HOME > 屋根葺き替え工事に掛かる費用相場|コストを抑えるポイントとは.....
屋根葺き替え工事に掛かる費用相場|コストを抑えるポイントとは?
更新日 : 2025年03月07日
更新日 : 2025年03月07日

屋根の葺き替え工事にかかる費用は、一般的に110万円から220万円程度が目安とされています。しかし、実際の費用は、現在の屋根の状態や使用する建材、屋根の広さなどによって大きく変動するため、事前に想定していた金額と異なる場合もあります。
この記事では、屋根葺き替え工事の費用の目安や、コストを抑えるためのポイント、適切な工事のタイミング、建築確認申請の必要性について詳しく解説します。
屋根の葺き替えを検討している方は、ぜひ参考にして見てください!

屋根葺き替え工事の費用相場:110~220万円
屋根の葺き替え工事にかかる費用は、選ぶ屋根材の種類や建物の状況によって大きく変わります。
例えば、30坪(約60㎡)の屋根の場合、一般的な費用相場はおよそ110万~220万円ほどです。
ただし、屋根の傾斜が急な場合は専用の足場が必要になり、形状が複雑な場合は加工の手間や材料のロスが増えるため、その分の費用が上乗せされることもあります。
さらに、近年はさまざまな影響で資材の価格が高騰しており、依頼するタイミングによっては「以前の見積もりより費用が高くなってしまった」というケースもあるため注意が必要です。

葺き替え工事で費用に大きく影響を及ぼすポイント

仮設する足場の種類

資材購入費用の高騰

アスベスト含有屋根材か否か
葺き替え工事の費用を確認するには、屋根の面積やご希望の条件を考慮した上で専門業者に見積もりを依頼するのが最も早く確実な方法です。
街の屋根やさんへお気軽にご相談ください。
▼関連コンテンツ
既存の屋根材で変動する葺き替え工事の費用
ここまで葺き変え工事の相場費用についてご紹介させていただきましたが、実際の費用は屋根の状態や使用されている屋根材によって変動します。
例えば、現在の屋根が瓦の場合にはスレート屋根とは異なる施工方法が必要になるため、工事費用にも違いが生じます。
葺き替え工事をご検討される際は、既存の屋根材が工事費用に影響を及ぼす事も考慮しておきましょうね。
瓦屋根から葺き替えを行う場合

瓦屋根の葺き替え工事にかかる費用は、おおよそ150万~200万円が目安です。
近年では瓦屋根の重量を気にされる方が増えており、耐震性を向上させるためにより軽量な金属屋根へ葺き替えをご希望される方が多くなっています。
スレートから葺き替えを行う場合

スレート屋根は軽量で取り扱いやすく、他の屋根材と比較して導入コストを抑えられる点が大きな魅力です。
スレート屋根から同じスレート材に葺き替える場合の目安となる費用は、約100万~150万円程度です。
一方で、ガルバリウム鋼板などの金属屋根に葺き替える場合、耐久性が大きく向上しますがその分コストもやや高く130万~180万円程度の費用がかかります。
葺き替え工事のパターン別に費用相場をチェック!
施工内容 | 費用相場の目安 |
瓦屋根⇒金属屋根 | 約150~200万円 |
スレート屋根⇒スレート屋根 | 約100~150万円 |
スレート屋根⇒金属屋根 | 約130~180万円 |
上記の価格はあくまで参考費用であり、実際の場合には屋根の面積や使用する新しい屋根材、また下地の補修内容によって費用は異なります。
さらに、スレート屋根の場合、アスベストが含まれているかどうかも見積金額に影響を及ぼします。
※アスベストを含む場合の価格変動については、後ほど詳しくご説明いたします。
葺き替え工事の各工程と費用の内約
葺き替え工事では、工程ごとに異なる費用がかかります。次に、それぞれの工程でどの程度の費用がかかるのかについて詳しくご説明いたします。
1.足場の仮設と養生

