和瓦・洋瓦のどちらも粘土を焼いたものですから、塗装は必要ありません。瓦は、焼く過程のなかで色が変わる窯変、燻して色をつけるもの、釉薬で色がつく瓦など、色の変化を楽しむものでもあります。時間の経過とともに色褪せが気になることがあるかもしれませんが、色の変化があっても瓦の性能がなくなるわけではありません。高温で焼かれた後に蒸焼きして燻された「いぶし瓦」などは、色褪せることで渋みを増した銀色になります。時間の移り変わりによる瓦の色の変化が楽しみという気持ちの方もおられます。

塗装を行う必要がなく寿命も長い和瓦・洋瓦ですがメンテナンスは必要です!

 

 塗装の必要がなく、一般的な屋根材よりも寿命が高いと言われる「瓦」。劣化しにくい印象があり、なんとなくメンテナンスへの意識が薄れがちかもしれません。確かに、寿命が長い屋根材ですが、和瓦も洋瓦もメンテナンスは必要です。

1.瓦のずれや割れを確認する

 瓦は、1枚1枚を噛み合わせるよう葺いていきます。施工したばかりであれば、基本的にずれや割れが起こることはないでしょう。しかし、地震や台風などで瓦は少しずつずれ、ぶつかり合っているうちに角に丸みを帯びてしまいます。そのまま気づかずに放置していると、瓦がめくれ、剥がれることも。地震や台風で落下するリスクも考えられます。

瓦のずれや割れは地震や台風時瓦のめくれ・落下などの危険がある

 ずれたり、割れたりしている瓦がたった1か所でもあれば、落下の可能性はあります。定期的にチェックし、瓦のずれがあったら正しい位置に直す、割れている瓦があったら差し替えるようにメンテナンスをしましょう。

1ずれた瓦を元に戻す

2定期的にずれを修正

 

1割れた瓦を取り除く

2新しい瓦に差し替え

 

 和瓦の場合、サイズや形が同じものが多いです。寿命が長いという瓦のメリットに加え、もし割れた瓦があっても、同じ形や同じサイズ、同じ色のものが見つかりやすいという点もメリットです。
※ただ、なかには瓦の交換が難しいケースもあります。その場合、コーキングによってヒビを直すこともできます。また、割れが起こっている瓦の枚数が多過ぎるときには、全体的に葺き替え工事をしなければならないこともあります。

寿命も長く、同じ形・サイズ色の瓦が見つかりやすいというのは瓦のメリットですね!

 

葺き替え工事についてはこちら

2.棟補修

 屋根の頂上となる「棟」と、瓦屋根を積み重ねていった端の部分との間の隙間を埋めるように漆喰が施されています。 漆喰は、隙間から雨水が入らないようにする役割のほか、瓦を密着させて固定するという重要な目的もあります。しかし、瓦そのものよりも漆喰部分は寿命が短いため、経年の劣化で割れや剥がれが見られるようになることが多いです。だいたい10年程度を目安に、漆喰の状態をチェックし、漆喰詰め直しの工事を検討しましょう。

漆喰の経年劣化による割れや剥がれ

10年程度での点検

漆喰詰め直し工事

 

 また、棟に歪みや湾曲があれば、棟の積み直しが必要です。建物の頂点ですから、強風や地震による影響が強い部分です。漆喰の剥がれで土台が安定しないと、瓦のずれを引き起こしやすくなります。特に、台風や地震が起きた後には、棟に影響がないかチェックしましょう。

棟の歪みや湾曲は棟を積み直す必要がある

棟は強風や地震の影響を大きく受ける

1棟を解体し漆喰で土台作り

2取りはずした棟瓦を再び設置

 

 棟瓦のメンテナンスですが、昔は粘土や漆喰を使う「湿式工法」が主流でした。しかし、最近は屋根の軽量化が重要視されており、下地木材と雨水侵入を防ぐ乾式棟シートで施工する「乾式工法」が注目されています。
 施工内容や費用について、ご相談がございましたら私たち街の屋根やさんにお問い合わせください。

1棟の補強金具と垂木で土台作り

2乾式面戸シート設置、冠瓦をビス留め

 

