HOME > 雨漏り修理・雨漏り工事は街の屋根やさん横浜へ
雨漏り修理・雨漏り工事は街の屋根やさん横浜へ
更新日 : 2025年01月16日
更新日 : 2025年01月16日
雨漏りは屋根から漏ると思われがちですが、原因が屋根以外である事も普通です。よくある窓回り、外壁、ドレインからの他、異常気象で雨水が吹き上がって軒天の隙間から入り込んだり、太陽光パネルの設置による下地の破損など、原因が多様化しているのが最近の傾向です。そのため、気がついた時にはすでに様々な経路を伝って天井や壁に雨染みが、、、といった事態に。 また、雨漏りを止めると他の経路を伝って雨漏りが、といった複雑さを伴いますので、根本的な原因の特定をするための専門知識と経験が必要となるのです。 私たち街の屋根やさんは、建物全体を多角的に把握し、詳細な点検・調査によって原因の特定に努めます。そしてお客様へ明確な報告とともに最適な補修をご提案いたします。 雨漏り応急処置や、必要に応じての散水試験もお任せください!
まずはお電話もしくはメールにてご相談ください。
雨漏り専門スタッフがご相談にお応えさせていただきます。
点検・調査は無料です。
特にしつこい雨漏りにお困りの方は、この機会にぜひお試しください!
木造住宅では、雨染みが出てきた部分の上部から雨漏りをしている事が大半です。点検口から屋根裏へ上がっていくと、屋根からの雨漏りであれば大体の場合、その経路がわかります。 雨漏りをしてしまった部屋の押し入れ等に点検口があるか確認しておきましょう。(点検口が無い場合は、点検口を作成する工事も行わせて頂きます) |
和室天井の雨染み
洗面脱衣室の天井の雨染み
野地板の雨染み
屋根裏の床の雨染み
屋根裏の雨染み
垂木や梁に雨水が伝わった経路が見えます
屋根材の下のルーフィング(防水紙)の劣化の場合
ルーフィング(防水紙)が劣化したり、穴があいてしまうと雨漏りに直結します。屋根や外壁の劣化が起きやすいところや、アンテナ工事などをきっかけに破損することがあります。 |
劣化の例
例1
防水紙の劣化が屋根裏に雨水が入る浸入口となっていました。
例2
防水紙の亀裂と瓦をひっかける瓦桟部分への水がたまっていた跡が見えます。
例3
穴が開いており、屋根の勾配が少し緩い為雨漏りしています。
補修工事 防水紙の一部張替え工事
まずは既存の瓦を剥がします。
次に既存の防水紙を剥がします。
防水紙を取り付けている施工中の画像です。この後、防水紙は隙間無く取り付けていきます。
瓦を元に戻して施工終了です!
※雨漏りの具合、屋根材やルーフィングの劣化具合によっては、根本的に雨漏りを止めるために屋根の葺き替え工事や、カバー工法をお勧めする場合もあります。 また、それらは雨漏りがなくともメリットのある、お勧めしたい工事です。
スレート材の割れや浮きの場合
スレート系の屋根を止めている棟板金が釘で止められている場合、台風や突風などにより長年の間に釘がゆるみ、ゆるんだ箇所から雨が入りこみます。そして釘を打っている下材・抜板が腐ってきます。そのままにしておくと雨漏りや、建物木部全体に被害が及ぶこともありますので、スレート材の浮きがある場合は棟板金の交換工事をお勧めします。 私たちは樹脂製貫板を設置し、ガリバリウム鋼板の棟板金をステンレス製のビスで固定する事を推奨しています。
劣化の例
例1
スレート瓦が浮いている状態です。
例2
スレート瓦の浮きが屋根全体にあり、突風・台風の被害が出ていました。
例3
スレート瓦にひび割れがあります。
補修工事 棟板金の交換工事
既存の板金を撤去し、清掃を行います。
新しい貫板を設置し、その上から新しい板金を設置していきます。
以上で板金工事は完了です!
