HOME > 現場ブログ一覧
現場ブログ
-
2025/10/4
マンション外壁塗装の重要性とは?劣化症状・メンテナンスの必要性
-
マンションの外壁は、日々の雨風や紫外線の影響で少しずつ劣化が進みます。
外壁にひび割れや色あせなどが目立ってくると、建物の寿命を縮めるだけでなく入居者や入居希望者に不安を与えてしまうことも(>_<)
そこで、マンション外壁の基本となるメンテナンスが「外壁塗装」です。
外壁の見た目を整えることは、マンションの資産価値や入居率を守るためにも大切なんですよ(^^♪
...続きを読む
-
2025/10/2
コロニアル屋根とは?スレート・カラーベストとの違いや特徴を解説
-
コロニアル屋根は、日本の住宅で非常に多く採用されている人気の屋根材です(^^♪
見た目のスッキリ感や軽量さから幅広い住宅に使われてる一方、「スレート」「カラーベスト」と何が違うの…?と疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか?
この記事では、コロニアル屋根の特徴や選ばれる理由、そして注意点や必要なメンテナンスについて詳しく解説いたします!
コロニアル屋根とは?スレー...続きを読む
-
2025/10/2
貫板の劣化で起きるトラブルとは?劣化症状や素材ごとの特徴
-
屋根の頂上部分を守るために欠かせない「棟板金」ですが、その土台として重要な役割を担っているのが貫板(ぬきいた)です。
普段は目にする機会が少ない部材ですが、実は屋根全体を守るための大切な存在なんですよ(^^♪
本記事では、貫板の役割や劣化したときに起こるトラブル、そして木製と樹脂製の違いについて分かりやすく解説いたします!
貫板とは?棟板金の土台としての役割
画...続きを読む
-
2025/10/1
雨樋の詰まりの原因とメンテナンス方法
-
雨樋は屋根や外壁を守るために欠かせない設備です。
しかし、定期的な清掃や点検を怠ると雨樋詰まりが発生し、雨水が正常に流れなくなってしまいます。
横浜市港北区の住宅でも、雨樋の詰まりが原因で外壁が汚れたり、草木が雨樋の中で育ってしまうケースが見られます。
この記事では、雨樋詰まりの主な原因と、長持ちさせるためのメンテナンス方法を詳しく解説します。
雨樋詰まりの代表的な...続きを読む
-
2025/09/30
ニチハ パミール屋根の点検事例|横浜市青葉区で確認された劣化症状と対応方法
-
ニチハ パミール屋根とは
住宅の屋根材にはさまざまな種類がありますが、その中でも問題視されているのがニチハのパミールです。
1996年から2008年頃にかけて製造・販売されていたスレート系屋根材で、当時は軽量で施工性が高いことから多くの住宅に採用されました。
しかし、年月の経過とともに層間剥離やひび割れといった特有の劣化が全国で報告されるようになりました。
現在ではメー...続きを読む
-
2025/09/30
歪んだ棟瓦と浮いた瓦がもたらす屋根トラブルとは?横浜市青葉区の瓦屋根点検事例
-
はじめに
瓦屋根は日本の住宅に多く採用されており、耐久性や断熱性に優れた屋根材です。
しかし、長年の使用によって棟瓦の歪みや瓦の浮きといった症状が現れることがあります。
特に風雨の影響を受けやすい地域では、台風や強風によって瓦屋根に不具合が起こりやすいのです。
今回は、実際に横浜市青葉区で点検を行った瓦屋根の様子をもとに、歪んだ棟瓦と浮いた瓦のリスクと補修の重要性につい...続きを読む
-
2025/09/29
下塗りで差がつく!プライマーの役割と塗装を長持ちさせる秘訣
-
塗装工事を行う際、下塗り塗料として多く使用される「プライマー」。
普段はあまり耳にしない言葉かもしれませんが、実は塗装の仕上がりや耐久性を大きく左右する重要な存在なんです(^^♪
今回は、プライマーの基本から特徴、さらに下塗りを怠るとどうなるのか?まで、分かりやすく解説いたします!
ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
プライマーとは?
塗装工事を行う際、非...続きを読む
-
2025/09/29
天窓の魅力と寿命の目安|雨漏りリスクと点検の大切さ
-
天窓は、屋根から光や風を取り込むことができる特別な窓です。
日中でも暗くなりがちな部屋を明るくしたり、空を眺めてリラックスできるなど住まいに嬉しいメリットがたくさんあります(^^♪
一方で寿命はおよそ20年程度とされており、劣化を放置すると雨漏りのリスクもあるため注意が必要です。
今回は、そんな天窓の特徴や魅力、寿命について解説いたします!
天窓とは?
天窓と...続きを読む
-
2025/09/26
「親方に言われて屋根を見に来ました」は、ほぼ100%嘘です
-
はじめに
近年全国的に、屋根の点検や修理を装った飛び込み業者の訪問が増えています。
彼らがよく口にする決まり文句の一つが「親方に言われて屋根を見に来ました」というものです。
一見、信頼できる職人風の言葉ですが、実際にはほぼ100%が嘘であり、住まいの方を不安にさせて不要な工事契約へと誘導する典型的な手口です。
この記事では、その実態と見分け方、さらに正しい屋根修理を行う...続きを読む
-
2025/09/24
遮熱塗料で暑さ対策・電気代削減!夏の室内気温上昇を防ぐメカニズムとは?
-
夏の暑さが厳しい季節、家の中が熱くなりすぎて冷房を使いすぎていませんか?
そうした状況に効果を発揮するのが「遮熱塗料」による屋根塗装です!
今回は、遮熱塗料がどのように暑さ対策に繋がり、電気代削減にも効果的なのかについて解説いたします(^^)/
さらに、塗料の色によっても遮熱効果が変わることをご存知でしょうか?
遮熱塗装を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください...続きを読む
-
2025/09/24
破風(破風板)とは?屋根の側面を守る重要な部材の役割やメンテナンス
-
屋根の「破風(破風板)」とは、屋根の端部に取り付けられる重要な部材です。
屋根に対して面積はそれほど大きくありませんが、屋根の耐久性や外観に大きな影響を与える場所でもあります(^^♪
破風は雨水や風から屋根を守る役割を持っており、劣化すると屋根全体に影響を及ぼしてしまいます(>_<)
この記事では、破風の役割と重要性、劣化サイン、メンテナンス方法について詳しく...続きを読む
-
2025/09/19
ディプロマットスター屋根の点検で分かる劣化症状とメンテナンスの必要性
-
ディプロマットスター屋根の点検について
金属屋根材の中でも高い人気を誇るのがディプロマットスターです。
ジンカリウム鋼板に石粒を吹き付けた構造を持ち、優れた耐久性と美観を兼ね備えています。
しかし、いくら高耐久の屋根材であっても、定期的な点検は必要不可欠です。
今回は横浜市青葉区のお住まいで実施したディプロマットスター屋根の点検の様子をご紹介します。
点検の様子と...続きを読む
-
2025/09/18
採光と換気に優れたドーマー屋根|特徴・メリット・注意点・メンテナンスまで徹底解説!