屋根の葺き替え工事は高所作業が必要となるため、足場の設置は欠かせません。足場の仮設にかかる費用は30坪程度の規模で15~25万円ほどが相場となり、単価はおおよそ700円~800円/㎡です。
仮設費用はやや高く感じるかもしれませんが、作業の安全性を確保して品質を保つためには必須の工程となります。
さらに、足場を設置する際に取り付けられる養生用のメッシュシートにも費用が発生します。こちらは、おおよそ150円/㎡ほどです。
2.使用している屋根材の撤去・処分

現在使用されている屋根材の撤去や廃棄にかかる費用は、屋根材の種類によって異なります。
スレート屋根の場合、撤去や処分にかかる費用はおおよそ1㎡あたり3,000円程度であるのに対し、瓦屋根の場合は3,500円~5,000円程度となることが一般的です。
この費用の差が、瓦屋根の葺き替えがスレート屋根よりも高くなる要因の一つです。
さらに、スレート屋根にアスベストが含まれている場合は、撤去や処分に特別な手順が必要となります。そのため、追加で1㎡あたり約4,000円程度の費用が発生する可能性があります。
3.下地材の補修

下地材の補修では、野地板・防水紙の補修や新設が行われます。
〇野地板について
野地板は屋根の土台として重要な役割を担う下地材であり、防水紙や屋根材を取り付けるための基盤となります。
全体の強度にも大きく関わるため、屋根の中でも非常に重要な場所です!
もし野地板に傷みが見られる場合、補強のために「張り替え」や「増し張り」を行うことが必要です。
一般的に、野地板には厚さ12mm以上の構造用合板と呼ばれる頑丈な材料が使われており、費用の相場は1㎡あたり約3,000~4,000円程度となっています。

〇防水紙について
防水紙(ルーフィング)は、屋根からの雨漏りを防ぐために欠かせない重要な役割を果たします。
雨水を完全に遮断する事で、屋根裏や室内に侵入するのを防ぎます!
防水紙の費用は、一般的に1㎡あたり1,000円から1,500円程度が相場です。
▼屋根下地材について
4.新規屋根材の設置

屋根材のコストは、その種類・製品によって大きく変わってきます。

スレート屋根:4,000~8,000円/㎡

金属屋根(ガルバリウム鋼板):9,000~12,000円/㎡

瓦屋根:,000~16,000円/㎡
葺き替え工事の各工程別でみる費用内約
各工程 | 内約 | 費用相場の目安 |
足場仮設 | 足場代 | 15~25万円 |
足場の仮設費用単価 | 700~800円/㎡ | |
養生用メッシュシート | 150円/㎡ | |
既存屋根材の撤去や処分 | スレート屋根の撤去・処分 | 3,000円/㎡ |
アスベスト含有屋根材の場合 | +4,000円/㎡ | |
瓦屋根の撤去・処分 | 3,500~5,000円/㎡ | |
下地の補修 | 野地板 | 3,000~4,000円/㎡ |
防水紙 | 1,000~1,500円/㎡ | |
新規屋根材の設置 | スレート屋根 | 4,000~8,000円/㎡ |
金属屋根(SGL鋼板) | 9,000~12,000円/㎡ | |
瓦屋根 | 9,000~16,000円/㎡ |
諸経費とは?
屋根工事は施工に直接かかる費用だけではなく、交通費や廃材の処理費などさまざまな諸経費が発生します。
これらの費用については業者によって取り扱いが異なるため、見積書に詳細な内訳が記載されているかを確認することが重要です。
街の屋根やさんでは、見積書の中で各工程に必要な費用の内訳や使用する部材をしっかりと明記しています。
「この作業の具体的な内容は?」
「打ち合わせで決めた金額や屋根材はどの項目に含まれている?」
といった疑問があれば、どうぞご遠慮なくお尋ねください。担当のスタッフが丁寧に説明させていただきます。
▼関連コンテンツ
葺き替え工事の施工事例もチェック!

施工金額の目安費用を確認する上では、具体的な葺き替え工事の事例をチェックする事も参考になります。
街の屋根やさんが公開している過去の施工事例では、

施工金額

使用した部材

工事期間

施工した屋根の面積
などの情報を多くの記事で掲載しております。
ぜひ、参考にして見てください!

