HOME > お家の屋根材が廃盤・生産終了になってしまった場合屋根のメンテ.....
お家の屋根材が廃盤・生産終了になってしまった場合屋根のメンテナンスはどうすべき
数十年前に比べると、新しい製品が迅速に開発され、屋根材の更新サイクルも加速しました。
その結果、一部の屋根材が生産終了し、市場から姿を消すこともあります。屋根修理を考えた際に、使われている材料が既に廃盤になっていたというケースも少なくありません。
今、使われている屋根材と互換性のある代替品が市場に出ていれば良いのですが、そのような選択肢は少ないようです。
廃盤となった屋根材に関する今後のメンテナンス方法について、具体的に説明します。
【動画で確認「廃盤・生産終了になった屋根材」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
【動画で確認「廃盤・生産終了になった屋根材」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
知らない間に屋根材が生産中止になっているという恐怖
いざ、屋根のメンテナンスを行おうと思ったら「その屋根材が生産中止になっていた」、「モデルチェンジされており、流用が不可能になっていた」ということがあります。
多くの場合、お家のメンテナンスを行うのは築10年後以降でしょう。一般的な戸建て住宅にも流行りがあり、屋根材メーカーもそれに合わせて外装材をモデルチェンジしていきますから、新築時に使われていた屋根材が生産されてないということも起こりえるのです。

また、こういった屋根材などの生産終了のお知らせは大々的に行われることはありませんから、一般の方が知る機会はほとんどありません。最近はネットのホームページで生産中止やその予定となっている屋根材などを告知してくれるメーカーも増えましたが、あくまで業者向けです。現実的には屋根のメンテナンスをしようと思って屋根業者が点検してもらったら、「こちらはもう生産されていませんよ」と告げられて知ることが大半なのです。
「屋根のメンテナンスをしようと思ったら、屋根材が生産中止になっていた」、「以前から屋根材が生産中止になっていることは知っているが、いつ屋根リフォームすればいいか分からず悩んでいる」という方にアドバイスをお送りします。
生産中止やモデルチェンジされても困らない屋根材、困る屋根材
現在、新築時に最も選択されている屋根材と言えば、化粧スレートでしょう。化粧スレートというと厚さ5mm程度の薄い屋根材で、屋根に葺かれた状態ではほぼ長方形の形をしています(下端は凹を逆にした形状)。
スレートとほぼ同じシェアを誇るのが粘土瓦です。粘土瓦にも洋瓦などがありますが、街中でよく見かけるのはJ形瓦と呼ばれる和瓦です。これら化粧スレートや和瓦は生産中止やモデルチェンジされても困らない屋根材と言えるでしょう。

まず、化粧スレートですが現在の国内シェアはケイミューの独占状態であり、モデルチェンジなども繰り返されていますが、その大きさや厚みはほぼ変わらないからです。
また多少、大きさが違ってもサイズに合わせてカットできるので、化粧スレート屋根で何枚か割れてしまっても差し替えることが可能です。

次にJ形の粘土瓦ですが、JIS(日本工業規格)で大きさや厚みが6種類に定められています。予め規格が決まった中で生産されているので、これまでの瓦と交換するのも容易なのです。

このように定められた規格の中で造られるものには樹脂製波板、金属波板、スレート波板があります。
このうち、樹脂製波板はアクリルからカーボネイトへ、金属波板はトタンからガルバリウムなどへ素材の変更を受けていますが、重さもほとんど変わらないため、部分的な交換にも支障がでることはありません。
また、スレート波板はアスベスト含有のものは生産中止となり、現在はノンアスベストのものになりましたが、こちらも交換などのメンテナンスは容易に行えます。
折板屋根などはさまざまサイズのものが存在しますが、使い勝手がいい高さ88mmのものが多くのメーカーから発売されています。汎用性が高いので、あるメーカーが取り扱いをやめたからと言って、困ることはなさそうです。

問題なのはそういった規格の中で造られたものではなく、なおかつ定番ではない屋根材です。期待されながら発売されたのに比較的、短期間で製造を終えてしまったという屋根材も世の中には存在します。