-
屋根に小さな窓がついたかわいらしい小屋根、そうした屋根の上の造りを「ドーマー屋根」と言います。
ドーマ―屋根は、外観のアクセントになるだけでなく、室内に光や風を取り込む大切な役割も果たしてくれます(^^♪
しかし一方で、雨漏りなどのトラブルが起こりやすい構造でもあるため、注意と定期的なメンテナンスが必要です。
本記事では、ドーマー屋根の特徴からメリット・注意点・メンテナン...続きを読む
-
2025/09/18
軽くて丈夫!ガルバリウム鋼板屋根の特徴とメンテナンス方法を解説
-
ガルバリウム鋼板屋根は軽くて錆びにくく、耐久性に優れた金属屋根として注目されています。
特に、昔ながらのトタン屋根と比較して耐腐食性はを大きく改善され、住宅のデザイン性や機能性を両立させているのが特徴です(^^♪
本記事では、ガルバリウム鋼板屋根の基本的な特徴からメリット・デメリット、そして長持ちさせるためのメンテナンス方法まで詳しく解説いたします!ぜひ参考にしてみてくださ...続きを読む
-
2025/09/14
瓦の内部の劣化とメンテナンス時期について解説
-
瓦の内部の劣化とメンテナンス時期について解説
日本家屋に多く用いられる瓦は、美しい外観と高い耐久性を兼ね備えた屋根材です。
しかし、瓦そのものが丈夫であっても、内部の漆喰や防水紙は経年とともに劣化していきます。
横浜市港北区で撮影した現場写真を交えながら、瓦屋根の内部劣化の特徴と、適切なメンテナンス時期について詳しくご紹介します。
瓦の内部劣化が起こる仕組み
瓦は...続きを読む
-
2025/09/14
屋根裏の暑さ対策!換気棟と軒天換気で涼しい最上階を実現
-
「最上階だけ異常に暑い...(>_<)」
こうした症状にお困りの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
最上階が暑くなる原因は、屋根裏の熱が大きな要因の一つです。
特に夏になると屋根の温度が急激に上昇し、その熱が屋根裏にこもりやすくなります。
湿気や熱気が溜まりやすい屋根裏では、温度管理が難しくなり、室内温度にも大きな影響を与えます。
そこで、今回は屋...続きを読む
-
2025/09/14
ベランダ防水の重要性と劣化症状|ウレタン防水・FRP防水の違いとは?
-
ベランダは日常的に使用する場所でありながら、外部の天候や紫外線の影響を受けやすい場所でもあります。
そのため、ベランダのメンテナンスの中でも特に重要となるのが、「防水工事」です!
防水層が劣化すると、雨漏りや構造物への影響が出る可能性があるため、早期の対策が必要となります(>_<)
今回は、ベランダ防水の重要性や、防水層の種類、メンテナンス方法について詳しく解...続きを読む
-
2025/09/12
陸屋根からの雨漏りの原因調査|横浜市青葉区での事例
-
はじめに
陸屋根は、一般的な勾配屋根に比べて近代的な建物やビルに多く採用される屋根形状です。
平坦な構造であるため屋上スペースとして有効活用できる一方、雨水の排水が不十分になると陸屋根での雨漏りが発生しやすい特徴があります。
今回は横浜市青葉区にて実際に行った雨漏り調査の様子をもとに、原因と対策について詳しくご紹介します。
調査のきっかけ
室内の天井から激しい...続きを読む
-
2025/09/10
軒天ってどこ?役割と塗装の必要性・落下時の対処法をわかりやすく解説
-
軒天は、屋根の裏側を守り、通気や防火の役割を果たす重要な部材です。
劣化を放置すると雨水や湿気が侵入し、思わぬトラブルや安全リスクにつながります(>_<)
本記事では「軒天の場所や役割」「塗装の必要性と劣化リスク」「落下時の対処法」についてわかりやすく解説いたします!
ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
軒天の場所や役割について
軒天(...続きを読む
-
2025/09/10
ドローン屋根調査のメリット・デメリット|急勾配屋根の屋根工事は出来る?
-
屋根の調査と聞くと「職人さんが屋根に登って確認する」というイメージが強いですよね。
しかし、実際は急勾配屋根や梯子が掛けられないお住まいなど、屋根に登ることが難しい屋根もあります(>_<)
そんなときに活躍するのがドローンなんです(^^♪
本記事では、ドローン屋根調査のメリット・デメリットや、急勾配屋根に必要な「屋根足場」について解説いたします!
登って...続きを読む
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!