FRP防水は最強の防水!?屋上、ベランダ・バルコニーのどこでも高い防水性を誇るFRP防水が最強である5つの理由 | 横浜の屋根工事、屋根リフォーム、屋根塗装は街の屋根やさん横浜

HOME > FRP防水は最強の防水!?屋上、ベランダ・バルコニーのどこで.....

FRP防水は最強の防水!?屋上、ベランダ・バルコニーのどこでも高い防水性を誇るFRP防水が最強である5つの理由

屋上、ベランダ・バルコニー、どこでもFRP防水が最強である5つの理由  雨漏りと言えば、屋根のイメージがあるかもしれません。でも、街の屋根やさんで雨漏りの原因を調べていると結構多いのが「ベランダやバルコニーが原因の雨漏り」。
 「周囲が壁で囲まれている」「勾配がほとんどない」という状態のベランダやバルコニー、陸屋根は、実は雨水が溜まりやすいことから、雨漏りがしやすい場所なのです。
 「雨漏りがどこから起こっているのか知りたい」
 「そういえばベランダやバルコニーによく水が溜まっている」
 など、雨漏りにすでに悩んでいる、もしくは防水性が気になっているのなら、ぜひベランダやバルコニーの防水方法を一度見直してみてください。
 また、「もう雨漏りしてほしくない!」と、今よりももっと防水性を高めたいとお考えの方もいるのではないでしょうか。建物によって向き不向きはございますが、そんな人に知っておいて欲しいのが、現在最も防水性が高いと言われている「FRP防水」です。
 それでは、FRP防水が最強と言われる理由を詳しく解説していきます。
【動画で確認「FRP防水」】 長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!  ↓ ↓ ↓
【動画で確認「FRP防水」】 長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。 動画で見たいという方は是非ご覧ください!
 
 

防水性なら絶対No.1!なのがFRP防水

 外見や触れたときの感触がプラスチック樹脂のようなFRPは、身近な水回りでもよく使われている素材です。現在では、多くのご家庭の浴槽がFRPと言えるほど、私たちの生活に馴染んでいます。漏水を心配せずに、毎日リラックスして湯船に浸かれるのはFRPの高い防水性のおかげです。FRP防水は、優れた防水性を持つ素材で防水層を作る方法。「防水性」という視点で見ると、ほかの工法よりも群を抜いてナンバーワンと言えるでしょう。

浴槽にも使われるFRPで防水層を作るのがFRP防水です
 

防水性では間違いなくNo.1なのがFRP防水なのです!

防水工事について詳しくはコチラ

FRPとは

 「繊維強化プラスチック」とも言われるFRPは、繊維とプラスチック樹脂を混ぜた複合的な素材です。防水性のほか、軽量で高い強度が主な特徴で、さまざまな機器や建材で注目されています。浴槽や貯水槽、船体、航空機など幅広い分野で使用されているのは、FRPが持つ特徴がかなり優秀だからと言えるでしょう。

身近なところから遥か遠い宇宙にまで!?FRPの主な用途とは?

FRPは一般家庭の浴槽の他さまざまなものに使われています

 FRPは、一般家庭の建材として使われることはもちろん、深い海や遠い宇宙まで行く機体や機器などに使われています。身近なところで言うと、自動車や屋外に設置されるベンチ、貯水槽や浄化槽などです。鉄道車両、小型船舶の船体などにも素材として使われています。
 また、「しんかい650」という潜水調査船の外郭、人工衛星の素材もFRPです。特に頑丈さが求められる深海や宇宙で活躍する機体に使われるほどFRPは、とにかく優れた頑丈さを誇っています。

 
さまざまなものに使われている頑丈で優れた材料のFRP FRP防水が最強である5つの理由

 見た目だけに焦点をあてると、見た目がほぼプラスチックのFRP。そのため、他の樹脂製品との特筆すべき違いが分かりにくい…と感じるかもしれません。
 FRPは「Fiber Reinforced Plastics」の略称で、繊維とプラスチッの複合材。「繊維強化プラスチック」とも言われます。プラスチック単体では耐えられない引っ張りでも、繊維が内包されることで耐える力も増しています。
 FRPに含める繊維は、ガラスのほか、炭素繊維が用いられることもあります。ただ、建物の防水の場合、ガラス繊維とプラスチックの組み合わせです。
 それでは、具体的にFRP防水の優れている5つの理由を挙げていきます。