これまで新築の戸建てなどで使用されながらも比較的、短期間で製造を終えてしまった屋根材としてはモニエル瓦とセメント瓦が挙げられます。両方とも主原料はセメントですが、モニエル瓦はモニエル社が製造・販売していたもので、塗装時の処理のされ方が違います。セメント瓦は複数の会社が製造・販売していました。粘土瓦よりも価格が安く、品質も均一なので一時は普及しましたが、定期的に塗装しなければならず、漆喰などのメンテナンスも必要なことから広まらなかったようです。

モニエル瓦

外資のモニエル社が製造・販売していた瓦ですが、2010年に日本市場から完全撤退してしまいました。撤退直後は豊富にあった在庫ですが、東日本大震災で保管していた倉庫が被災し、ほとんどが割れてしまったそうです。そのため、現在ではとても入手しづらくなっており、手に入っても屋根葺き替えなどで不要となった中古品などです。
セメント瓦

現在でも何社かが製造・販売を続けていますが、メンテナンスを必要としているような過去のものはほとんどが廃盤となっており、中古品が手に入ればラッキーという状態です。
セメント瓦も、モニエル瓦も粘土瓦のような耐久性はないため、塗装などでメンテナンスしていないと脆くなります。それも手に入り難さの一因になっています。

定期的に屋根塗装と漆喰のメンテナンスをしている方もいれば、建てたままでノーメンテナンスという方もいるでしょう。ただ、いずれはモニエル瓦も、セメント瓦も、屋根葺き替えが必要になります。屋根葺き替えはこれまでと同等か、もしくは軽い屋根材を選ぶ必要があります。

幸いにも、モニエル瓦もセメント瓦も重い屋根材ですので、選択できる屋根材は豊富です。問題となるのはいつ、葺き替えるかです。


いずれは葺き替えが必要だとしても、できるだけ長く使いたいと思う方が多いのではないでしょうか。寿命まで使い切った満足感もあるでしょうし、環境にも優しいのでこれは1つの理想です。
凶悪化する気象や自然災害に備えるため、すぐに葺き替えるというのも1つの理想です。何より安心して暮らせますし、被災してもモニエル瓦やセメント瓦より早く復旧できます。
では、現実的にはいつ葺き替えるのがお得なのでしょうか。
寿命まで使用した場合にかかる費用
モニエル社が日本市場から撤退したのが2009年なので、その前に家を建てたとして築十数年経過しているとしましょう。モニエル瓦にしても、セメント瓦にしても、そろそろメンテナンスをしておいた方がいい時期です。
一般的な戸建て住宅の場合ですと、屋根塗装には約20~40万の費用が掛かります。これに足場の費用がプラスされますからさらに十数万程度がかかります。総額で50万円程度です。さらに漆喰も詰め直しのメンテナンスをするとしたら、20万円程度の費用がプラスされます。約70万円程度のメンテナンス費用がかかります。
次の塗り替えは約10年後ですから、築二十数年程度になります。ここで再度、屋根塗装を行うのかの選択に迫られます。ここではさすがに塗っても10年程度しか持たないので、葺き替えた方が賢明そうです。耐用年数が長い金属屋根材に葺き替えた場合、30年近くの耐用年数が見込めます。

1.築十数年経過時 屋根塗装+漆喰詰め直しで約70万円(足場込み)
2.築二十数年経過時 屋根葺き替えで約120万(足場込み)
計190万で約50年間お家を維持
すぐに葺き替えた場合にかかる費用
こちらも同条件で家を建てたとして築十数年経過しているとして、すぐに葺き替えたとします。勿体ない気もしますが、何より災害時の不安を減らせます。

1.築十数年経過時 屋根葺き替えで約120万(足場込み)
計120万で約40年間お家を維持
いかがでしょうか。約70万円という差が付きました。それぞれのライフプランにもよると思うのですが、平成28年度の国土交通省の調査でははじめて家を購入する方の年齢は30代が最も多いとされています。つまり、築二十数年経過時に屋根葺き替えを行った場合は80代まで、すぐに葺き替えた場合は70代までお家を維持できるのです。

