太陽光発電における最適な屋根材とメンテナンスについて

HOME > ブログ > 太陽光発電における最適な屋根材とメンテナンスについて

太陽光発電における最適な屋根材とメンテナンスについて

更新日:2021年05月31日

 太陽光発電は10年ほど前からご自宅に設置する方が増えており、屋根にパネルを設置することから自宅の屋根にも設置はできるのだろうか?と疑問を感じている方がこのページをご覧になっているのではないでしょうか。屋根と一言で言っても使われている材は様々で、大きく分類すると瓦、スレート、金属の屋根材といったものがあります。これらの屋根材において、太陽光発電パネルの設置に向いているものや逆に不向きなものがあるのかこのページでお話したいと思います。

 

屋根材による太陽光発電パネルの設置の向き不向き

・スレート
 スレートは薄型の屋根材を一括に言いますが、その中でも天然スレートと化粧スレートに分類されます。天然スレートは天然石の粘板岩を薄く加工し屋根材としたもので、価格が高いことや屋根の上に乗ると割れやすいなど取り扱いに難があるため、あまり多くのお住まいに使われているものではありません。しかしその反面天然スレートには独特の景観美があることから、こだわりのあるお住まいに使用されるケースもあります。天然スレートに対して、化粧スレートはセメントと繊維を混ぜて作られた屋根材で、その中でも広く普及したケイミュー株式会社が販売するコロニアルという商品名でも呼ばれています。価格を抑えることができる反面、定期的な塗装によるメンテナンスが必要になることや20数年で屋根材の寿命を迎えることから屋根材の交換も将来的には視野に入れる必要があります。
天然スレートも化粧スレートもどちらも屋根に設置した時に凹凸がそこまでないことから、取り付けに関しては相性が良さそうですが、注意しなければならないのは屋根材の劣化具合です。特に化粧スレートは塗装時期が到来するタイミングであれば、太陽光パネル設置に合わせて屋根塗装も行っておくことが理想です。また、天然スレートに関しては割れやすいため、取り付け業者に敬遠される可能性があるため現地を確認して可否を判断する必要があります。

スレート屋根 スレート屋根には塗装が定期的に必要になります

 

・金属屋根材
 ガルバリウム鋼板が主流となった現在において金属屋根材は長寿命な屋根材というイメージがありますが、一昔前はトタンが使われていたため長持ちしないという印象を持っている方も多いのではないでしょうか。ガルバリウム鋼鈑の屋根材は20年から30年の耐用年数があり、定期的な塗装などのメンテナンスをしていけば50年でも持つといわれています。サビに強く長持ち、さらに太陽光パネル設置にも大きな支障はないため施工もスムーズに進むでしょう。そしてスレートや瓦といった屋根材と比較した時に、金属屋根材は軽量であることも大きな利点です。太陽光パネルを設置すれば当然パネルの重量が屋根にかかりますので、建物の躯体がそれに十分耐えうる必要があります。注意が必要なのは軽量な屋根材ということから、それに合わせた耐久性になっていると、太陽光パネルの重量に耐えられない可能性もあるため、事前に設置業者に確認しておくことが必要です。

金属屋根(ガルバリウム鋼鈑) トタン屋根は錆びやすいので塗装を定期的に行いメンテナンスが必要

・瓦
 瓦は大きく分類すると粘土瓦とセメント・モニエル瓦にわけられ、一般的に瓦というと粘土瓦のほうが思い浮かぶのではないでしょうか。粘土を窯で焼いた屋根材で、陶器瓦とも言われます。釉薬を使う釉薬瓦と使わない無釉薬などの細かい違いはありますが粘土瓦の一番の特徴は耐久性が高いことが挙げられます。50年はゆうに持つ耐久性と、その間塗装などのメンテナンスが不要ということから長く使えて手間もかからないという大きな利点が瓦にはあります。太陽光パネルは設置した後の屋根のメンテナンスについても考えておく必要がありますが、瓦については屋根材の劣化に大きく悩む必要はなくなります。太陽光パネルの設置についてですが、スレートや金属よりも表面の凹凸がありますが、特に問題なく設置自体は可能です。注意すべきは瓦のデメリットである重量です。他の屋根材と比較してスレートの3倍ほど、金属に至っては10倍ほど瓦のほうが重いです。その重い屋根の上にさらに太陽光パネルが設置されるため、屋根の重量に耐えうる躯体が必要になるため、事前の調査が何よりも重要です。