繊維とプラスチックの複合材で、繊維が内包されることによってプラスチック単体では耐えることができない引っ張りなどに耐え得る材料
 

1.大量の水を溜める貯水槽やプール、浴槽にも使われる高い防水性

 浴槽はもちろんですが、貯水槽やプールなど大量の水を溜めるものにFRPは使われています。大量の水を溜めるからこそ、防水性が高くなくてはいけません。また、機体に周りの水が浸入すると事故に結びつくような船体にも使われます。水を漏らさない、水を侵入させないという性能は多方面で実証されて、防水性は折り紙つきです。

貯水槽、プール、浴槽などに使用されており水を漏らさないという性能については折り紙つき

2.防水層は継ぎ目のないシームレスで形成できる

 FRP防水は、“膜”という意味を持つメンブレン防水という方法で施工されます。施工場所にガラスマットを敷いてから、液状のポリエステル樹脂を塗布して硬化させ「膜」を作っていく方法です。塗膜で表面が形成されるため、シート防水などのような継ぎ目ができません。凹凸の多い複雑な形状でも、FRP防水なら防水層を形成することが可能です。

繊維のガラスマットを敷き液状のポリエステル樹脂を塗布して硬化させます
 
FRP防水(メンブレン防水) シート防水
 

3.屋上駐車場の防水層にも使われるほどの強度

 FRPは、深海や宇宙にも対応できることからも分かるように、かなりの強度を持っています。低層の大型ショッピングセンターの屋上駐車場などは、ほとんどがFRP防水と言われています。自動車が走行しても耐えられる頑丈さです。また、植物の根にも屈しない強さがあります。FRP防水は、屋上緑化で使用されているケースも多いです。 屋上駐車場 屋上緑化
 

屋上駐車場など平らな陸屋根について詳しくはコチラ

4.錆びと腐食とは無縁の素材

 FRPは「錆び」や「腐食」とは無縁の素材です。  「水が浸透しない」という特徴を持つ素材と言えば金属が頭に浮かぶ人も多いでしょう。防水性アップのための水切り金具にはガルバリウム鋼板製のものがありますが、年数が経てば錆びも見られます。いずれ腐食し、最終的に崩れるでしょう。
 一方、FRPは錆とは無縁の素材です。紫外線で劣化はするものの、錆びることがないため腐食する心配もありません。

RPは錆などの酸化と無関係ですから腐食しません

ガルバリウム鋼板について詳しくはコチラ

5.軽量だから場所を選ばず使える

 FRPは軽量素材のため、施工場所を選びません。屋根素材のなかでも軽量と言われるガルバリウムは「1㎡で約4kg」ほどです。FRPは、一般的なベランダの軽歩行仕上げの場合なら「1㎡で3kg未満」とガルバリウムよりも軽いです。使う場所を選ぶことなく、さまざまな場所での施工が可能です。 ㎡当たりの重さ比較

最強な「FRP防水」でもデメリットはある

 ここまでお伝えしたように、防水方法としてはトップレベルで最強とも言えるFRP防水。そんなFRPにデメリットはあるのでしょうか?
 FRPのメリットは固くて頑丈というところですが、それが逆にデメリットとなることもあります。つまり、頑丈というメリットは、デメリットとも紙一重。頑健、固いことは、場合によってはFRPのデメリットとも言えるでしょう。
 それでは、次にFRP防水のいくつかのデメリットを見ていきましょう。

FRP最大の弱点は頑健、固いことと丈夫さがデメリットになってしまうのです!
 

1.FRP防水に向いていない建物が存在する

 FRPには、縮みにくく、伸びにくい…、つまり「伸縮性がほとんどない」という素材の特性があります。
 地震や強風で揺れが起こると、どんな建物も少なからず変形します。ただ、「揺れに強い・揺れに弱い」という建物の構造によっては、変形量の大小が異なるものです。鉄骨造やコンクリート造の建物は変形量が少ないため、ほとんど伸縮性がないFRPの施工に向いています。
 一方、変形量が多い木造住宅において、一般的な広さのベランダやバルコニーではなく、極端に広いベランダやバルコニーの防水方法としてFRPを使うのは向いていません。
 木造住宅のように変形量が多ければ、地震や強風で建物が変形したときに伸縮性のないFRP防水はひび割れすることもあります。