工事業者を相見積で比較
複数の業者に見積もりを依頼することによって、ご自宅の屋根工事に掛かる費用の適正金額を把握することができます。
1社だけに見積もりを依頼してしまうとその金額が妥当かどうか判断するのが難しく、価格が高すぎるのか、あるいは工事の品質が低いのかを見極めることができません。
少なくとも2社以上に見積もりを依頼し、価格や提案内容をしっかりと比較することをおすすめします。
相見積もりは費用面だけでなく業者の対応や提案内容も比較できるため、信頼できる業者を選びやすくなるという大きなメリットがあります。

▼関連コンテンツ
一括見積サイトがおすすめできない理由
相見積もりのメリットをご紹介したばかりですが、一方で「一括見積サイト」のみを頼った業者選定はおすすめできません。
一括見積もりサイトの魅力は、条件を入力することで複数の業者から見積もりを手軽に取得できる点にあります。しかし、提携している業者は限られているため、必ずしも自分にとって最適な業者が見つかるとは限りません。
また、こうしたサイトの運営元はリフォーム業者から紹介料を受け取る仕組みとなっていることが多く、その分のコストが工事費用に上乗せされる可能性があります。
一括見積もりサイトを選択肢の一つとして活用しつつ、地元で信頼できる業者や口コミ評価の高い業者にも目を向け、慎重に比較検討することをおすすめします。

複数の工事や見積もりを作成・提案可能な業者へ依頼
専門的な業者の場合、提案される屋根の葺き替え方法はその業者が得意とする材料に限られてしまうことも多いです。
例えば、板金業者であれば金属屋根の提案が中心となり、瓦を専門とする業者ならば瓦屋根の提案が主になります。
一方、特定の工法に限定される業者に依頼するのではなくさまざまな工法や屋根材に対応できる業者に相談することで、幅広い選択肢を比較検討することができます。
結果的に、予算やお客様の希望に最も適した工事を見つけやすくなります!
街の屋根やさんではさまざまな屋根材やリフォーム方法に精通しており、お客様のご希望や状況に合わせて最適な工事をご提案いたします。
「葺き替え工事と屋根カバー工法の見積もりを比較したい」
「スーパーガルテクトとエコグラーニ、それぞれの費用について知りたい」
この様なご要望にも幅広くお応えいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

注意しておきたい「資材費の高騰」
近年、建築資材の価格が上昇し続けており、多くの業者は2022年から2023年にかけて工事費用の値上げを余儀なくされています。
このような状況下で具体的な対策を講じるのは難しいことが現実ですが、少なくとも「雨漏りが発生してから工事を検討すればよい」と後回しにするのは避けるべきです。
資材費のさらなる高騰を見越すと、できるだけ早めにリフォームを検討してコスト上昇の影響を最小限に抑えることが重要です。

外壁塗装と同時に施工してしまうこともおすすめ
屋根の葺き替え工事と外壁塗装を同時に実施することで、足場の設置費用を一回分にまとめることができます。
葺き替え工事に限らず足場が必要となる他のメンテナンスも一度に行うことにより、将来的に別々に施工するよりもコストを削減可能です!



①屋根の耐久性が向上する

葺き替え工事の最大の利点は、屋根の基礎部分である野地板のメンテナンスを行えることです。
別の屋根リフォーム方法として屋根カバー工法がありますが、この方法では野地板の劣化を改善することはできません。古く傷んだ野地板の上に新しい屋根材を取り付けても、下地が劣化したままでは屋根自体の耐久性が早期に損なわれてしまいます。
耐用年数を迎える前に再度問題が生じるリスクも大きくなります!
屋根全体の強度を確保し地震や台風といった自然災害に耐えられるようにするためにも、下地部分の適切なメンテナンスは欠かせません。
②雨漏り被害を解決できる

