バルコニー・ベランダや陸屋根(屋上)のメンテナンスに選ばれる ウレタン防水 | 横浜の屋根工事、屋根リフォーム、屋根塗装は街の屋根やさん横浜

HOME > バルコニー・ベランダや陸屋根(屋上)のメンテナンスに選ばれる.....

バルコニー・ベランダや陸屋根(屋上)のメンテナンスに選ばれる ウレタン防水

バルコニー・ベランダや陸屋根(屋上)のメンテナンスに選ばれる
ウレタン防水

 お住まいは屋根材と外壁材で守られている訳ではありません。バルコニー・ベランダや陸屋根と呼ばれる屋上は、防水工事を行い雨水の浸入を防いでいます。
 特に近年は狭小住宅が多く、庭の代わりにバルコニーをガーデニング等で活用しているお住まいも多く見られます。しかし防水工事の必要性を知らずメンテナンスを怠ると、室内への漏水トラブルまで引き起こしてしまいます。
 このページでは、防水工事の中でも新築・リフォーム両方で人気の高いウレタン防水工事の特徴と選ばれる理由、そしてメンテナンス方法についてご紹介していきます。

【動画で確認「ウレタン防水」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
 ↓ ↓ ↓
【動画で確認「ウレタン防水」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!

防水工事の必要性

 ようやく手に入れたお住まいでなぜ雨漏りを起こしてしまうのか?
 その原因を知ってさえいれば防水メンテナンスの必要性が分かるかと思います。そして出費を抑える為に正しい防水メンテナンス方法をしたいと思うはずです。

屋上の防水層が捲れ雨水が室内に浸入 多量の雨水が室内に浸入天井や壁に雨染みが発生

雨漏りは3つの条件が揃った時に発生します

1.水が存在すること

2.水が通過する隙間が存在すること

3.水を移動させる力が働くこと

この3つの条件の1つでもクリアできれば雨漏りを防ぐことが出来ます。

 屋根には勾配(傾斜)がありますので雨水を流すことができます。外壁は伝い雨や吹き付ける雨を凌げるだけの耐久性がありますので、経年劣化による浮きや腐食が起きない限りは雨漏りを引き起こす可能性が低いです。

勾配あり 雨水がすぐに流れ落ちるので雨水が滞留しない 勾配なし バルコニー・ベランダや陸屋根は勾配がないので雨水が滞留しやすい

 

 しかしバルコニー・ベランダや陸屋根は体感できるほどの勾配がないので酷い雨天時に雨水の浸入を凌げば良い、という訳にはいかない部位です。また洗濯物干しやガーデニングに活用することも出来ますので、防水面を全く歩かないというお住まいはまずないでしょう。
 だからこそ雨水を浸入させず、且つ強靭な防水工事を行う必要があります。

雨水を浸入させない且つ強靭な防水工事のメンテナンスが大切です!

雨漏りが起きてしまうとどのような補修が必要になるの?

 では防水層が劣化し雨漏りを起こしてしまうとどのような補修が必要になるのか?

 雨漏りが発生した時にお客様が補修したいと検討し始めるのは「天井や壁に雨染みが出来た」「クロスが剥がれた」「雨がボタボタと垂れてくる」等、室内の変化や生活に不便を感じるからという理由が多いです。
 天井材やクロスを張り替えたい!とりあえず雨の浸入を防ぎたい!とご相談をいただきますが、雨漏りが発生した箇所を突き止め補修しなければ改善した事にはなりません。

1. 陸屋根で雨漏りが発生した場合に生じる被害

 陸屋根とは勾配がほとんどない屋根の事で屋上とも呼ばれます。陸屋根で雨漏りが発生した場合、通常の屋根同様に電気設備のショートや漏電・天井の構造材や仕上げ材の腐食を招きます。

 勾配のある屋根材の場合は雨水が軒先へ流れ軒天に雨染みが出来る場合もあり、室内への被害拡大を抑えられるケースもあります。しかし陸屋根は勾配がほとんど無いため、防水層が劣化し雨漏りが起きた場合はまっすぐ室内に侵入してしまいます。

雨漏りでボロボロに腐蝕した床下地

防水面がひび割れ多量の雨水が室内に浸水

2. ベランダ・バルコニーで雨漏りが発生した場合に生じる被害

 ベランダやバルコニーの真下に部屋がある場合は陸屋根同様の被害を招いてしまいます。では外壁よりも突き出た形状の場合は影響がなく安心…ではありません。
 突き出て設置されている分、真下に部屋がある場合よりも耐久性には注意する必要があります。新築時には全く問題ありませんが雨水が浸入し構造部分が腐食してしまえば、利用時に大きな不安を抱えてしまいます。

