HOME > ブログ > 大和市つきみ野にて強風により棟板金が飛散した原因は経年劣化に.....
大和市つきみ野にて強風により棟板金が飛散した原因は経年劣化による貫板の腐食でした
大和市つきみ野にお住まいのN様より調査の依頼を頂きましたのは、最近続いた強風により棟板金が飛散してしまった事がきっかけでした。
また築年数は30年程で、屋根のメンテナンスは以前に一度塗装工事を行っているとの事でした。
棟板金が飛散する理由の多くは貫板の劣化が原因です
屋根に上がると、すぐに板金が飛散してしまった箇所が分かりました。西側端から3メートルほど棟板金が破損・飛散しており、一部はまだ屋根にかろうじて残っているという状況です。
もしまた強風が続き、残っているめくれてしまった棟板金が飛散し二次被害を起こしてしまったら大変です。
貫板は木材ですので雨水や湿気を吸って腐食してしまうと板金を固定できなくなります
めくれている西側から見てみましょう。棟は建物で一番高い所にありますので、風の影響を受けやすい役物です。今回の屋根形状である切妻と呼ばれる二面の屋根よりも、寄棟・方形屋根と呼ばれる四面で構成されている屋根に設置してある棟の方が影響を受けやすい傾向があります。
特に隅棟、下り棟と呼ばれるような斜めに降っている箇所に設置されている棟は、横殴りの強風時に飛散してしまう事が多いようです。
自然の猛威の前には耐えられない事もありますが、メンテナンスをしていない影響で飛散する場合もあります。棟を固定するために野地板、下地に固定していある木材、貫板は経年劣化で雨水や湿気を吸いやすく、腐食すると釘などを固定できなくなります。写真右が貫板が水を吸ってボロボロになってしまっている様子です。
もしこのまま気づかなければ、雨が降る度に雨水が建物内部へ侵入し雨漏りに繋がります。
よく見ると、屋根の上に抜けてしまった釘がそのまま残っているのが分かります、既に釘も錆てしまっており強風が来なくても飛散してしまうような状況だったかもしれません(写真左)。
また飛散した棟板金はすぐ前の道路に落ちていたとの事で急いでガレージ内に移動させておいたそうです(写真右)。
現地にて屋根の状況説明を写真を見て頂きながらご説明し、今回は棟板金交換工事を行う事となりました。
また今回は強風による被害ですので、火災保険が適用になる場合があります。お客様にそのことを伝えると、火災保険の契約内容に「風災」との項目があった為に、火災保険の申請をし工事費用を賄えるようお手伝いもさせて頂きます。
また、工事するまでに少しお時間を頂くために、着工までにブルーシートで養生を行いましたので、安心していただけました。
急な屋根修繕でお困りの方は、街の屋根やさんへご相談ください。
記事内に記載されている金額は2019年08月22日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

大和市のその他のブログ
大和市のその他の施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 13年
- 使用材料
- IG工業 スーパーガルテクト 色:Sシェイドブルー
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!