屋根塗装で屋根材を保護します
塗装前に高圧洗浄を行い、その後下塗り・中塗り・上塗りと合計3回塗りを施します。
工事完了です!
日本瓦の場合、スレート瓦同様に瓦の浮きが原因の場合があります。また棟瓦の漆喰の剥がれが雨漏りの原因である場合は、漆喰工事で補修する事があります。
スレート瓦でコケにより起こる毛細管現象の場合
屋根材の塗装を行った時に、屋根材1枚1枚が独立せずに塗料によって一体化してしまっている施工を見かけます。この様な状態では、屋根材の下に入り込んだ雨水が逃げ場を無くしてしまい、内部は真空状態になってしまいます。毛細管現象は、この様な状態で勾配とは逆に雨水が流れてしまう現象の事を言います。
劣化の例
例1
縁切りの出来ておらず、スクレーバーを差し込むと、中から水が出てきました。
例2
屋根材の重なった部分を塗料が塞いでいます。
例3
屋根材と下地の間も埋まってしまっています。
補修工事
●縁切り施工の場合
屋根全体を塗った後に屋根材と屋根材の間に隙間がしっかりと空いていない場合は、金属製のヘラで縁切り(塗料を切って隙間を作ること)をします。
●タスペーサーを使う場合(お勧め!)
タスペーサーを取り付ける事により、2mmから3mm程の隙間ができるため屋根材を1枚1枚独立させる事が出来ます。タスペーサーは縦に切れ目が入っているために、雨水を止める事がないので排水には問題ありません。

さらに、タスペーサーはポリカーボネートで出来ているので、強度面も問題ない優れモノです。
タスペーサーを仮設置します。
専用の工具を使って奥まで差し込みます。
設置完了です!
奥までしっかりと差し込む事は比較的出来るのですが、差し込む位置決定とラインをそろえて差し込む事には、経験と設置前の判断が必要となります。
外壁、窓周辺のクラック、コーキングの劣化の場合
構造体(下地)に直接雨水が当たりますので、雨漏りはもちろんのこと、壁を腐らせたり外壁の落下につながり、外壁の総取り替えになりかねません。補修方法としては、大きな割れ部分をVカットした後に埋めていく処理方法が一般的です。
劣化の例
例1
三角窓下の外壁のクラックから雨水が侵入していました。
例2
外壁の大きなクラックです。
例3
窓周りはクラックが入りやすい個所です。
補修工事
クラック部分をダイアモンドカッターで削っていきます。
プライマーを塗って接着しやすくします。
コーキングでカットした部分を埋めていきます。
コーキング後
下地調整後の様子
元と同じように模様をつけながら塗装をしていきます。
仕上げ塗装を行い作業終了です!
クラック補修はしっかりと下地調整を行わないと塗装後に目立ってしまいますので、とても注意が必要です。いかがでしたでしょうか? 雨漏りはお住まいの屋根や壁の内部を劣化させる、とても危険なサインです。雨漏りを発見したらすぐに、街の屋根屋さんの無料点検・調査をお申し込みください!しっかりと原因を特定し、最適な補修の提案をさせて頂きます。
雨漏りに関する施工事例一覧
川崎市多摩区生田で葺き替え困難な飲食店の屋根をウレタン防水工事で雨漏り修理!
【施工内容】
屋根塗装
【使用材料】
田島ルーフィング GO-JIN
川崎市多摩区登戸新町で隙間の空いたコーキングに増し打ちで雨漏り簡易修理を行いました
【施工内容】
雨漏り修理
【使用材料】
横浜市鶴見区上の宮でスレート屋根を最強断熱塗料のダンネスト(セピアブラウン)で塗装工事!
【施工内容】
屋根塗装
【使用材料】
SG化学 ダンネスト セピアブラウン
雨漏りに関するブログ一覧
雨漏りに関するお客様の声一覧!
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。


点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!