現場ブログ一覧 | 横浜の屋根工事、屋根リフォーム、屋根塗装は街の屋根やさん横浜 - Part 3

HOME > 現場ブログ一覧

現場ブログ

2025/09/9 白い屋根の魅力と注意点|色選びはカラーシミュレーションがおすすめ!
白い屋根の魅力と注意点|色選びはカラーシミュレーションがおすすめ!

    屋根の色を選ぶとき、見た目の印象だけでなく、機能性や周囲との調和も大切なポイントになります。 その中でも「白い屋根」は、清潔感や明るさを演出できるだけでなく、太陽光を反射して遮熱効果も期待できる人気のスタイルです(^^♪ 一方で、汚れが目立ちやすいなどのデメリットも存在するため注意が必要となります(>_<) 今回は白い屋根の特徴や注意点、色選びで役立つ方法...続きを読む

2025/09/9 メンテナンスフリーの屋根はある?塗装の手間を減らせる屋根材をご紹介!
メンテナンスフリーの屋根はある?塗装の手間を減らせる屋根材をご紹介!

    屋根の「メンテナンスフリー」という言葉に憧れる方も多いと思いますが、実は完全に手入れが不要な屋根は存在しません。 一方、屋根材の種類によっては必要なメンテナンス頻度も変わってくるため、それに掛かる手間を減らす事も出来ます。 この記事では、ジンカリウム鋼板などのメンテナンスの手間が少ない屋根材や、屋根を長持ちさせるための基本である塗装メンテナンスについてわかりやすく解説い...続きを読む

2025/09/7 天窓からの雨漏りのメンテナンス
天窓からの雨漏りのメンテナンス

   はじめに 天窓(トップライト)は室内に自然光を取り込む便利な設備です。 しかし屋根に直接取り付けられているため、雨漏りのリスクが非常に高い部分でもあります。 川崎市の住宅でも「天窓雨漏り」のご相談は増えており、放置すると木部の腐食やクロスのシミ、カビの発生につながります。 この記事では、川崎市の現場写真を交えながら、天窓からの雨漏りの原因とメンテナンス方法について詳しく...続きを読む

2025/09/6 サイディング外壁の隙間「目地」とは?シーリングのメンテナンスを行う必要性
サイディング外壁の隙間「目地」とは?シーリングのメンテナンスを行う必要性

    外壁に多く使われているサイディング材。 既製品のサイディングボードを使用する関係上、その繋ぎ目には隙間である「目地」が必ず発生します! さらにその目地を埋める「シーリング」は、雨水の侵入を防ぎ住宅の寿命を延ばす大切な存在です。 今回はサイディング外壁の隙間とシーリングの重要性、そしてメンテナンス方法について解説いたします! サイディング外壁の隙間!「目地」が出来...続きを読む

2025/09/6 外壁塗装は何年ごとに必要?目安と見逃しやすい劣化サイン
外壁塗装は何年ごとに必要?目安と見逃しやすい劣化サイン

    外壁塗装は「何年ごとに必要?」と気になる方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、塗装の目安となるサイクルや劣化症状からわかるタイミング、さらに屋根塗装と同時に行うメリットについて解説いたします! ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/ 外壁塗装は何年ごとに必要? 画像は、横浜市旭区鶴ヶ峰で行われた外壁塗装メンテナンスです! 外壁塗装は「お住まいを守る...続きを読む

2025/09/5 立平葺きの読み方と特徴|雨漏りに強い金属屋根の魅力
立平葺きの読み方と特徴|雨漏りに強い金属屋根の魅力

   屋根の工法のひとつである「立平葺き(たてひらぶき)」は、金属屋根の中でも直線的でスタイリッシュな見た目が特徴です。 軽量で耐久性に優れており、雨漏りにも強いことから、多くの住宅で採用される人気の屋根形状となっています(^^♪ ただし、一方で景観面では「シンプルすぎてつまらない」と言われることも…。 今回はそんな立平葺きの読み方や特徴、メリット・デメリットについて解説いたし...続きを読む

2025/09/5 倉庫の屋根トラブルを防ぐ!劣化症状とカバー工法の魅力
倉庫の屋根トラブルを防ぐ!劣化症状とカバー工法の魅力

   企業様にとって、「倉庫」は大切な製品や荷物を保管する場所です! しかし、一方で倉庫の屋根は長年の風雨や紫外線で徐々に劣化していきます(>_<) 屋根のひび割れやサビの放置は雨漏り被害を生じさせてしまうリスクとなり、特に倉庫での発生は甚大な被害を招く危険性にも繋がります! この記事では、倉庫屋根の劣化症状やリスク、倉庫屋根のメンテナンスに適した「屋根カバー工法」...続きを読む