気ずきづらいベランダの雨漏り構造躯体に黒カビが発生

雨の浸入により天井のクロスが浮いている状態

 以上のように雨漏りは防水層だけでなく下地や構造部分の腐食、電気配線、内装材まで被害を拡大させてしまいますので、雨漏りを起こさないように防水工事を行う必要があります。

 木造住宅の場合はシロアリ被害も要注意です。水を含んだ木材はシロアリの好物ですので、知らぬ間に引き寄せ主要木材が被害に遭えば、建物全体の耐久性が著しく低下してしまいます。

 内装補修までの補修と較べれば、防水工事は決して高いメンテナンスではありません。

一般住宅に施工される防水工事の種類

 メンテナンスを行う際にはまず現在使用されている防水の種類を知る必要があります。防水工事にはいくつか種類がありますが、一般住宅に使用される防水工事は、軽量かつ耐久性に優れた3種類の防水工事が多いです。

1. FRP防水

FRP防水 ガラス繊維と不飽和ポリエステル樹脂で軽量で摩耗・衝撃に強い防水層を形成

FRP(繊維強化プラスチック)の特性を活かし、ガラス繊維(補強材)と不飽和ポリエステル樹脂を組み合わせて軽量で摩耗・衝撃に強い防水層を形成します。
塗膜防水の一種で、仕上がりは継ぎ目のない綺麗な面です。
速硬化性ですので工期短縮が図れ、新築に多く使用されています。
ウレタン防水と見分けが難しいのですが、非常に堅い手触りと細かな凸凹が特徴です。

 

2. シート防水

シート防水 短期間・低コストでの施工や機械固定工法で下地の影響を受けない施工も可能

ゴムシートや塩ビシートを張り付けるだけで仕上げられるため短期間・低コストでの施工が可能です。
紫外線や熱に強く下地への適応性が高いため、ALC外壁のお住まいに多く使用されています。
機械固定工法(絶縁工法)で下地の影響を受けない施工も可能です。

 

3. ウレタン防水

ウレタン防水 液状のウレタン樹脂を均一に塗り低コストで継ぎ目がない綺麗な防水層を形成

液状のウレタン樹脂を均一に塗り、低コストで継ぎ目がない綺麗な防水層を形成する事が出来ます。
塗料ですので凹凸等の複雑な形状でも確実に施工することが出来ます。
FRP防水と較べると弾性があり柔らかい表面が特徴です。

 

ウレタン防水工事が選ばれる理由

 FRP防水のようにガラス繊維と組み合わせてもいない、シート防水のように特別なシートを使用している訳でもない、ウレタン防水で本当に大丈夫?安いし簡単だからウレタン防水を勧めているの?と考えられている方は多いです。しかし実はそのイメージを覆すほどマルチな性能を持っています。

1. 安価に施工が出来る

ウレタン防水

 ウレタン防水は比較的安価に施工することが出来ます。10㎡程度のバルコニー・ベランダであれば価格差も気にはなりませんが、陸屋根やビルの屋上等に施工される場合は低コストが重要視されます。
 安価だからといって他の防水と較べて耐久性が低いという訳ではありません。

種類 単価(㎡) 耐用年数 工期
FRP 約4,000~8,000円/㎡
(税込4,400〜8,800円/㎡)
12~20年程度 1~2日
ウレタン 約3,000~7,500円/㎡
(税込3,300〜8,250円/㎡)
10~14年 3~10日
塩ビシート 約3,500~7,500円/㎡
(税込3,850〜8,250円/㎡)
10~20年 1~4日
ゴムシート 約2,500~7,000円/㎡
(税込2,750〜7,700円/㎡)
10~15年 1~4日

2. 塗料だからこそ出来る

塗料なので複雑な場所にも施工可能

 塗料ですので複雑な場所にも施工することが出来ます。そして最大のメリットは既存防水層の上に重ね塗りが出来るという点です。

 シート防水も立ち上がりの施工は可能ですが必ず継ぎ目が存在し、その分シートの捲れを起こす可能性が高くなってしまい、捲れたシートは剥がさなくてはなりません。その点、ウレタン防水は継ぎ目もなく剥がれ・捲れを起こす心配がないため、防水層の撤去・処分費も掛けずに補修が出来ます。