建物の変形時にヒビ割れてしまった

割れて防水面が浮いてしまっている

 また、FRP防水そのものに特に変化が起こらない場合でも、「防水層が下地から浮く」「防水層と壁、防水層と床の間に隙間ができる」などのリスクもあります。
 ただ、これらのリスクは特別に広めのベランダやバルコニーに関して言えることです。一般的な木造住宅では、10㎡未満程度のベランダやバルコニーが多いです。そのため、それほど広いベランダやバルコニーでなければ、変形が多い木造住宅でもFRPの「伸縮性のなさ」が問題にはならないでしょう。

トップコートの塗膜が膨らんでいる

サッシの下下地に含まれた水分が原因で
膨らんでしまった

2.防水方法のなかでは施工費用が高い

 防水方法には、シート防水やウレタン防水などもあります。しかし、いくつかある防水方法のなかでも、FRP防水は施工費用が高めです。平米あたりの単価でみると500~1500円ほど割高でしょう。
 たとえば、ベランダやバルコニーの面積を10㎡程度と考えると、シート防水やウレタン防水よりも総額で5,000~15,000円程度高くなるとイメージしておいてください。
 また、ルーフバルコニーなどのように面積が広くなれば、さらに総額の差が出ますから、「高額だ」と感じやすいかもしれませんね。

1㎡当たりの価格
 

FRP防水のメンテナンス方法とは?

 FRP防水のメンテナンス方法は、基本的にトップコートの塗り替えです。紫外線から受ける劣化を防ぐために、だいたい7~10年ごとがメンテナンスの目安です。
 環境と立地によって一概に言えませんが、メンテナンスを定期的にすれば、寿命は25年程度でしょう。また、寿命が近づいていても良好な表面を保つことで、上からFRP防水層をつくっていくこともできます。

基本的に約7~10年ごとにトップコートを塗り替えて紫外線による劣化を防ぎます!

施工前 矢印 施工中 矢印 施工後
 

他の防水方法と比較してみよう

 防水工事には、下地と防水層を密着させる「密着工法」、下地と防水層の間に通気層を設ける「通気緩衝工法」があります。耐用年数で見ると、通気緩衝工法なら下地と防水層の間の湿気を排出できるため、長めです。ただ、寿命が長くなる分、施工費用もかかります。 他の防水方法との比較

メンテナンスと寿命後の改修方法

メンテナンスと寿命後の改修方法

FRP防水の実際の施工例

FRP防水工事

施工事例   かつて屋根工事のご依頼をいただいたK様のお宅へ1年点検の連絡をした際、「屋根工事ではないところで、雨漏りがしている」という雨漏りのご相談を受けました。点検でお伺いした際に、屋根工事の定期点検をひと通り終えてから、K様がご不安に感じていた雨漏りについて調査しました。調べたところ、バルコニーからの浸水と判明。K様のお住まいのバルコニーはウレタン防水でしたが、今回はさらに強力なFRP防水を施工することになりました。

点検時の様子

施工事例 施工事例
 
 初めに、雨漏りが起こっているお部屋を拝見しました。応急処置で水の染み出る部分をガムテープで塞いであります。染みた水分が原因となり、天井のクロスに歪みが見られました。このままでは、室内側にさらなる被害が広がるリスクもあるので、早めに対処が必要な状態でした。 施工事例 施工事例
 
 雨漏りしているお部屋の上がバルコニーで、そこが雨漏りの原因箇所として怪しく感じられました。実は、1年前に屋根工事を施工したときに、バルコニーの傷みも把握しておりました。K様にも「バルコニーが傷んでいるので早めに工事した方がいい」というお話をしておりました。1年後、このように雨漏りを引き起こしてしまい、とても残念です。ウレタン防水の塗膜の劣化がかなり進んでいたためか、裂けて穴が開いてしまっていました。

養生

施工事例 施工事例
 
 裂け目や穴は、室内側の立ち上がり部分にいくつか見られます。取り敢えずの応急処置となりますが、ブチルテープという防水性の高いテープで塞ぎました。養生をしたので「軽度の雨なら、これで防げます」とK様にお話すると、かなり一安心されたご様子でした。

バルコニー防水工事(FRP防水)

施工事例 施工事例
 
 いよいよ防水工事が始まりました。
 まずは、施工する部分に溜まっていたゴミを清掃するところからスタートです。防水層を撤去してから新たな下地を作るため、コンパネ(合板)を隙間のないように敷きました。床面の勾配については、この時点で排水性に配慮しつつ工事を進行させていきます。 施工事例 施工事例
 