2025/09/5 陸屋根雨漏りの原因とは?川崎市の事例から学ぶ劣化のサインと対策
陸屋根雨漏りの原因とは?川崎市の事例から学ぶ劣化のサインと対策

   はじめに 川崎市をはじめとする都市部の住宅やビルには、陸屋根(平らな屋根)が多く採用されています。 しかし陸屋根は雨水の排水が難しく、雨漏りのリスクが高い構造でもあります。 今回は川崎市で撮影された実際の事例をもとに、陸屋根雨漏りの原因とその症状、適切な対策について解説します。 陸屋根とは? 陸屋根とは、傾斜がほとんどない平らな屋根を指します。 屋上とし...続きを読む

2025/09/3 パミールに適したメンテナンス方法
パミールに適したメンテナンス方法

   住宅の屋根材には多くの種類がありますが、その中でも「ニチハ パミール」というスレート屋根材は、多くの住宅で使われてきました。 しかし、パミールは経年劣化による特有の問題が指摘されており、現在ではメンテナンスや改修の必要性が高い屋根材として知られています。 横浜市港北区で実際に調査した事例を交えながら、パミールに見られる症状と適したメンテナンス方法について詳しく解説します。 ...続きを読む

2025/09/3 築10年のスレート屋根調査|横浜市青葉区でのメンテナンス検討ポイント
築10年のスレート屋根調査|横浜市青葉区でのメンテナンス検討ポイント

   横浜市青葉区で行ったスレート屋根の調査 横浜市青葉区にお住まいのお客様から、スレート屋根のメンテナンスを検討しているとのご相談をいただきました。 築10年程経過した屋根は、見た目の変化が少なくても、劣化が進行している可能性があります。 今回の調査では、屋根材はコロニアルクアッドで、天窓や換気棟といった設備も設置されていることが確認できました。 これらは快適な住環境に大き...続きを読む

2025/09/1 窓枠からの雨漏りを発見したら!?応急処置の重要性や原因・被害について
窓枠からの雨漏りを発見したら!?応急処置の重要性や原因・被害について

   窓枠からの雨漏りは、初めは小さな水滴でも時間とともに家の内部に大きなダメージを与えることがあります(>_<) 「少し湿っているだけ」と放置すると、壁や天井のカビ、木材の腐食、さらには電気配線への影響など、思わぬ被害に繋がることも…。 この記事では、雨漏りを見つけた時の応急処置の方法や、窓枠から雨漏りが起こる原因について詳しい情報を解説いたします!ぜひ参考にしてみ...続きを読む

2025/09/1 スレート屋根の特徴と魅力|劣化症状やメンテナンス方法を徹底解説
スレート屋根の特徴と魅力|劣化症状やメンテナンス方法を徹底解説

   スレート屋根は日本の住宅で最も広く使われている屋根材のひとつであり、その理由は「軽量」「コストパフォーマンスが高い」「デザイン性に優れる」といった魅力があるからです! しかし、スレート屋根を長くご使用されるためには劣化症状を見逃さず、適切なメンテナンスを行うことが大切になります。 本記事では、スレート屋根の特徴や魅力、劣化のサイン、そして長持ちさせる方法について詳しく解説い...続きを読む

2025/08/31 アスファルトシングルのメンテナンス方法と注意点
アスファルトシングルのメンテナンス方法と注意点

   アスファルトシングル葺きは北米を中心に普及している屋根材で、日本でも軽量で施工性が高いことから多くの住宅で採用されています。 しかし、他の屋根材と同じく経年劣化や自然環境の影響を受けるため、定期的な点検とメンテナンスが必要です。 ここでは、横浜市港北区で実際に撮影した写真を交えながら、アスファルトシングル葺きの劣化症状やメンテナンスの重要性について解説します。 アスフ...続きを読む

2025/08/31 波板スレート屋根の点検方法と劣化のサイン|横浜市青葉区の施工事例
波板スレート屋根の点検方法と劣化のサイン|横浜市青葉区の施工事例

   はじめに 近年、工場や倉庫を中心に使われてきた波板スレート屋根の点検依頼が増えています。 建てられてから30年近く経過した工場も多く、断熱工事や屋根改修を検討する企業様・オーナー様が多くなってきました。 今回は実際の点検現場で撮影した画像を交えながら、波板スレート屋根の点検ポイントや劣化症状について詳しく解説いたします。 波板スレートとは 波板スレートとは、セ...続きを読む

