横浜市保土ヶ谷区|出入り口の破風板の劣化は目に付きます | 横浜の屋根工事、屋根リフォーム、屋根塗装は街の屋根やさん横浜

HOME > ブログ > 横浜市保土ヶ谷区|出入り口の破風板の劣化は目に付きます

横浜市保土ヶ谷区|出入り口の破風板の劣化は目に付きます

更新日:2018年08月29日

本日は横浜市保土ヶ谷区のお客様から「入口前の屋根の破風板が傷んでいるので見てほしい」とのご依頼をいただき、現地へ伺いました。こちらのお宅は敷地面積が広く、建物への出入り口もいくつもあり、その一つ、裏手側の玄関前の屋根の破風板が傷んでいる様です。

入り口前の破風板

実際に拝見したところ、所々で色褪せや表面の塗膜が剥がれているのが確認できます。塗装が剥げ、木部が露出したままでいると、木部が雨水を吸って腐食する可能性があります。 ただ、今回の場合、表面の劣化は見て取れますが、木自体の損傷にまでは至っていないと判断できる状態です。ここで重要なのが、木自体が劣化、腐食している場合はすべてを交換する容になり、それだけ費用も掛かってきます。表面だけの劣化で、木自体に釘やビスなどが利く状態であれば、傷んだ表面を覆うカバー工事が行えます。

色褪せた破風板 塗装が剥がれ、劣化している破風板

カバーに使用するのはガルバリウム鋼板です。色も茶色で木材の破風板と変わりがない色を選びます。見た目もあまり変わらず、耐火性はアップし、頻繁に塗装などを行わなくても済み、メンテナンスが非常に楽になります。破風板は木でできており、その上に塗装を施すため、経年などの劣化で剥がれてくると、余計に目立ってしまいます。木の破風板は塗装をしても耐久性が保てなく、雨水などを吸収し伸縮により塗膜を剥離させてしまいます。そこで板金(ガルバリウム鋼板)でカバーを行うことで、塗膜の剥がれの心配もせず、耐久性を保つことができるのです。玄関前の目立つ場所にとっては最善の補修方法になると言えます。塗装をするよりも、多少、費用は掛かりますが、長い目で見ればトータル的なコストは抑えられます。板金で巻くほうがその後のメンテナンス回数を減らすことができる上、耐風性や防火性、化粧性も向上します。

 板金(ガルバリウム鋼板)破風

今回は木自体は問題ないと判断できますので、依頼主様に状況をご説明し、表面に板金を巻く「破風板板金カバー工法」で対応することになりました。また、実際の工事の風景に関しては、改めてご報告をしたいと思います。

街の屋根やさんでは点検・調査・お見積りは無料です。建物に関して気になることがありましたら(フリーダイヤル0120-989-936まで)お気軽にご相談ください。

 

 記事内に記載されている金額は2018年08月29日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

屋根や外壁の劣化を促進させる苔・藻・カビの放置は絶対ダメ!?
 新築時や外装リフォーム後は綺麗だった屋根や外壁も時が経つにつれ、だんだんと汚れてきます。その中で屋根や外壁に苔や藻、カビが生えてしまうのは珍しいことではありません。苔や藻、カビは「汚れている・お手入れされていない」という美観の問題だけでなく、建材の劣化を早めてしまう可能性もあるのです。【動画で確認…続きを読む
屋根のプロが教える!破風板・鼻隠し・ケラバの役割と修理・補修方法
 屋根で傷みやすい部分は上面ではなく、実は側面だということをご存知でしょうか?屋根は日常的に、強い日差しと雨風にさらされ、霜が降り雪が降り積もるなか、住まいを守ってくれる重要な存在です。 屋根の側面に位置する破風板や鼻隠し、ケラバと呼ばれる部分は雨に打たれ、風の影響を最も受ける部分です。 年に数回…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      横浜市保土ヶ谷区のその他のブログ

      2025/05/17 屋根の縦葺きとは?特徴・メリット・横葺きとの違いを徹底解説!

      屋根のリフォームや新築時、屋根材や工法の選定で悩まれている方も多くいらっしゃると思います。また、金属屋根材においてはその葺き方に違いがあり、特に注目されているのが「縦葺き(たてぶき)」という施工方法です!シンプルで雨仕舞に優れた構造のであり、そのデザインからモダンにもピッタリの施工方法です(#^^#...続きを読む

      2025/03/7 瓦棒葺き屋根はどんな屋根?特徴やリスク・縦ハゼ葺き(立平葺き)との違い

      瓦棒葺き(かわらぼうぶき)屋根は金属屋根の葺き方の一つで、排水性が高く施工がシンプルであることからコストを抑えて施工する事が出来ます(^^♪しかし、その一方で下地である木材の腐食が心配されることから、近年では同じ縦葺きである「立平葺き」が選ばれています。そこで、今回は瓦棒葺き屋根の特徴と併せ、立平葺...続きを読む

      2024/10/18 天窓からの雨漏りと雨染みはどう対処する?雨漏りの原因と対策方法!

      天窓は室内に自然光を取り入れ、家の中を明るく開放的な空間にする魅力的なデザイン要素です。しかし、その魅力的な役割とは裏腹に、天窓は雨漏りのリスクが高い場所でもあります! 経年劣化によって雨漏りが発生すると、天井や壁に「雨染み」ができることがあります。雨漏りは早期の対応が重要となりますので、...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      横浜市保土ヶ谷区のその他の施工事例

      施工内容
      屋根カバー工法
      築年数
      約15年
      使用材料
      オーウェンスコーニング オークリッジスーパー 色:オニキスブラック
      施工内容
      屋根カバー工法
      築年数
      15年
      使用材料
      オーウェンスコーニング オークリッジスーパー
      色:エステートグレー

      その他の施工事例一覧→

      破風板板金巻き工事を行った現場ブログ

      2024/02/28 ケラバとはどこのこと?状態別雨漏り補修方法についても詳しく解説!

       「『ケラバ』って言われても、正直どこのことかわからない…」 「どんなメンテナンス方法があるの?」 このように思った経験はありませんか? 本記事では、「ケラバ」とは一体どこのことなのか、そのメンテナンス方法についても詳しく解説します!🌞✨  ケラバっ...続きを読む

      2024/01/18 屋根工事や外壁塗装と一緒に行っておきたい破風のメンテナンス方法をご紹介!

       皆様、こんにちは!街の屋根やさん 横浜店です!(^^)/ 本日は、屋根や外壁のメンテナンスと一緒に行っておきたい破風のメンテナンス方法について、その重要な役割と共にご紹介いたします♪破風ってどこのこと? 破風とは、屋根の妻側にある先端部分にある部分のことで、雨樋の付いていない側とも言えます。 破風...続きを読む

      2023/06/21 はふとは?お住まいの屋根の側面を守るはふ(破風)の基本情報から点検・メンテナンスのポイントをご紹介!

       「はふ」は聞きなれない言葉ですが「破風」と読み、取り付けられる板状の部材は「破風板」とも呼ばれ、お住まいの屋根の側面を守る大切な役割を担っております。 今回は、「はふ(破風板)」の役割、発生する劣化症状やメンテナンス方法と合わせて、定期的な点検・メンテナンスの重要性をご紹介致します。はふ(破風板)...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      破風板板金巻き工事を行った施工事例

      施工内容
      破風板板金巻き工事
      築年数
      21年
      使用材料
      ガルバリウム鋼板 色:艶消しホワイト

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!