瓦屋根 モニエル瓦は塗装が必要

太陽光パネル設置後の屋根材のメンテナンス

 太陽光パネルが設置した後でもスレートや金属屋根材は塗装などのメンテナンスが必要になります。当然太陽光パネルが設置していることから、直接紫外線が当たりにくく風雨の影響も前よりも少なくなりますが、塗膜の劣化は年数が経てば避けられないことです。この場合の対応ですが、太陽光パネルを設置したままでの塗装と、パネルを一旦取り外すケースがあります。この判断として、街の屋根やさんでは1度であればつけたままでの屋根塗装は可能で、着脱にかかる費用20万円以上は浮かせることができます。しかし2度目以降となりますと屋根材の劣化だけでなく下地などにも問題が出てくる可能性もあるため一旦太陽光パネルを取り外してのメンテナンスをおすすめします。
街の屋根やさんではお住まいの状況に合わせた工事のご提案が可能ですので、太陽光パネルの取り付け前の調査やメンテナンスについてもお気軽にご相談ください。

 

 記事内に記載されている金額は2021年05月31日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


屋根塗装348,000円~(消費税・諸経費別)

このページに関連するコンテンツをご紹介

瓦・スレート・金属 あなたの屋根はどのタイプ?
 和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。 また、それに合わせて屋根の形状も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面を広く取った屋根、…続きを読む
長寿命な屋根材はどれ?耐用年数から考える各屋根材の耐久性ランキング
 お住まいの中で最も過酷な環境に晒されている部位を問われたら、多くの方が屋根だと答えるでしょう。  高いから強風の影響を受けやすく、寒暖・雨・直射日光といった天候の影響をダイレクトに受ける、本当にとんでもないところです。  寒い地方になれば、降雪や降雹はもちろんのこと、軒に氷柱ができます。積雪の重み…続きを読む
屋根の維持費はどれくらい?各屋根材のコストを比較してみました!
 お住まいのご購入、そして住み続けるための維持管理、人間が生活していく上で基本となる「衣食住」はいずれもお金がかかります。 特に「住」、お家のことに関しては購入する際にかなりの金額を必要としますし、数十年に渡って維持していくのにも相当な費用がかかります。 また、お子様がいるご家庭では「学」にもお金が…続きを読む
あなたの屋根はどの形?18種類の屋根と名称をご紹介
 普段、生活する上で屋根の形を気にすることはあまりないと思います。ちょっと街を歩いてみましょう。ご近所を散歩するだけで、様々な形、様々な材料の屋根があることが分かります。  カッコイイ屋根、素敵な屋根、オシャレな屋根、かわいらしい屋根、ユニークな屋根、実に様々です。神社・仏閣ともなれば荘厳なものが多…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      屋根塗装を行った現場ブログ

      2025/03/28 折板屋根とは?工場や倉庫に適している理由や錆を防ぐメンテナンス方法

      工場や倉庫、カーポートなどに広く採用されている「折板屋根」をご存じでしょうか?(^^♪折板屋根は波型の金属板を使用した屋根のことで、強度が高く施工しやすいことから、多くの建物で採用されています。しかし、断熱性や遮音性の面でデメリットもあるため、特徴をしっかりと理解した上で採用することが大切です。今回...続きを読む

      2025/03/21 トタン屋根は錆びやすい!?必要となる屋根工事や大和市渋谷の錆付いたトタン屋根の調査事例

      トタン屋根はかつて、工場や倉庫などの金属屋根として頻繁に使用されていました。しかし、トタン屋根は錆に弱いという特性が次第に目立ち始め、次第に使用されなくなっていくこととなります(>_<)トタン屋根の錆を防ぎ長くご使用いただくためにも、適切な屋根工事が必要となります!この記事では、トタン屋...続きを読む

      2025/03/4 屋根が塗装メンテナンスを必要とする理由|塗装を必要とする屋根材やサインとは?

       定期的な屋根の塗装リフォームは、屋根の状態を維持するうえで必要不可欠なメンテナンス方です。 しかしその一方で、「見た目さえ気にしなければ屋根塗装は必要ないのでは?」とお考えの方もいらっしゃると思います。 そこで、今回は屋根塗装の必要性を中心に、塗り替えが必要な屋根材や劣化症状について詳しくご紹介い...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      屋根塗装を行った施工事例

      施工内容
      屋根塗装
      築年数
      約15年
      使用材料
      SG化学 ダンネスト セピアブラウン
      施工内容
      屋根塗装
      築年数
      約20年
      使用材料
      SG化学 ダンネスト セピアブラウン

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!