2025/08/27 ルーフィングシートとは?雨漏りを防ぐ屋根の重要部材とリフォーム方法
ルーフィングシートとは?雨漏りを防ぐ屋根の重要部材とリフォーム方法

   屋根材の下地材である「ルーフィングシート」は、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を持っています(^^♪ 屋根材だけでは防ぎきれない雨漏りのリスクから住宅を守るため、ルーフィングシートを健全に保つことは非常に重要です。 この記事では、ルーフィングシートの役割や劣化による被害、メンテナンス方法について詳しく解説いたします! ルーフィングシートとは?屋根を浸水から守る重要部材 ...続きを読む

2025/08/27 人気の切妻屋根!選ばれる理由と注意すべきメンテナンス法
人気の切妻屋根!選ばれる理由と注意すべきメンテナンス法

   切妻屋根は、左右対称のシンプルな形が特徴で、日本の住宅でとても人気のある屋根です(^^)/ 雨や雪が流れやすく、屋根裏の空間も広く取れるのでロフトなどの活用も可能です。 また、施工がシンプルなためコストを抑えやすく、デザインも和風・洋風問わず馴染むのが魅力。 今回は切妻屋根の特徴や利点、注意すべきメンテナンスポイントについて詳しく解説いたします! 切妻屋根はどんな屋...続きを読む

2025/08/27 屋根塗装と同時に雪止め設置がおすすめ|落雪による事故や建物破損を防ぐ!
屋根塗装と同時に雪止め設置がおすすめ|落雪による事故や建物破損を防ぐ!

   屋根に積もった雪が一気に落ちてくる「落雪」は、雨樋やカーポートの破損、人への直撃など大きなトラブルを招いてしまいます(>_<) そんなリスクを防ぐために大切なのが雪止めです。 冬の季節を過ぎれば雪の脅威は忘れてしまいがちですが、冬が来る前にしっかりと行っておくことが大切です! この記事では雪止めの役割や重要性、そして屋根塗装と同時に行うメリットについて解説いた...続きを読む

2025/08/27 屋根カバー工法は断熱性もアップ!?工事のメリットやおすすめの屋根材を解説!
屋根カバー工法は断熱性もアップ!?工事のメリットやおすすめの屋根材を解説!

   屋根リフォームの方法の中でも注目されているのが「屋根カバー工法」です。 既存の屋根を撤去せずに新しい屋根材を重ねることで、工期短縮や騒音の軽減が可能に! さらに断熱性や遮音性の向上といった快適性のアップも期待できます(^^♪ この記事では、そんな屋根カバー工法の特徴やメリット、そしておすすめ屋根材について解説いたします! 屋根カバー工法とは?既存屋根を活かすリフォー...続きを読む

2025/08/26 実は雨漏りリスクが高い「笠木」!設置場所や浸水原因をご紹介
実は雨漏りリスクが高い「笠木」!設置場所や浸水原因をご紹介

   建物の屋上やバルコニーの立ち上がり部分を守る「笠木」。実は、雨漏りの原因となりやすい場所なんです(>_<)。 笠木はパラペットの天端を保護し、防水の要として建物を長持ちさせる大切な役割を担っています。 今回は、笠木とは何か、なぜ雨漏りが起こりやすいのか、そして雨漏りを防ぐためのメンテナンス方法について解説いたします! 笠木とは?パラペット(擁壁)を守る大切...続きを読む

2025/08/26 ガルバ屋根の魅力とメンテナンス方法|耐久性・デザイン性を徹底解説
ガルバ屋根の魅力とメンテナンス方法|耐久性・デザイン性を徹底解説

   ガルバリウム鋼板は、軽量で丈夫、さらにデザイン性も高いことから、最近の住宅で人気の屋根材です(^^♪ しかし、ガルバリウム鋼板という名前を知ってはいても「耐久性は本当に大丈夫?」、「メンテナンスは必要?」と気になる方も多いのではないでしょうか。 この記事では、ガルバ屋根の特徴やメリット、そして錆による劣化の注意点とメンテナンス方法について解説いたします! ガルバリウム...続きを読む

3 / 257« 前...34...後 »

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


お電話でのお問い合わせは

通話料無料

0120-989-936

8時30分~20時まで受け付け中!