3.防水紙の劣化

 和瓦も洋瓦も、雨水への耐久性には優れています。ただ、下葺き材となる防水紙が劣化することで雨漏りが起こる可能性があります。瓦には特に問題がないとしても、防水紙に穴が開けば、雨漏りは確実に起こります。
 20~25年程度で葺き直し工事・葺き替え工事が必要となるでしょう。

防水紙の劣化から穴が空いて雨漏りに

 葺き直し工事とは、今ある瓦を補修後に再利用する工事です。既存の屋根材を一旦取り外し、新しい防水紙を設置します。そして、もともとの屋根材を葺き直していきます。新規の屋根材がいらないためコストはおさえられますが(※)ラバーロック工法が施されている瓦はほとんど再利用ができないためご注意ください。

1屋根材を一旦取り外し新規防水紙設置

2屋根材を再利用して葺き直す

 

 葺き替え工事は、今の屋根材を撤去してから防水紙を設置、そして新たな屋根材を葺いていく工事です。新しい屋根材の費用はかかるものの、野地板も補強できます。また、軽量瓦(ROOGA)への変更で地震対策をすることも可能です。瓦の素材のなかでも、最も重たい瓦が既存屋根となっている場合、新規の屋根材を選ぶときの制限もありません。

地震対策として軽量瓦(ROOGA)への葺き替え工事

1屋根材を撤去し新規防水紙設置

2新しい屋根材で葺き替え

 

 ※ラバーロック工法…瓦のずれや浮きを防ぐためにシーリング材を打設し固定する工法です。誤った施工方法を行うと屋根内部で毛細管現象が起き雨漏りに発展する可能性もあります。

ROOGAについて詳しくはこちら

セメント瓦・乾式コンクリート瓦

 かつて流行した屋根の種類に、「セメント瓦」と「乾式コンクリート瓦」があります。どちらもセメントやコンクリートを成分として成形され、焼きムラもなく製造しやすかった背景から一時期流行した瓦です。

セメント、コンクリートを使って成形した瓦「セメント瓦・乾式コンクリート瓦」

 セメント・コンクリートが主成分なので水分を吸水しやすいものの、塗装でメンテナンスできるとあって、当時は今後の主流になると考えられていました。しかし、重量が重いというデメリットから、需要は粘土瓦には勝てなかったようです。そのため、現代の新築住宅に、敢えてセメント瓦や乾式コンクリート瓦を使われることはほとんどありません。
 現在でも、セメント瓦や乾式コンクリート瓦の屋根を見受けることはできます。ただ、おそらく建築時期は40年ほど前でしょう。現段階で雨漏りを起こしていなければ、塗装でのメンテナンスも可能です。ただ、防水紙や下地が劣化している場合には、葺き替え工事のご検討をおすすめします。

セメント瓦・乾式コンクリート瓦のメンテナンス方法

 セメント瓦、および乾式コンクリートの施工方法は、基本的なところで和瓦・洋瓦と変わりません。そのため、メンテナンスも同じような点に注意する必要があります。また、瓦の割れ補修や、屋根塗装などの対策もしていくことになります。ただし、数十年前にすでに廃盤となっていることもあり、補修や塗装などは注意点に気をつけるようにしましょう。

 和瓦・洋瓦のメンテナンス方法に加え、瓦の割れ補修や屋根塗装も必要になります。

セメント瓦乾式コンクリート

 

1.瓦の割れ

セメント瓦、乾式コンクリート瓦の割れ

 割れた瓦があっても、すでにほとんどが生産されていないため、同じものを交換することが難しいでしょう。似たような代替品があれば、割れた部分を撤去して新規のものと入れ替えれば補修ができます。ただ、代替品がなければ、板金で応急処置をするか、もしくは屋根葺き替え工事をご提案します。

同等の代替品があれば補修は可能

1割れてしまった瓦を撤去

2割れてしまった瓦を撤去

 

代替品が無い場合は板金での応急処置もしくは屋根葺き替え工事

1既存の屋根材を撤去

2新しい屋根材で葺き替え

 