防水塗料ウレタン樹脂の素材ポリウレタンは身近な物に利用されています 防水塗料ウレタン樹脂の素材ポリウレタンは身近な物に利用されています

 

3. 伸縮性が高い

防水塗料ウレタン樹脂の素材ポリウレタンは身近な物に利用されています

 防水塗料を形成するウレタン樹脂はポリウレタンとも呼ばれるプラスチック素材です。ポリウレタンは洋服や接着剤、自動車のバンパー等身近な物に利用されていますが、柔軟性・弾性・耐衝撃性・防音性等に優れています。建物には揺れが生じますので、高い柔軟性で防水層のひび割れを起こしにくくさせ雨漏りの発生を防ぎます。

高い柔軟性で防水層のひび割れを起こしにくくさせ雨漏りの発生を防ぎます!

 FRP防水もバルコニーやベランダに施工されますが、硬膜ですので建物の動きに弱くひび割れを起こしてしまう恐れがあります。特に屋上等の広範囲にはFRP防水は不向きです。FRP防水のリフォームに柔軟性の高いウレタン防水を利用することも多いです。

ウレタン防水工事の注意点

 コストパフォーマンス・性能ともに非常に優れたウレタン防水ですがデメリットも存在します。以下の注意点をしっかりと把握し、適切な防水工事でお住まいを守っていきましょう。

1. 仕上がりは職人の腕次第

 防水面は傾斜(勾配)がほとんどない中で雨水をスムーズに排水口に流さなくてはなりません。
 塗料を塗り仕上げていくウレタン防水は、いかに3㎜程の厚みになるよう均一に塗り重ねる技術と経験が必要です。また主剤と硬化剤を混ぜ撹拌させる必要がありますが、撹拌が足りないと硬化不良や防水性の低下を引き起こしてしまいます。
 一見簡単そうに見えるウレタン防水ですが実は難易度の高い工法です。

塗料を塗り仕上げていくウレタン防水は厚み3㎜で塗り重ねる技術と経験が必要です

2. 塗料の乾燥に時間が掛かる為、工期日数が長い

 FRP防水の塗膜は硬化速度が非常に速く、一般住宅のバルコニー・ベランダを施工する場合は1~2日で工事が終わります。しかしウレタン防水は樹脂塗料が硬化するまでに時間が掛かります。その間に雨が降ってしまえば施工が出来ませんので、工期は3~10日程と施工日数が延びます。

一般住宅のバルコニー・ベランダを施工する場合の施工日数の目安

施工時の騒音や臭いは?

 ウレタン防水工事はご近所に迷惑をかけないだろうか?トラブルの種になってしまうのではないか?と気になる騒音と臭い。特に塗料というと、従来の外壁塗装のようにとても臭いのではないか?と不安を持たれている方が多いと思いますので、ウレタン防水を施工する際に生じる騒音・臭いを紹介します。

工事時の騒音は高圧洗浄時と塗料撹拌時の一時的なものです

2.ウレタン防水はほとんど臭いがありません

 ウレタン塗料は無臭ではないため作業中は窓を閉めていただきますが、臭いはほとんどありません。シンナーで希釈する油性(溶剤)塗料が多いのですが、現在は水で希釈する水性防水塗料もございますので、赤ちゃんがいる、ペットがいるお住まいで臭いや成分が気になる場合はお気軽にご相談ください。

防水塗料ウレタン樹脂の素材ポリウレタンは身近な物に利用されています ウレタン防水工事の密着工法と通気緩衝工法どのような場合に使用するの?

 

ウレタン防水工事の密着工法と通気緩衝工法どのような場合に使用するの?

 ウレタン防水工事は密着工法と絶縁(通気緩衝)工法の2パターンの施工方法がありますが、どのような状態の時に使い分けるべきかをご紹介します。

1. 密着工法

ウレタン防水工事の密着工法と通気緩衝工法どのような場合に使用するの?