 コンパネを床に設置し終えたら、次は床面と接する周囲の垂直部分へもコンパネを敷きます。加工しながら隙間を埋めるようにしています。床面と立ち上がりが直角になるバルコニーの角の隙間対策として、三角形の形をした面目を設置します。 施工事例 施工事例
 
 床面、そして立ち上がりの部分の色が変色していることが写真からお分かりいただけたと思います。これは、プライマーを塗布したためです。プライマーは、ガラスマットやポリエステル樹脂を塗ったときの密着性と高めるための下準備でもあります。 施工事例 施工事例
 
 次は、ガラスマットの張り込み、ポリエステル樹脂の塗布をします。これが防水層の一層目となります。ガラスマットもポリエステル樹脂もどちらもほとんど透明ということもあり、写真を見ると艶めいて見えるかもしれません。しかし、ガラスマットの繊維で、実際は少しけばけばしい表面になっています 施工事例 施工事例
 
 そして、次は、二層目となる防水層を作るため、ガラスマットの張り込みとポリエステル樹脂の塗布をしていきます。一層目、そして二層目と層を作ることで、防水層が厚くなります。そうすることで、ガラス繊維によるザラザラ感はなくなります。稀に、三層目の防水層を作るケースもあります。ただ、伸縮性が保ちにくくなるため、一般的な防水層の施工は二層目までです。 施工事例 施工事例
 
 次は、トップコートの塗布です。塗る前に、サンダーやサンドペーパーで汚れを落とすケレン作業をします。こうすることでトップコートの密着性も高まります。FRPはほかの建材と同じように紫外線に弱いという特徴があるため、トップコートで保護する目的があります。

バルコニーへのFRP防水工事、竣工

施工事例  これにて、バルコニーのFRP防水工事が完成です。これで、雨が降っても雨漏りへの不安がなくなります。これからは、10年に1回程度でトップコートのメンテナンスが必要です。定期的なトップコートの塗布は、紫外線からの劣化に効果があり、耐用年数も伸ばせるでしょう。

FRP防水のまとめ

●FRPは繊維とプラスチックの複合材です
●FRPは浴槽やプールなど水を大量に溜める設備にも使われている素材で最強の防水性があります
●FRP防水の防水層は継ぎ目がなくシームレスです
●自動車が走行しても耐えられるほどの頑健さがあるFRPは、屋上駐車場の防水層にも使われます
●FRPは「錆びない」「腐食しない」「軽量」という魅力的な特長を持つ素材です
●「伸縮性のなさ」はFRPの唯一の弱点ですから、木造住宅の広いバルコニーやベランダのような変形量が大きい箇所の施工には向いていません
●防水方法はいくつもありますが、FRP防水はほかの施工方法と比べるとやや割高感があります

FRP防水に関する施工事例一覧

FRP防水に関するブログ一覧

2024/4/24 FRP防水とは?トップコートの塗り替えが防水層の寿命を延ばします!

    屋上やベランダ、バルコニーなどに必須とも言えるのが防水工事です!  ですが、一口に防水工事と言ってもウレタン防水やシート防水などその方法には種類があります(#^^#)  その中でも、特に強靭な防水層を形成するFRP防水も防水工事の種類の一つです!  今回は、FRP防水の特徴・メリット・デメリットと併せて、ト...続きを読む

2024/3/22 FRP防水がひび割れた!?補修やメンテナンスのことなら街の屋根やさんにお任せください!

  FRP防水とは    FRP防水とは、Fiber Reinforced Plastics(繊維強化プラスチック)の略称であり、液状のものを流して防水層を作る塗膜防水の一種です。シート防水と異なりつなぎ目がない特徴があり、強度が高く軽量なのでどんな場所でも使用できます。ただし、費用が高いというデメリット...続きを読む

2024/2/21 屋上防水とは?効果的な防水工事の種類・方法を解説

     皆様、こんにちは!街の屋根やさん 横浜店です(^^♪    本記事では、建物の屋上部分を雨水や湿気から守る屋上防水工事について解説します。定期的なメンテナンスの重要性や適切な工法についてもご紹介しております。    屋上のあるお家にお住まいの方、ビルやアパート・マンションの...続きを読む

FRP防水に関するお客様の声一覧

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

 街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

 街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
街の屋根やさん東京

東京都の方はこちら

街の屋根やさん千葉

千葉県の方はこちら

街の屋根やさんポータル

全国版はこちら

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


お電話でのお問い合わせは

通話料無料

0120-989-936

8時30分~20時まで受け付け中!