2.屋根塗装

塗料の経年劣化により雨水を吸水しやすい

 セメント瓦と乾式コンクリート瓦は吸水性が高いため、塗料にとって防水性能をキープしています。そのため、定期的な塗装メンテナンスをしなければなりません。塗料の効果がなくなってくると、素材の成分が水に溶けて耐久性も弱まります。染み込んだ水分が凍る「凍害」のリスクも高まるでしょう。瓦の寿命を延ばすには、定期的な塗装で表面を保護する必要があります。

定期的な塗装によるメンテナンスが必要

1高圧洗浄で清掃し乾燥

2高圧洗浄で清掃し乾燥

 

 ※セメント瓦も乾式コンクリート瓦も塗装工事でのメンテナンスできます。ただ、下塗りで使う塗料が異なります。「セメント瓦か?乾式コンクリート瓦か?」という種類の見分けを間違うと、せっかく塗装を施しても、すぐに剥がれる可能性もあるため注意が必要です。
 乾式コンクリート瓦(モニエル・スカンジア・パラマウント)は、コンクリートにスラリー層と呼ばれる着色セメントを塗ってからクリヤー塗料で表面を保護しています。
 この着色セメントは、コンクリートを保護するためのものですが、塗料が密着しにくい特徴もあります。塗膜の劣化で「スラリー層がむき出しになった状態に塗装をする」という誤った塗装方法では、すぐに塗装が剥がれます。塗り替えの際には、「スラリー層がある瓦なのか?」を必ず確認しなければなりません。

塗膜が劣化しスラリー層が剥き出し状態この上に塗装を行うと塗膜が剥がれてしまう

 セメント瓦と乾式コンクリート瓦のどちらなのかは、小口部分の状態から簡単に見分けることができます。小口部分がなめらかで綺麗なのが「セメント瓦」、凹凸によりゴツゴツしているのが「乾式コンクリート瓦」です。

簡単な見分け方

 乾式コンクリート瓦を塗装のポイントは、2つです。
 1つ目は、スラリー層をしっかり除去するための高圧洗浄です。洗浄した後の瓦を触ったとき、色がつかなくなる程度まで綺麗に洗浄する必要があります。
 2つ目は、スラリー強化プライマーなどの乾式コンクリート瓦専用の下塗り塗料を使って正しい塗装方法で塗っていくことです。

1スラリー層を除去するため高圧洗浄その後下塗り(スラリー強化プライマー等)

2中塗り・上塗り

 

大きい凹凸のある瓦は鳥害のリスクも!

 瓦屋根に関するご相談で最近増えてきたいのが鳥による被害「鳥害」です。特に、J形・S形など形状に凹凸がある瓦屋根なら、鳥が棲家を作ることは珍しくありません。スズメやツバメが屋根に入り込み棲家とすると、糞尿で不衛生な問題もありますし、屋根から鳴き声が頻繁に聞こえるためストレスとなってしまうでしょう。

屋根の部位名は混同しやすいですが役割や箇所によって名称が異なる重要な部分です

 一般的に、軒先瓦と下地との間に隙間対策として軒先に面戸と言われる部材を取り付けたり、隙間を漆喰で埋めたりすることが多いです。ただ、軒先面戸がない家、もしくは壊れているなどのケースでは、隙間となってしまい鳥が入り込む可能性が高まります。「大きな隙間でなければ大丈夫だろう」と思うかもしれませんが、スズメの場合2㎝ほどの隙間からでも入りこめるようです。
 また、浮いたケラバ瓦や漆喰の剥がれた棟も鳥が棲家を作る原因になります。

軒先面戸がないもしくは壊れている
浮いたケラバ瓦
漆喰の剥がれた棟
 

 鳥害は、想像するよりもかなり大きな被害を受けます。鳥が屋根内部に住み着くわけですから、羽ばたきや鳴き声は下に部屋に響き渡るでしょう。それに、糞尿をされると異臭が発生するのではないかと毎日のように不安な気持ちになります。しかも、屋根だけでなく家の周りにも糞をされて不衛生…。これらの鳥害に悩んだときには、軒先に面戸を設置したり、漆喰や瓦の隙間を補修したりなど、改善することができます。