 下地にそのままウレタン樹脂塗料を塗っていく通常の工法です。
 ウレタン樹脂1層目を塗布後にメッシュシート(補強布)を張り付けてから仕上げる事で、高い防水機能を維持することが出来ます。新築や経年劣化が軽度で雨漏りを起こしていない状態の場合に採用されます。
 耐用年数は10~13年程度です。

密着工法の断面

2. 絶縁(通気緩衝)工法

 築年数が経過しているお住まいや雨漏りを起こしてしまっている場合、下地が水分を含んでいる可能性があります。この状態に密着工法を用いると、下地が含んだ水分の蒸発が塗膜に妨げられ膨れを起こしてしまいます。そのため防水層の下部に溜まった空気が排出できるような状態に仕上げていく必要があります。

築年数が経過しているお住まいや雨漏りや湿気など下地が水分を含んでいる場合に採用

 絶縁(通気緩衝)工法は、ウレタン樹脂を塗る前に無数の穴が開いたシート(通気緩衝シート・絶縁シート)を張り、塗膜と下地が密着しない状態にします。内部に含まれた水分や空気は一時的にシート部分で溜まり、シートと同時に設置する脱気盤(脱気筒)から逃がすことで膨れを防ぎます。絶縁工法の防水層は完全に密着している訳ではありませんが、軽歩行に影響はありませんのでご安心ください。
 下地の影響も受けにくく防水層の劣化を防ぎますので耐久性に優れており、耐用年数は15~20年です。

絶縁(通気緩衝)工法の断面 通気緩衝シート・絶縁シート 脱気盤・脱気筒

 

下地に含まれた水分は一時的にシート部分で溜まり
脱気盤(脱気筒)から逃がすことで塗膜の膨れを防ぎます!

ウレタン防水に見られる経年劣化

 防水層が劣化してしまうと雨漏りを引き起こし室内まで被害が及んでしまいますので、雨漏りが発生する前に装工事と防水工事は全くの別物です補修を行う必要があります。定期的なメンテナンスが理想的ですが、以下のような劣化が見られる場合は早めの補修を検討しましょう。

1. 表面のひび割れ

 ウレタン防水は太陽光により劣化しやすい為、トップコートを塗り表面保護をしています。表面のみにひび割れが見られる場合は、防水機能の無いトップコートの劣化ですので雨漏りを起こす心配はありません。しかしトップコートが劣化してしまうことで防水層が露出してしまいますので、5年程度で塗り替えを行いましょう。

トップコートが劣化し防水層が露出してしまう前に塗り替えを行いましょう

2. 亀裂

 防水層にまで亀裂が見られる場合は雨漏りを起こしてしまう可能性がありますので、ウレタン防水を施工し直さなければなりません。補修したにも関わらず数年で亀裂が発生する場合は防水工法が下地に適していない、下地処理が不十分である、想像以上に建物の揺れが大きい等が考えられますので、建物の状態や補修方法を見直す必要があります。

雨漏りを起こしてしまう可能性があります

3. 防水層の膨れ

 施工時に下地が乾燥しておらず水分を含んでいた、雨漏りを起こしてしまっている場合に発生します。膨れた箇所は防水層が破れやすくなっていますので、絶縁(通気緩衝)工法を行って状態の改善を図りましょう。

下地に水分が含まれている場合に起こります

ウレタン防水のお手入れ方法

 ベランダ・バルコニーや陸屋根は土埃や枯葉が溜まりやすいため防水層の状態が確認しにくい状態になってしまいます。定期的な清掃を行い早期に不具合を発見し改善しましょう。

1. 土埃・枯葉の片付け

土埃・枯葉の片付け

 土埃、植物の種、水が揃うと苔や雑草が発生し根を伸ばします。根は防水層を突き破ることもあるので定期的に溜まったゴミを片付けましょう。

土埃・枯葉の片付け

 ゴミで排水口が詰まるとプールのように水が溜まり防水層を傷める原因になってしまいますし、防水層の立ち上がりが低い(開口部と床面の距離が短い)場合は室内に雨水が入り込んでしまうケースもあります。

 

2. 汚れが落ちにくい場合

汚れが落ちにくい場合

 汚れがこびりついている場合は中性洗剤を薄めて布で拭き、洗剤はしっかり洗い流しましょう。

汚れが落ちにくい場合

 デッキブラシ等でゴシゴシ磨きたくなりますが、ウレタン防水は非常にデリケートですので防水層を傷めないようご注意ください。

 

3. 取り外し可能なプラスチックタイルやマットを敷いている場合

取り外し可能なプラスチックタイルやマットを敷いている場合

 タイルやマットを敷いていると太陽光に晒されないため防水層の保護に役立ちます。しかし汚れが溜まりやすく湿度もこもりやすい状態にあります。

取り外し可能なプラスチックタイルやマットを敷いている場合

 湿度はウレタン防水を傷める原因ですので、定期的にマット等を剥がし清掃・換気をしましょう。

 

