現場ブログ一覧 | 横浜の屋根工事、屋根リフォーム、屋根塗装は街の屋根やさん横浜 - Part 2

HOME > 現場ブログ一覧

現場ブログ

2025/08/12 雨樋はなぜ壊れる?雨樋の役割や破損を放置するリスクまでご紹介!
雨樋はなぜ壊れる?雨樋の役割や破損を放置するリスクまでご紹介!

    雨樋(あまどい)は、屋根に降った雨水を効率的に排水するために欠かせない設備です。 雨樋が正常に機能していることは、屋根だけではなく建物の外壁や基礎を守ることにも繋がります(^^♪ そのため、一度雨樋が壊れてしまえば、お住まい全体にダメージを及ぼす原因となることがあります(>_<) 今回は、雨樋の役割と重要性、壊れた雨樋を放置するリスク、そして雨樋が壊れる原...続きを読む

2025/08/11 瓦棒屋根からの雨漏り調査と原因の特定【横浜市青葉区】
瓦棒屋根からの雨漏り調査と原因の特定【横浜市青葉区】

   はじめに 横浜市青葉区にお住まいのお客様より、「屋根から雨漏りしているので調査してほしい」とのご依頼をいただきました。 現地調査の結果、今回の屋根は瓦棒屋根であり、複数箇所に深刻な損傷が見られました。 この記事では、瓦棒屋根の特徴と雨漏りの原因、そして調査の様子を詳しくご紹介します。 瓦棒屋根とは? 瓦棒屋根とは、金属製の屋根材を縦方向に葺き、瓦棒と呼ばれる芯木や...続きを読む

2025/08/10 瓦は本当に100年持つ?防水紙の劣化が引き起こす雨漏りの実態
瓦は本当に100年持つ?防水紙の劣化が引き起こす雨漏りの実態

   はじめに 日本家屋の屋根材として長年親しまれてきた瓦。 特に釉薬瓦は色あせしにくく、美しい外観を長期間保てることから「100年持つ」と言われることもあります。 しかし、屋根全体の寿命は瓦だけで決まるわけではありません。 瓦の下にある防水紙や野地板といった下地材が劣化すれば、雨漏りのリスクは高まります。 今回は川崎市で行った釉薬瓦屋根の現地調査をもとに、防水紙劣化の...続きを読む

2025/08/8 屋根足場ってなに?屋根工事における足場の重要性を徹底解説!
屋根足場ってなに?屋根工事における足場の重要性を徹底解説!

    屋根の工事を行う際に、欠かせないのが「足場」の存在です。 高所での作業は危険が伴うため、足場の設置は安全の確保だけでなく、作業の効率や仕上がりの品質にも大きく関わってきます。 また、特に急こう配の屋根では「屋根足場」と呼ばれる特殊な足場が必要になることもあります。 この記事では、屋根足場の役割や注意点について詳しく解説いたします(^^)/ 屋根工事に欠かせない「...続きを読む

2025/08/8 金属塗装に必須!下地処理(ケレン作業)が必要な理由や方法
金属塗装に必須!下地処理(ケレン作業)が必要な理由や方法

    塗装工事と聞くと「きれいに色を塗る」イメージが強いですが、実はその前段階の「下地処理」がとっても重要です(^^)/ 下地処理がきちんとされていないと、どれだけ高価な塗料を使ってもすぐに剥がれてしまうことも…。 今回は、塗装前に欠かせない下地処理の基本から、ケレン作業の種類について詳しくご紹介します! 塗装前の下地処理って何? 特に、金属部に塗装を施す際にはいきな...続きを読む

2025/08/7 外壁のシーリング材が劣化は雨漏りの原因に?劣化のリスクとメンテナンス方法
外壁のシーリング材が劣化は雨漏りの原因に?劣化のリスクとメンテナンス方法

    外壁のつなぎ目やサッシ周りに使われている「シーリング」ですが、実はお住まいを守るうえで非常に大切な役割を果たしているのをご存じでしょううか? 隙間をしっかりと保護して雨水の浸水を防いでくれるシーリングも年月とともに劣化が進み、定期的なメンテナンスが必要になります。 今回は、そんなシーリングの役割や劣化のサイン、そして正しいメンテナンス方法について詳しく解説いたします(^...続きを読む

2025/08/7 屋根の塗り替えは必要?塗装の効果とタイミングを徹底解説!
屋根の塗り替えは必要?塗装の効果とタイミングを徹底解説!

    「屋根の塗り替えはいつするのが正解なんだろう?」そんな疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか(^^)/ 屋根はお住まいの中でも最も過酷な環境にさらされており、定期的なメンテナンスがとても大切です。 とくに「塗装」は、屋根を長持ちさせるための基本的なお手入れ方法のひとつです。 本記事では、屋根の塗り替えが必要な理由や、劣化によるリスク、塗り替えのタイミングなどについて詳...続きを読む

2025/08/6 コロニアルNEOの劣化対策にはカバー工法がおすすめ!長寿命化とコスト削減を実現
コロニアルNEOの劣化対策にはカバー工法がおすすめ!長寿命化とコスト削減を実現

   【はじめに】 コロニアルNEOは軽量で施工性が高く、デザイン性にも優れたスレート屋根材として多くの住宅で採用されてきました。 しかし、アスベストを含まない設計であるため、従来のスレートに比べて割れやすく、劣化が進みやすいという弱点があります。 そこでおすすめしたいのがカバー工法です。 今回は横浜市港北区で撮影した現場写真を交えながら、その理由と施工のポイントをご紹介しま...続きを読む

