HOME > 重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが.....
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
更新日 : 2024年01月26日
更新日 : 2024年01月26日

最近では台風や地震が頻繁に発生し、瓦屋根に不安を感じている方も多いのではないでしょうか?
重くて堅固な瓦が地に落ちると、まず間違いなくその着地点の物を傷つけ、破壊してしまいます。
自分の敷地内であればまだしも、お隣に被害を及ぼしてしまった場合、問題が複雑化します。
頑丈で重い屋根材故に、適切なメンテナンスが必要です。そのポイントについてご紹介いたします。
重くて固い瓦が落下することによって発生する多重被害
台風などの強風被害に遭うと、屋根からさまざまなものが落下してくることがあります。また、地震でも同様の被害が起こり、屋根の頂点や四隅をカバーしている各種の屋根材が落下してくることがあります。どれも落下してくれば危険には変わりませんが、その中でも特に危険な屋根材があります。重くて固い瓦です。 瓦には粘土瓦の他、セメント瓦やモニエル瓦がありますが、いずれも重くて固く、落下した地点にものがあれば、ほぼ確実に破壊されます。



粘土瓦の場合

粘土瓦 | |
1枚の大きさ | 縦約30㎝ × 横約30㎝ |
1枚の重さ | 約2.7kg |
粘土瓦はいぶし瓦、釉薬瓦、素焼き瓦に大別されますが、どれもほぼ同じ重さである。屋根材の中でも超重量級なので、風に舞うことはほぼなく、そのまま直線的に落下する。おまけに弾性が全くないので落下してきた瓦は砕ける。落下地点のものも破損は免れないし、そこが瓦屋根の場合は落下地点の瓦も砕ける。
通常の瓦屋根の場合、ほとんどの瓦が固定されていないので、落下の仕方にもよるが、衝撃で落下地点の瓦が梃子のように持ち上がり、再度、落下するということも起こりえる。
セメント瓦の場合

セメント瓦 | |
1枚の大きさ | 横約30.5㎝ × 縦約31.5㎝ |
1枚の重さ | 約3.0kg |
コチラも落下する場合は風に舞うことはほぼなく、そのまま直線的に落下する。おまけに弾性が全くないので落下してきた瓦は砕ける。落下地点のものも破損は免れないし、そこがセメント瓦の場合は落下地点のものも砕ける。
セメント瓦は1枚1枚を釘止めしているので、衝撃で落下地点のセメント瓦が持ち上がり、再度、落下するということは少ないが、それも釘の固定力によるため、劣化していた場合はどうなるか分からない。
モニエル瓦の場合

モニエル瓦 | |
1枚の大きさ | 横約33.0㎝ × 縦約42.0㎝ |
1枚の重さ | 約4.5kg |
コチラも落下する場合は風に舞うことはほぼなく、そのまま直線的に落下する。おまけに弾性が全くないので落下してきた瓦は砕ける。落下地点のものも破損は免れないし、そこがモニエル瓦の場合は落下地点のものも砕ける。
モニエル瓦は1枚1枚を釘止めしているので、衝撃で落下地点のモニエル瓦が持ち上がり、再度、落下するということは少ないが、それも釘の固定力によるため、劣化していた場合はどうなるか分からない。

スレート(コロニアル・カラーベスト)
スレート(コロニアル・カラーベスト) | |
1枚の大きさ | 横約91.0㎝ × 縦約41.4㎝ |
1枚の重さ | 約3.4kg |
1枚の重さだけを見ると、粘土瓦よりも重いがこれはそれなりの大きさがあるためで、1平方センチあたりの重さは1gを切る軽さ。基本的に1枚を釘で数箇所固定するので、釘や屋根材が健全ならば強風で剥がれる心配はない。ただし、老朽化してスレートがひび割れたり、釘が錆びたりすると脱落し、飛散する。
風に乗って屋根から遠方に落下したり、お隣の敷地に落下することはあるが、屋根材自体が手で折り曲げて割ることができるくらいの強度でしかも軽いことから何かにぶつかっても、軽微な傷をつくるくらいで大きく破損させてしまうことはほとんどない。
金属屋根(瓦棒葺き・立平葺き)の場合
金属屋根(瓦棒葺き・立平葺き) | |
1枚の大きさ | 横約42.0㎝×縦約200~1200㎝ (瓦棒葺き) |
1枚の重さ | 約2.3kg (長さ100cmの場合・瓦棒葺き) |
一般の戸建て住宅には0.35mm厚前後のガルバリウム鋼板が用いられることがほとんど。木材と薄い鋼板で構成されているので、屋根の重量はとにかく軽い。釘で固定されているため、飛ぶことはまずないが、錆などに伴い剥がれるということがある。瓦棒葺き・立平葺きで問題なのは1枚1枚の長さが棟から軒先までと長く、継ぎ目がないために剥がれはじめると風の影響を大きく受けるようになり、大きく剥がれてしまうことである。軽い屋根材なので、飛散するとどこまで飛んでいくか分からない。規模が大きな建物の場合、大きく剥がれてしまった屋根材が数キロ先で見つかったとニュースになることもある。