屋根からの雨漏りが発生している場合、その多くは下地材である防水紙が劣化している状態です。
葺き替え工事を実施すれば古くなった防水紙を交換することができるだけでなく、雨水が浸入している原因や老朽化した部分を一度に修復することが可能です。
雨漏りを解消する方法としては、最も確実で効果的な方法と言えます!
③耐震性を向上できる

屋根の軽量化は建物の重心を下げ、地震時の揺れ軽減につながります。
特に、瓦屋根から金属屋根に変更すると屋根全体の重さが約10分の1程度に軽減されるため、耐震性の向上に期待することができます。
④断熱性・省エネ効果に期待できる

夏の暑さ対策や冷暖房費の削減を考える上では、断熱性や遮熱性に優れた屋根材を選ぶことが非常に重要です。
金属屋根はその軽さが大きなメリットとしてよく取り上げられますが、最近では断熱材と一体型となった製品も注目を集めています。
断熱材を別途用意する必要も無く、優れた断熱性能を発揮してくれます。

一方、葺き替え工事のもっとも大きなデメリットと言えるのが、以下の点です。

カバー工法と比較して施工コストが大きい
▼関連コンテンツ

葺き替え工事が必要となる時期
葺き替え工事を適切な時期に施工するためには、事前に屋根材の耐用年数を把握しておくことも大切です!
各屋根材別:葺き替え工事のタイミング目安

スレート屋根 ⇒ 20~30年

金属屋根 ⇒ 30~40年

瓦屋根 ⇒ 40~60年程度
粘土瓦の耐用年数は60年以上とも言われていますが、屋根下地材である防水紙や野地板にそれほどの耐久性はありません。
こうした目に見えない部分の劣化を放置すると後々大きなトラブルにつながる可能性があるため、早めにリフォームをご検討されることが重要です。
また、使用している瓦の種類によっては、既存の瓦を一度取り外して下地を新しくする「葺き直し工事」を行うことも可能です。

スレート屋根や金属屋根の場合、一般的に屋根材の耐用年数が尽きる頃には下地材の補修が必要になります。
適切な時期に専門業者へ点検を依頼し、屋根の状態を確認してもらいましょう。
寿命が尽きた屋根には屋根カバー工法・葺き変え工事、いずれかのリフォームが必要となります。
担当者がアスベスト関連の資格の所有者か
古いスレート屋根の中には、アスベストが含まれているものがあります。
2022年4月から、屋根工事を行う施工業者には使用する屋根材にアスベストが含まれているかどうかを事前に調査し、その結果を報告する義務が設けられました。
さらに、2023年10月からは、この調査を実施できるのは一定の資格を持つ者に限られるという新たな規定が加わりました。

アスベスト調査(石綿調査)に必要となる資格

一般建築物石綿含有建材調査者(一般調査者)

特定建築物石綿含有建材調査者(特定調査者)

一戸建て等石綿含有建材調査者(一戸建て等調査者)
上記、いずれかが必要
葺き替え工事を対応する業者であれば、これらの資格を持つスタッフが在籍しているはずです。
業者を選ぶ際の大切な判断基準の一つとして、ぜひ確認しておきましょう。
▼関連コンテンツ

2025年4月、建築基準法の改正に伴い、これまで対象外だった一般住宅におけるリフォーム工事も「建築確認申請」の実施が必要となる可能性があります。
建築確認申請とは?
建築確認申請とは、建築物が建築基準法や各自治体の条例などの法規に適合しているかを確認するための手続きです。
新築や増改築、用途変更を行う際、その計画が法令の基準を満たしているかをチェックされます。
この申請は行政機関や指定の検査機関を通じて行われ、審査に合格した後でなければ工事を開始することはできません。
屋根葺き替え工事に建築確認申請は必要?
まず、結論からお伝えいたしますと、野地板を変更せずに行う屋根の葺き替え工事については国土交通省の指針により建築確認申請の対象外とされています。
建築確認申請が必要な葺き替え工事
・屋根材や防水紙のみとあわせ、野地板や垂木を取り替える

建築確認申請を不必要とする葺き替え工事
・屋根材や防水紙を新設、野地板や垂木はそのまま使用

※こちらは、あくまで判断基準です。国土交通省の資料には「実状に応じで判断すること」という記載もあります。
※参照:国土交通省資料「木造戸建の大規模なリフォームに関する建築確認手続について」
もし確認申請が必要となった場合、「工事スケジュールの長期化」や「費用の増加」などの影響が生じる可能性があります。


葺き替え工事におすすめの屋根材の種類はありますか?