 また、注意したいのは3~7月までの巣作りの時期です。実は、鳥獣保護法により「卵や雛がいる場合、完全に巣立つまでは巣を撤去できい」と定められています。去年も鳥害に遭ったというお住まい、もしくは家の周りでスズメやツバメをよく見かけるという場合は、巣作りされないようにしたいものです。心当たりがございましたら、まずはお住まい無料調査をご利用ください。

卵や雛がいる場合、鳥獣保護法により完全に巣立つまでは巣を撤去できない

 

金属瓦

 近年は、一見すると瓦のように見えるのに「実は金属」という金属瓦もあります。有名なところで言うと、浅草にある浅草寺などの屋根は、瓦屋根に見えて実は金属瓦です。金属瓦は「屋根材を軽量化できる」「塗装でメンテナンスが可能」「落下する心配もない」などの点が注目されて、近頃は寺社仏閣でも使われるようになりました。
 また、金属瓦の中でも金と同じほどの耐腐食性を持つチタンが主原料の瓦もあります。価格的には高価ですが、とても魅力的な存在です。

浅草の浅草寺

 

瓦のように見えて実は金属を使った「金属瓦」

金属瓦のメンテナンス方法

 一般住宅で使われる金属瓦(株式会社カナメ:瓦王(ガオウ)等)の素材は、ガルバリウム鋼板で錆びにくいという特徴があります。ただ、表面の傷や被膜の劣化で錆が発生します。10~15年を目安として、塗装メンテナンスのご検討をおすすめします。

表面に傷や被膜が劣化すると錆びが発生

1高圧洗浄で清掃・ケレン作業

2下塗り(さび止め)、中塗り、上塗り

 

 塗装をするときに注意したいのが、金属瓦の特徴を熟知しておくことです。
 金属瓦に使われる鋼板の厚みは0.5㎜ほどと薄いため、形状上スーパーガルテクトなど平板のガルバリウム鋼板と比べるとちょっとした衝撃で凹みやすい特徴があります。メンテナンスで足場を設置するときにうっかり凹ませてしまうなどのケースも考えられます。金属瓦の正しい取り扱い方法をきちんと理解している屋根専門業者に、点検からメンテナンスまでを依頼しましょう。

スーパーガルテクトについてはこちら

瓦の形状・素材次第でメンテナンス方法も全く違います

 和瓦の劣化と言えば、漆喰や棟の歪みなど表面的な部分に焦点があたってしまうかもしれません。しかし、瓦本体に問題がなくても、その下にある防水紙が劣化して雨漏りを起こすこともあるので注意したいものです。長く使用できる「長寿命」というのが和瓦の魅力を失わせないためにも、定期的な点検により瓦をめくって防水紙の状態をチェックすることも重要です。
 また、塗装でメンテナンスをするセメント瓦や乾式コンクリート瓦は、正しく見分けてそれぞれにあった方法で塗装することが必要になります。劣化の程度から今後の雨漏りの可能性を見極める判断力も求められるでしょう。

和瓦は防水紙に破れがないか瓦をめくり確認する必要があります

セメント瓦・乾式コンクリート瓦は今後雨漏りを起こさずに使用できるか判断も重要

 

瓦と一口に言っても形や種類等で様々なものがあり様々な特徴やメンテナンス時の注意点があります

 一口に「瓦」と言っても、形や種類がたくさんあります。一つ一つ特徴も違えば、メンテナンス方法も違い、それぞれに合わせたメンテナンス時の注意点があります。
 屋根業者に求められるのは、その場限りのいい加減な仕事ではなく、「その瓦にどのような特性があるのか?」「どのようなメンテナンスをすれば長く使用できるのか?」を必ず考える誠実な対応です。瓦はもちろん、屋根に 関する多くの知識と経験による正しい施工、そして長期的な目線で瓦の将来まで見据えた最適なメンテナンスのご 提案をしてくれる屋根業者に依頼することこそが屋根の寿命を延ばすことにも繋がります。
 使っている瓦、また今後使ってみたい瓦について、補修方法や、施工費用についてのご相談やご質問がございましたら、10,000の施工実績を持つ私たち街の屋根やさんへお問い合わせください。お客様の要望にあわせた屋根材やメンテナンス方法をご提案させていただきます。

無料点検についてはこちら

瓦の補修・メンテナンスや施工費用に関するお悩みは街の屋根やさんにお気軽にご相談ください!

粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、 瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法まとめ

●和瓦日本では昔から親しまれてきた屋根材です。
●生産地方や使用する粘土でいくつかの種類があり、日本三大瓦の一つ「三州瓦」は和瓦生産シェアのほとんどを占めています。
●洋瓦には、洋風住宅にマッチするような豊富なカラーバリエーションと柔らかい雰囲気を持つS形と、重厚感がありシックな印象のF形があります。
●和瓦・洋瓦のなかでも粘土を焼いた製造工程の屋根は吸水性が低く塗装は不要ですが、漆喰や棟の歪みなどの補修は定期的に行うことが大事です。
●吸水性が高いセメント瓦やコンクリート瓦は塗装で塗膜を保護するメンテナンス必要です。著しく劣化が目立つときには屋根葺き替え工事も検討しましょう。
●小口部分の凸凹で乾式コンクリート瓦(モニエル・スカンジア・パラマウント)は見分けられます。塗装前には、着色セメントの「スラリー層」をしっかり取り除いてから塗装をしなければ、せっかくの塗膜がすぐに剥がれるので要注意です。
●鳥害に遭いやすいJ形・S形の瓦は、巣を作られてトラブルに悩まないように、事前に対策をしましょう。
●金属瓦は軽量で高耐久のため、落下や割れなどの心配がいりません。浅草寺の五重塔には耐候性に優れたチタン瓦が使われています。
●凹みやすいという金属瓦は点検やメンテナンスに注意が必要です。金属瓦の特性を理解している信頼性の高い屋根専門業者にしか屋根に上らせないようにしましょう。
●素材・形状によって瓦の特徴は全く異なります。適切な提案としっかりした施工をしてもらうには、屋根を熟知した屋根業者に相談することが大事です。

瓦に関する施工事例一覧

横浜市金沢区六浦にて訪問業者には要注意!全体に傷みが見られた為に屋根カバー工事を実施致しました

【施工内容】
屋根カバー工法

【使用材料】
オーウェンスコーニング
オークリッジスーパー


相模原市南区南台で廃盤品の瓦を特注で取り寄せて、天窓部分撤去工事を行いました

【施工内容】
その他の工事

【使用材料】
FUJIOKA ヨーロピアン


瓦に関するブログ一覧

2024/4/27 屋根葺き替え工事の特徴・カバー工法の違いとは|瓦屋根の葺き替え先としておすすめなガルバリウム鋼板屋根材の特徴までご紹介!

    屋根材が著しく損傷・劣化してしまった場合、塗装メンテナンスによって屋根機能を回復する事は困難です(>_<)  その為、そうした場合には屋根葺き替え工事や屋根カバー工法などの屋根リフォームが必要になります!  しかし、いざリフォームが必要になった際、「屋根葺き替え工事」「屋根カバー工法」どちらの屋根...続きを読む

2024/4/22 屋根カバー工法のメリット・デメリット|費用の目安と併せてご紹介!

    「屋根カバー工法」は屋根のメンテンナス方法の一つであり、主に塗装メンテナンスによる屋根機能の回復が難しい場合に行われます!  それでは、屋根カバー工法のメリット・デメリットはどの様なものがあるのでしょうか(・・?  今回は屋根カバー工法の特徴・メリットやデメリットと併せて、カバー工法の費用の目安について詳しく...続きを読む

2024/4/21 雨漏りの原因がわからない!?散水試験や赤外線カメラを使った雨漏り原因の追究なら街の屋根やさんにお任せください!

    「これって雨漏りかな?」 「雨漏り調査をお願いしたが、原因がわからないと言われてしまった」 「工事をしてもらったのに全然雨漏りが直らない!」    こんな経験はありませんか?せっかくの雨漏り修理を無駄にはしたくないですよね😖  本記事では雨漏りが起こっていると判断でき...続きを読む

瓦に関するお客様の声一覧

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

 街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

 街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
街の屋根やさん東京

東京都の方はこちら

街の屋根やさん千葉

千葉県の方はこちら

街の屋根やさんポータル

全国版はこちら

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


お電話でのお問い合わせは

通話料無料

0120-989-936

8時30分~20時まで受け付け中!