※防水層にタイルを貼っている場合

 簡単に脱着できるマット同様に防水層の劣化防止に有効ですが、防水層の補修が必要な場合は一度剥がさなくてはなりません。  剥がす際にタイルが割れてしまう恐れもありますので、再度タイル仕上げにしたい場合は新規タイルの準備が必要です。

防水層にタイルを貼っている場合

 

塗装工事と防水工事は全くの別物です

 築年数やメンテナンスの煩わしさから、ベランダ・バルコニーや陸屋根の防水メンテナンスは屋根外壁塗装工事と合わせて施工することが多いでしょう。

 トップコートはあくまで表面の保護ですので塗装業者でも施工は出来るかと思います。しかしウレタン防水に使用される塗料は屋根外壁に使用する塗料とは全くの別物ですし、施工上の注意も違います。
 つまり防水工事は防水業者、塗装工事は塗装業者に依頼する必要があります。何も知らずに工事を任せ、雨漏りが発生するようなトラブルに発展しないよう施工業者は慎重に選びましょう。

ウレタン防水に関しての疑問や確実に雨漏りを補修したい方はお気軽に街の屋根やさんにご相談ください。

 街の屋根やさんでは無料点検で補修の必要性を判断し、塗料や工法に関するご提案をさせていただきます。ウレタン防水の施工費用や工法に関してご不明点がある、確実に雨漏りを補修したい方はお気軽にご相談ください。

ウレタン防水の施工事例

施工内容:ウレタン防水(通気緩衝工法)

施工前 施工前 施工後

 

 セカンドハウスとして3週間に1度利用されるお住まいですが、しばらく前から雨漏りを起こしてしまっていたようです。内装まで被害が拡大してしまっているようですが、まずは雨漏りの原因となっているバルコニーの防水補修を行う必要があります。既存のシート防水に破れが見られるため、シートを撤去しウレタン防水工事(通気緩衝工法)で改善しました。

点検時の様子

点検時の様子 点検時の様子

 

 バルコニーの防水層が劣化したことで天井材まで雨染みが出来ていました。ここまで雨水が入り込んでいるということは防水面から天井材までの構造材が雨水を含んでいるという事です。天井材が剥がれ落ちることもあるので早急に張り替えたいところですが、まずは雨漏りの原因となっている防水層を補修しなければなりません。

点検時の様子

 既存シート防水には捲れはないものの摩耗による破れが見られました。この状態では防水の性能を発揮できませんし、今後シートが剥がれることも懸念されます。

ウレタン防水(通気緩衝工法)の様子

ウレタン防水(通気緩衝工法)の様子

 そこで今回はシート防水を剥がし下地の腐食を確認した上で、防水層の再形成をご提案致しました。シート防水は撤去・処分費が掛かりますが、ウレタン防水は塗料ですので廃材が発生しません。

ウレタン防水(通気緩衝工法)の様子 ウレタン防水(通気緩衝工法)の様子

 

 下地自体は腐食も酷くなく既存のまま利用することが出来ました。まずは樹脂モルタルで凹凸処理と下地調整を行います。乾燥後にプライマーで下地の密着性を高めます。

 雨漏りがない場合はこのままウレタン樹脂を塗布し防水層を形成できるのですが、今回は雨漏りを起こしておりますので下地が水分を含んでしまっています。そこで塗膜の膨れを起こしにくい絶縁(通気緩衝工法)を行います。

ウレタン防水(通気緩衝工法)の様子 ウレタン防水(通気緩衝工法)の様子

 

 絶縁(通気緩衝)シートを重ねずに下地に張っていきます。このシートには無数の穴が開いていますので、ウレタン樹脂は下地と半分密着、半分は浮いた状態に仕上がります。シートの隙間はジョイントテープで浮きや捲れを起こさないようしっかり留めていきます。

 防水層と同様に排水ドレンも劣化し雨漏りを起こす可能性がある為、この機会に改修用ドレンで補修を行います(改修用ドレン使用時は既存口径よりも1サイズ小さくなりますので、面積に対して排水が充分出来るかの確認が必要です)

ウレタン防水(通気緩衝工法)の様子 ウレタン防水(通気緩衝工法)の様子

 