「金属屋根」がおすすめです
スレートであれば導入コスト、金属屋根(ガルバリウム鋼板)であれば軽量性(耐震性)、瓦屋根の耐久性など、屋根材はその種類によってそれぞれ特徴・メリットがあります。
そうした中、街の屋根やさんが屋根リフォームにおすすめしているのが「金属屋根」です。
万一飛来物が落下しても割れてしまうリスクが少なく、錆びにさえ注意すれば長期的にご使用いただける優れた耐久性を持っています。
また、非常に軽量であることから、葺き替えることで建物への負担軽減・耐震性向上にも繋がります。
葺き替え工事の新規屋根材をお考えの際は、候補の一つとしてご検討ください。
金属屋根の種類・ガルバリウム鋼板・ジンカリウム鋼板・SGL鋼板の特徴やメリットは、下記の関連記事で詳しく解説しております。

▼金属屋根材の関連コンテンツ
・石粒付き金属屋根「ジンカリウム鋼板」についてはこちら
・次世代ガルバリウム「SGL鋼板」についてはこちら
・金属屋根(ガルバリウム)のメンテナンスについてはこちら

葺き替え工事を行うおすすめの時期はありますか?

天候が崩れることの多い季節は避けた方がよいです
屋根の葺き替え工事は一年を通して施工可能である一方、工事を円滑に進めるためには天候が安定していることも重要です。
梅雨のように降雨が続く時期や、台風の影響を受けやすい季節はできるだけ避けた方が望ましいです。
これらの時期は天候が読みにくく雨風によって作業が中断されることも多いことから、工事が遅れやすい季節となります。
施工のスケジュールをスムーズに進めるためにも事前に業者と十分に打ち合わせを行い、天候を考慮した計画を立てることが大切です。


追加費用が発生することはありますか?

工事中初めて不具合が発覚した場合、費用の追加が必要となる可能性があります
工事を進める中で下地に腐食や劣化が見つかった場合は補修が必要となり、その分の費用が追加でかかることがあります。
葺き替え工事では、屋根を解体する過程で初めて問題が明らかになるケースも少なくありません。
こうした予期せぬトラブルを避けるためにも、見積もりの段階で追加費用が発生する可能性について十分に確認し、それを踏まえたうえで施工業者としっかり打ち合わせを行うことが重要です。


葺き替え工事の施工期間はどの程度ですか?

一般的に約7~10日程度になる事が多いです
規模の大きなリフォームでは生活への影響も考慮する必要もあるため、「工事期間がどれくらい必要か?」も気になるところだと思います。
一般的な目安としておおよそ7~10日程度かかる事が多いですが、施工範囲が限られている場合は1週間以内に完了することもあります。
ただし、天候の影響などで工事が予定どおり進まないこともあり、場合によっては2週間以上かかることもあります。

まとめ
●葺き替え工事の費用相場は110万円~220万円で、新規屋根材の種類や工事の条件によって変わります●施工費用は現在使用されている屋根材によっても変動し、瓦屋根・スレート屋根・アスベストの含有状況によってそれぞれ費用が変わります
●「複数業者の相見積もり」や「同時に外壁塗装を行う」などは工事費用を抑えるために効果的です。一方で、一括見積サイトを頼りきる業者選定はおすすめ出来ません
●葺き替え工事を成功させるためには「アスベスト含有調査」「適切な資格を保有する業者への依頼」も大切です
●葺き替え工事に使用する屋根材の種類では軽量で耐久性に優れた金属屋根材がおすすめです
葺き替え 費用に関するお客様の声一覧!
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。


点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!