HOME > 屋根で最も雨漏りしやすい部分「谷板金」の修理方法
屋根で最も雨漏りしやすい部分「谷板金」の修理方法
更新日 : 2024年04月18日
更新日 : 2024年04月18日

屋根の板金というとスレート屋根などの棟板金を思い出される方も多いと思うのですが、それら以外にもさまざまな部分に用いられています。唐草板金と呼ばれる軒先やケラバに取り付ける水切り用の板金もあり、「谷樋」や「谷板金」と呼ばれる部分もその一部です。雨漏りは屋根本体ではなく、こういった板金とその周辺の防水紙の劣化によって起こることがほとんどです。 谷板金が屋根に設置されているかは屋根の形状によって決まります。したがって、瓦屋根、スレート屋根、金属屋根、アスファルトシングル屋根などの屋根材に関係なく、陸屋根を除けばどの屋根にも存在する可能性があります。ご自分の屋根に谷板金が設置されているどうか分からない方もいるのではないでしょうか。屋根にのぼるという危険なことをしなくても判断する方法もありますのでご安心ください。 「業者に修理を頼んだのに雨漏りが止まらない」とご相談をいただくことがあります。その原因、実は谷板金であることが多いのです。お家を守るためにもトラブルの原因となりやすい谷板金について知っておきましょう。
見えにくい屋根の上の凹んだ部分にある谷板金とその修理工事の方法
屋根の上に雨樋としての機能を持った「谷板金」や「谷樋」と呼ばれる部分があることをご存知でしょうか。一般的に雨樋というと軒先の鼻隠しや外壁に取り付けられており、全部とは言わないまでも特定の部分は目視可能です。 しかし、「谷板金」や「谷樋」では屋根の形状や立地によっては全く見えないこともあります。雨水を集めるところでありながら、屋根の上にあって見にくい・見えない部分ですから、目視での点検もままなりません。したがって、雨漏りの原因にとてもなりやすい部分なのです。


谷板金が屋根にあるかは形状と設備で決まる
屋根に谷板金があるかどうかはほぼ屋根の形状で決まります。まず、屋根の形状の説明に出てくるようなシンプルな形状の切妻屋根や寄棟の屋根にはありません。片流れ屋根や招き屋根にもありません。




谷状になっていることで雨水が集まりやすくなっていますから、雨漏りしやすいのは簡単に想像できると思います。 そもそも屋根の各種の板金は雨水の浸入を防ぐ為に取り付けられているものです。もちろん、谷板金の下にも防水紙は設置されていますが、防水紙が劣化していれば雨漏りは防げません。雨漏りの原因となっている谷板金や周辺を交換・修理し、防水紙も新しいものにする必要があります。 それではまず谷板金が雨漏りの原因となる理由から見ていきましょう。

経年による劣化




詰まりなどによるオーバーフロー
屋根のことを知らない業者による間違った施工
屋根の知識を持たない業者が雨漏り修理の際によくやってしまうのがシーリング材であらゆる隙間を埋めてしまうことです。また、稀にご自分でDIYを繰り返して、同様のことをしてしまう方もいます。 屋根には雨水や水蒸気を排出するために必要な隙間が設けられています。もちろん、谷板金とその周辺にも必要な隙間がありますので、ここまで埋められてしまうと、逆に雨漏りが悪化するだけで全くの逆効果です。しっかりと工事してくれる信頼できる屋根の専門業者に依頼するのが一番間違いのない方法です。



谷板金の交換は意外と大変、瓦屋根以外は手間がかかるため高額になりがちです
谷板金交換というとその部分を交換すればいいと考えがちですが、実はかなり大変です。 瓦屋根は部分的に瓦を取り外すことができるので、周囲の瓦を外して交換できるのですが、その他の屋根は面単位で屋根材を剥がしていかなければなりません。 つまり、1箇所の谷板金を交換するにはその両隣、屋根2面分の屋根材を剥がさなければならないのです。

傷みやすく手間もかかる部分なのでステンレス製がお勧めです
現在、谷板金はガルバリウムのものが主流ですが、傷みやすく、工事となると大工事に発展しやすいので交換する際はより耐用年数が長いステンレス製のものをお勧めします。谷板金の点検も街の屋根やさんの無料点検をご利用ください
これまで述べてきたように谷板金は屋根の上にあり、しかも名称通り、谷状になっているため、全く見えないことも珍しくありません。ご自分で梯子を使って屋根の上の高所などにのぼることはとてつもなく危険です。 また、谷板金がある屋根はシンプルな屋根に較べると屋根の取り合いも多く、勾配の数も多くなります。シンプルな屋根に較べて歩きにくいことも事実なのです。絶対に転落などの事故に繋がる行為は辞めてください。


建設業界では毎年、転落事故で5000人以上の方が亡くなっています。危険であることを認識し、仕事に従事しているプロでさえ死亡事故が発生するのですから、一般方がのぼったらどうなるかは言うまでもないでしょう。 危険で見えないところだからこそ、屋根の専門家である私達がお客様に代わって詳細な写真をお取りします。その後、お見せしながらしっかりと現在の状態をご説明致します。

谷板金についてのまとめ
●屋根の谷状になった部分の雨水を集めて排水するのが谷板金です ●屋根に谷板金があるかは形状とドーマー等の設備で決まります ●谷板金は雨水が集水しやすい部分ですので、雨漏りのリスクが高い部分でもあります ●谷板金は経年によって錆が発生しやすく、穴が開くと雨漏りに繋がります ●谷板金の雨水の流れを妨げたり、その先の雨樋に詰まりなどがあると雨水が溢れて、雨漏りしやすくなります ●谷板金周辺の雨水や水蒸気を排出するための隙間をシーリングで塞いでしまうと雨漏りしやすくなります ●修理する場合、部分交換も可能ですが、やはり全交換がお勧めです ●瓦を取り外せる瓦屋根以外は屋根2面分の屋根材を剥がさなくてはならないので修理費用も高額になりがちです ●傷みやすく手間もかかる部分なので交換するならステンレス製がお勧めです ●谷板金の調査も街の屋根やさんの無料点検をご利用ください谷板金に関する施工事例一覧
横浜市戸塚区平戸で築28年のスレート屋根をスーパーガルテクトSシェイドモスグリーンでカバー工事!
【施工内容】
屋根カバー工法
【使用材料】
IG工業 スーパーガルテクト Sシェイドモスグリーン
中郡二宮町山西でアスベストスレートを屋根カバー工事でリフォームしました(¥877,800(税込)~)
【施工内容】
屋根カバー工法
【使用材料】
IG工業 スーパーガルテクト Sシェイドブラウン
逗子市久木にて横殴りの強風の影響でスレート屋根が飛散、スーパーガルテクトにて屋根カバー工事を実施致しました
【施工内容】
屋根カバー工法
【使用材料】
スーパーガルテクト Sシェイドブラック
谷板金に関するブログ一覧
谷板金に関するお客様の声一覧!
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。


点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!