どちらを選ぶかはもちろん自由ですが、街の屋根やさんではすぐにと言わないまでも、できるだけ早い段階での葺き替えをお勧めします。何故なら、台風や地震などに被災された場合、被害が拡大しやすいからです。モニエル瓦やセメント瓦が何枚も剥がされてしまったり、落下してしまったり、割れてしまったり、生産中止品であるが故にすぐに対応できません。しばらくは養生などの応急処置で過ごすことになります。

台風はシーズン中であれば、毎週のようにやってくる可能性もあります。地震であれば、群発地震もありますし、大きな地震ならば余震がしばらく続くことになります。その際に養生だけで過ごすのはとても不安ではないでしょうか。

その後、直すにしても、そもそも同じ屋根材が入らないのですから、葺き替えることになります。大きな災害後は屋根材が不足するうえ、各メーカーの工場や倉庫が被災していないとは限りません。
現にモニエル瓦は東日本大震災による被災で、倉庫に抱えていた在庫のほとんどを消失しました。各メーカーの工場や倉庫が被災していなくても、交通網が寸断される可能性もありますし、東日本大震災ではガソリン不足に陥りました。さまざまな安全面や生活面からできるだけ早い屋根葺き替えをお勧めしているのです。



「私の家ってモニエル瓦やセメント瓦じゃないかしら」という方、ご相談ください!
街の屋根やさんが無料で点検し、その結果や屋根の状態などをお知らせします
本来、屋根というのはお家の中でとても重要な部分なのに見えなかったり、見にくいことから、あまり気にかけている方は少ないようです。ご自宅に使われている屋根材を何となくでしか把握していないという方もいらっしゃいます。
「ご自宅に使われている屋根材が分からない」、「しっかりメンテナンスを続けていける屋根材なのかしら」と疑問や不安を抱えている方は街の屋根やさんにご相談ください。しっかりと屋根にのぼって点検し、撮影した画像とともにアドバイスを致します。


廃盤・生産終了品などが使われている屋根のメンテナンスは
どうすべき?のまとめ
●定番のものや規格に沿って生産される屋根材は生産中止やモデルチェンジされても代替品を用意できるので困ることはほとんどありません
●生産終了となった代表的な屋根材がモニエル瓦とセメント瓦です
●モニエル瓦とセメント瓦は在庫がなく、交換などのメンテナンスも難しい状態です
●モニエル瓦とセメント瓦の屋根は葺き替えが必要になります
●寿命まで使い切って屋根葺き替えを行うのは1つの理想です
●台風や地震を想定した場合、すぐに屋根葺き替えを行うのも1つの理想です
●ご自宅に使われている屋根材が分からない方、しっかりメンテナンスを続けていける屋根材なのか心配な方は街の屋根やさんの無料点検をご利用ください
廃盤に関する施工事例一覧
廃盤に関するブログ一覧
-
2024/9/26
スレートの割れ、放置してませんか?部分的な修理から全体的なリフォームまで、徹底解説!
-

割れたスレートには修理が必要?
スレート屋根は耐久性が高く、定期的なメンテナンスを行えば長期間使用できます。しかし、時間の経過や気候の影響でスレートが劣化し、ひび割れや欠けが生じることがあります😖
割れたスレートは放置すると、雨漏りや内部の下地材へのダメージを...続きを読む
-
2024/9/11
セメント瓦の劣化を防ぐ!耐用年数を延ばすためのメンテナンスガイド
-

セメント瓦の耐用年数について
セメント瓦は、モルタルやコンクリートを主成分とする瓦で、耐久性が高く、耐用年数は一般的に30年から40年程度とされています!
しかし、地域の気候条件やメンテナンス状況によって、その寿命は大きく変わります。
特に紫外線や雨、風雪などの自然環境に...続きを読む
-
2024/4/10
天窓撤去、工事後に後悔しないために!撤去後のメリットやデメリットを解説
-

「天窓からの雨漏りに悩んでいる」
「天窓を撤去してしまうべきか迷っている」
天窓(トップライト)があるお家に住んでいる方で、このようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
天窓はお住いの見た目が変わるだけでなく、機能面でも様々なメリットがありますが…屋根に...続きを読む
廃盤に関するお客様の声一覧!
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!