金属屋根(成型金属屋根材)の場合
金属屋根(成型金属屋根材) | |
1枚の大きさ | 横約304㎝ × 縦約31㎝ (スーパーガルテクト) |
1枚の重さ | 約4.7kg (長さ100cmの場合・瓦棒葺き) |
スーパーガルテクトに使われる鋼板は0.35mm厚の超耐候ガルバリウム(SGL)鋼板なので、とにかく軽い。同じ金属屋根材で同じ厚さでもトタン(亜鉛めっき鋼板)よりもガルバリウム(アルミ・亜鉛めっき鋼板)が軽く、それよりもSGL(マグネシウム添加アルミ・亜鉛めっき鋼板)の方が軽い。これはめっき成分の違いによるためである。釘で固定されている他、屋根材に返しがついているため、強風でも飛ぶことはほぼない。街の屋根やさんでも、このような成型金属屋根材が飛散したという相談は受けたことがない。

アスファルトシングルの場合
アスファルトシングル | |
1枚の大きさ | 横約104㎝ × 縦約35㎝ (リッジウェイ) |
1枚の重さ | 約1.7kg (リッジウェイ) |
釘と接着剤(セメント)で固定されているアスファルトシングルも軽い屋根材である。アスファルトを繊維に含浸させたものなので、曲面にそのまま貼り付けられるほどの柔軟性があり、はさみなどでも容易にカットできる。屋根材の中でも最も柔らかく軽いと言えるだろう。 強風などで剥がれたり、飛散したりすることはあるが、前述のように柔軟性があり、軽い素材なので二次被害を出したという話を聞いたことがない。飛散した場合は軽い屋根材なので、どこまで飛んでいくか分からない。

棟板金の場合
棟板金 | |
1枚の大きさ | 横約24㎝ × 縦約182㎝ |
1枚の重さ | 約2.5kg |
ガルバリウム鋼板を曲げて加工したもので、市販されているものは約182㎝の長さがある。実際の現場ではこれを切って加工して取り付ける。 台風などの強風で最も被害が出る部分で、「屋根の上で剥がれかけており大きな音を立てる」、「屋根から落下してくる」、「飛散し、行方が分からなくなる」などのケースがある。「屋根の上で剥がれかけており大きな音を立てる」場合、屋根材を傷つけていることもある。もちろん、落下してくれば屋根材を傷つけたり、破壊することもあるが、瓦のような被害を及ぼすことは稀である。

深刻な被害が出やすいのはやはり瓦で、それも粘土瓦だった
瓦だけでなく、その他の屋根材についても重さを見てきました。以下のグラフをご覧いただいてもお分かりの通り他の屋根材と比較しても瓦が断然重いということがお分かりいただけると思います。瓦以外の屋根材はやはり重量が軽い分だけ、落下したとしても被害は軽微です。しかし、落下すれば、瓦のように大きく破壊しないまでも、建物やものを傷つけます。ガラスなどを簡単に割ってしまう屋根材もありますし、人体に当たれば怪我をさせるものも多数存在します。
建物や人体に被害を出さなかったとしても、壊れた屋根材は産業廃棄物でしかありません。重大な被害になりにくいといっても、定期的な点検とメンテナンスは絶対に必要なのです。
棟板金 | 1枚の大きさ | 1枚の重さ |
粘土瓦 | 横約30㎝×縦約30㎝ | 約2.7kg |
セメント瓦 | 横約30.5㎝×縦約31.5㎝ | 約3.0kg |
モニエル瓦 | 横約33.0㎝×縦約42.0㎝ | 約4.5kg |
スレート | 横約91㎝×縦約41.4㎝ | 約3.4kg |
金属屋根 (瓦棒葺き)(立平葺き) | 横約42.0㎝×縦約200~1200㎝ (瓦棒葺き) | 約2.3kg (長さ100m・瓦棒葺き) |
金属屋根 (成型金属屋根材) | 横約304㎝×縦約31㎝ (スーパーガルテクト) | 約4.7kg |
アスファルトシングル | 横約104㎝×縦約35㎝ (リッジウェイ) | 約1.7kg (リッジウェイ) |
棟板金 | 横約24㎝×縦約182㎝ | 約2.5kg |
各種屋根材が瓦と同じ約30cm×約30cmだったと仮定した場合の重さを比較
棟板金 | |
粘土瓦 | 約2.7kg |
セメント瓦 | 約2.8kg |
モニエル瓦 | 約1.8kg |
スレート | 約0.8kg |
金属屋根 (瓦棒葺き・立平葺き) | 約0.42kg ( 長さ100cm瓦棒葺き ) |
金属屋根(成型金属屋根材) | 約0.27kg ( スーパーガルテクト ) |
アスファルトシングル | 約0.66kg( リッジウェイ ) |
棟板金 | 約0.56kg |



瓦屋根は初期費用は高いものの、メンテナンスの頻度がそれほどでもなく、トータル的にはお得な屋根と言われています。
主なメンテナンスの対象となる漆喰の耐用年数は15~20年と言われていますが、そもそも瓦自体が固定されていないので強風ではずれかかったり、ずれてしまうこともあります。 はずれかかったり、ずれてしまうと瓦と瓦の間に隙間ができてしまい、その周辺の瓦も動きやすくなります。