 シートとセットで取り付けられるのは脱気装置です。歩行をする場所には邪魔にならない脱気盤を設置していきます。この脱気盤から絶縁シート部分に溜まった空気を排出していきますが、雨水が入り込むことはありませんのでご安心ください。

 立ち上がり部分はメッシュシートで補強し、防水層の強度を高めます。ここまでが絶縁(通気緩衝)工法の一連の流れになります。

ウレタン防水(通気緩衝工法)の様子 ウレタン防水(通気緩衝工法)の様子

 

 ここからは密着工法同様にウレタン樹脂を塗り重ねていきます。立ち上がり・平場の順に粘り気のある塗料を均一に塗布していきます。屋根外壁に使用される塗料の膜厚は0.03㎜程度ですが、ウレタン防水は3㎜程の厚みになりますので、勾配不良を起こさせない下地処理・ウレタン防水が非常に重要です。

 ちなみにウレタン防水は艶のある仕上がりになりますが、太陽光・熱に弱い仕上がりです。このままでは10年も持たずに劣化してしまいますのでトップコートで表面保護を行います。

ウレタン防水(通気緩衝工法)の様子

施工2年後の定期点検時の様子

施工2年後の定期点検時の様子

 施工2年後に定期点検にお伺いした時の写真ですが、防水層には全く変化もなくしっかりと防水性能を発揮していました。お住まいになられていて日常的にバルコニーを利用している場合は汚れが付着していると思いますので、定期的に清掃を行いましょう。

人気の高いウレタン防水に関するまとめ

●雨漏りは防水層だけでなく補修箇所を拡大させますので、防水工事はお住まいを守る為にも欠かせないものです。

●一般住宅に多く使用されている防水の中でもウレタン防水はオールマイティーな性能を持っています。

●伸縮性の高いウレタン防水はひび割れしにくいので、リフォーム時にも非常に人気です。

●下地の状態や施工方法を熟知した防水業者へ依頼することが必要です。

●ウレタン防水で発生する騒音や臭いはほとんど気になりません。

●防水層の劣化に合わせて密着工法と絶縁(通気緩衝)工法のどちらが適しているかを判断する必要があります。

●ウレタン防水は雨漏りを起こすまでに様々な劣化が現れるので、見逃さないように定期点検を行いましょう。

●防水層の定期的なお手入れで補修範囲の拡大や雨漏りを防ぐことが出来ます。

●施工方法に悩んだ際には状態・形状に影響されにくいウレタン防水でメンテナンスを行いましょう。

ウレタン防水に関する施工事例一覧

ウレタン防水に関するブログ一覧

2024/11/18 屋上防水を徹底解説!シート防水・塗膜防水(ウレタン・FRP)の特長と選び方とは?

   屋上(陸屋根)は、建物の中でも特に雨水や紫外線、熱などの外的要因によるダメージを受けやすい部分です。そのため、適切な防水工事が必要不可欠です。    ここでは、屋上防水工事の中でも一般的な「シート防水」「塗膜防水」のウレタン防水、FRP防水について、それぞれの特長やメリット・デメリットを解説します! ...続きを読む

2024/11/18 バルコニーの防水工事で雨漏りを防止|ベランダとの違いや防水層の劣化症状まで解説!

    住宅におけるバルコニーは洗濯物干し・室外機の設置スペースをはじめ、家具を設置する事で屋外リビングスペースとして活用する事も可能です(#^^#)  しかし、雨漏り被害を未然に防ぐ為にもベランダ・陸屋根と同様に定期的に行う必要があるのが「防水工事」です!  また、この記事をお読みの方の中には、バルコニーとベランダ...続きを読む

2024/11/12 ベランダ床の「トップコート」の塗り替えはなぜ必要?剥がれ・色褪せは劣化進行のサインです!

    ベランダの床面にひび割れ・剥がれなどを発生し、お困りの方も多いのではないでしょうか。  景観面も気になる所ではありますが、なにより雨漏りの発生が怖いですよね(>_<)  しかし、ベランダ床のひび割れは防水工事の仕上げ材である「トップコート」のみに発生している場合も多く、軽微な症状であればトップコー...続きを読む

ウレタン防水に関するお客様の声一覧!

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

 街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

 街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
街の屋根やさん東京

東京都の方はこちら

街の屋根やさん千葉

千葉県の方はこちら

街の屋根やさんポータル

全国版はこちら

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


お電話でのお問い合わせは

通話料無料

0120-989-936

8時30分~20時まで受け付け中!