瓦屋根のメンテナンス1 漆喰詰め直し



瓦屋根のメンテナンス2 棟取り直し



葺き土の代わりになんばんを
瓦屋根の棟周りや谷樋がある部分では瓦の取り付け角度などを調整するために土台として葺き土と呼ばれる土が使われていることがあります。普通の土を水で練ったものですから、乾燥とともに崩れてきて土台としての役割を果たさなくなってしまうことの多々、あります。
この葺き土の代わりに漆喰の仲間であるなんばんを使えば、乾燥しても崩れることがなく、耐用年数も長くなります。
ガイドライン工法による棟の取り直し
従来の工法では棟の冠瓦(頂点の半丸の瓦)と熨斗瓦(冠瓦の下にある平たい瓦)は銅線などで括られて固定される大回し工法が用いられていました。これは漆喰と葺き土の固定力、瓦などの重量に頼った工法で、建物の躯体に固定されてるわけではないので強風や地震に耐えられないことも多かったのです。



瓦屋根のガイドライン工法とは
2000年5月に改正された建築基準法に基づいた屋根の工法。 2000年5月以前の建築基準法では「屋根瓦は、軒及びケラバから2枚通りまでを1枚ごとに、銅線、鉄線、くぎ等で緊結し、又はこれと同等以上の効力を有する方法で、はがれ落ちないように葺くこと」とされていたが、2000年5月の改正では「屋根のふき材(中略)は風圧並びに地震その他の震動及び衝撃によって脱落しないようにしなければならない」に変更された。 東日本大震災の震度7にも耐え、各地域の基準となる風速にも耐えうることをガイドラインとしたことからガイドライン工法と呼ばれるようになった。
台風などの強風による建物の被害、火災保険で直せます
台風などの強風、大雪、雹、大雨による水害など自然災害によって建物が被害を受けた場合、ご加入している火災保険で復旧のための工事費用が賄えることをご存知でしょうか。 瓦屋根の被災にも使用できるのです。保険が適用されるかは保険の種類や契約内容、約款によって異なります。 まずは契約内容と約款をご確認ください。
覚えておきたい瓦屋根の各部の名称
屋根の状態を業者に相談する時、屋根の部位の名前が分からなくて困ったことはないでしょうか。ここでは瓦屋根の各部位の名称を上げておきます。他の屋根材であっても、「瓦屋根では○○と呼ばれているところ」と言えば、話も通じやすくなるので安心です。棟
屋根の面と面が出会う部分を棟と言います。寄棟屋根では屋根の頂点にある部分を大棟、四隅にある部分を隅棟(下がり棟・降り棟)と呼びます。
大棟
屋根の頂点にある水平部分の名称。瓦屋根では冠瓦、または冠瓦と熨斗瓦で構成される。建物の一番高い所にある部分だけに強風や地震の影響を受けやすい。
隅棟(下がり棟・降り棟)
寄棟屋根や方形屋根に存在する四隅、角の部分のこと。勾配があり、下っていることから下がり棟や降り棟とも呼ばれる。仏閣などの建物で四隅以外に存在する勾配が付いた棟は下がり棟・降り棟と呼ばれる。
本体(平部・流れ)
屋根の大部分を占める棟から軒先までの勾配がついている部分のこと。
谷
屋根と屋根の面が上方ではなく、下方で出会う部分こと。谷状になっているから谷と呼ばれ、ここに設けられる樋は谷樋と呼ばれる。折り紙のやまおり、たにおりをイメージしてくれれば分かりやすい。
棟周辺の瓦の名称




瓦屋根とそのメンテナンスまとめ
●強風や地震などで屋根材が落下してきた場合、被害を拡大してしまう可能性が高いのが瓦屋根です ●被害を拡大してしまう可能性が高い瓦にはセメント瓦やモニエル瓦も含まれます ●重くて固い瓦だからこそメンテナンスで落下を防ぎましょう ●瓦の落下を防ぐ工法として瓦を躯体に固定するガイドライン工法があります ●瓦屋根の各部位の名称を覚えておけば、業者にご相談するときに役立ちます瓦に関する施工事例一覧
川崎市多摩区生田で葺き替え困難な飲食店の屋根をウレタン防水工事で雨漏り修理!
【施工内容】
屋根塗装
【使用材料】
田島ルーフィング GO-JIN
相模原市中央区宮下本町で瓦屋根からエコグラーニ(エバーグリーン)への屋根葺き替え工事を行いました。
【施工内容】
屋根葺き替え
【使用材料】
エコグラーニ(エバーグリーン)
横浜市泉区中田南で重い瓦屋根から軽くて丈夫なガルバリウム鋼板の板金屋根に葺き替え工事!
【施工内容】
屋根葺き替え
【使用材料】
IG工業 スーパーガルテクト Sシェイドワインレッド
瓦に関するブログ一覧
瓦に関するお客様の声一覧!
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。


点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!