2025/08/6 横浜市青葉区の屋根点検で浮いた棟板金を確認
横浜市青葉区の屋根点検で浮いた棟板金を確認

   はじめに 屋根のトラブルは、雨漏りや劣化を引き起こす原因になることが多く、定期的な点検が非常に重要です。 特に棟板金(むねばんきん)の浮きや外れは、見逃すと大きな問題に繋がることがあります。 本記事では、横浜市青葉区の住まいで実施した屋根点検を元に、棟板金の浮きに関する問題点や、どのように対処すれば良いのかをご紹介します。 棟板金とは? まず、棟板金とは、屋根の頂...続きを読む

2025/08/6 アスファルトシングル屋根の点検で長寿命を実現!横浜市青葉区での事例紹介
アスファルトシングル屋根の点検で長寿命を実現!横浜市青葉区での事例紹介

   はじめに アスファルトシングルは北米発祥の屋根材で、日本でも戸建住宅に広く採用されています。 軽量でデザイン性が高く、防水性にも優れた屋根材ですが、定期的な点検は欠かせません。 今回は、横浜市青葉区で行ったアスファルトシングル屋根の点検事例をご紹介しながら、その特徴や点検の重要性を解説します。 アスファルトシングル屋根の特徴 アスファルトシングルは、ガラス繊維基材...続きを読む

2025/08/3 ポリカーボネートは清掃時に注意が必要?特徴や塩ビとの違いまで解説!
ポリカーボネートは清掃時に注意が必要?特徴や塩ビとの違いまで解説!

    ポリカーボネートは強度や透明度に優れたプラスチック素材で、特にベランダやカーポートの屋根に活躍しています。 その軽量で耐久性が高い特性は、屋根材として非常に人気があり、長期間使用しても劣化しにくいのが特徴です。 今回はポリカーボネートの特徴や魅力、清掃時の注意点について詳しく解説いたします。 ポリカーボネートをより長持ちさせるために、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^...続きを読む

2025/08/3 瓦屋根が選ばれる理由!長寿命で美しい屋根材のメリットと注意点
瓦屋根が選ばれる理由!長寿命で美しい屋根材のメリットと注意点

    「瓦屋根」は、古くから日本で愛されてきた屋根材の一つ。 丈夫で長持ち、また、独特の風情を持つ瓦屋根はデザイン性の高さも非常に魅力的です。 今回は、そんな瓦屋根のメリットとデメリットについてを中心に詳しく解説いたします! ぜひ、屋根材選びの参考にしてみてくださいね(^^)/ 昔ながらの屋根材「瓦」とは? こちらは、横浜市港北区篠原町のお住まいで撮影をさせてい...続きを読む

2025/08/2 雨漏りのリスクを減らす!陸屋根の防水メンテナンスポイント【横浜市港北区】
雨漏りのリスクを減らす!陸屋根の防水メンテナンスポイント【横浜市港北区】

   【はじめに】 陸屋根は見た目がすっきりしているため、住宅やビルの屋上に採用されることが多い形状です。 しかし、勾配が少ないため水が溜まりやすく、防水層の劣化が進むと雨漏りのリスクが一気に高まります。 特に横浜市港北区のような沿岸部では、湿気や台風などの影響も受けやすく、定期的な点検とメンテナンスが必要です。 今回は、街の屋根やさんが行った陸屋根の現地調査写真とともに、防...続きを読む

2025/08/1 雨漏りに繋がるコーキングの劣化!症状やメンテナンス方法まで詳しくご紹介
雨漏りに繋がるコーキングの劣化!症状やメンテナンス方法まで詳しくご紹介

    コーキングとは、外壁や窓枠のすき間を埋めて雨水の侵入を防ぐ大切な部材です。 一方、住宅の雨漏り被害の中でも原因となりやすい部分でもあり、劣化の進行には注意しておく必要があります(>_<) この記事では、「コーキングの役割」「劣化の原因と症状」「補修方法」について分かりやすく解説していきます! コーキングとは?浸水を防ぐ重要部材! 外壁や窓まわり...続きを読む

2025/08/1 棟板金の浮きに注意!原因や飛散・捲れの被害に繋がるリスクを解説
棟板金の浮きに注意!原因や飛散・捲れの被害に繋がるリスクを解説

    屋根の一番高い位置に取り付けられている「棟板金(むねばんきん)」は、屋根面同士の合わさり部である「棟」を守る大切な役割を担っています。 ですが、一方で経年劣化などによって徐々に「浮き」が生じ、放置してしまうことで飛散・捲れのリスクが大きくなります(>_<) 今回は、棟板金の役割や「浮き」が起こる原因、放置によるリスク、そしてメンテナンス方法である「棟板金交換...続きを読む

2025/07/31 鋼板屋根の魅力を解説!トタン・ガルバリウム・SGL鋼板の違いとは?
鋼板屋根の魅力を解説!トタン・ガルバリウム・SGL鋼板の違いとは?

    屋根材の中でも、軽量で高耐久な素材として人気が高まっているのが「鋼板屋根」です。 しかし、鋼板屋根はトタンやガルバリウム鋼板、さらにはSGL鋼板などの種類があり、耐久性なども大きく変わってきます。 今回は、鋼板屋根の基礎知識から種類ごとの違い、注意点について解説いたします! 鋼板屋根とは? 画像は、横浜市戸塚区平戸でリフォーム工事をさせていただたいた鋼板屋根...続きを読む

2025/07/31 破風板とは?役割・劣化症状・メンテナンスまで徹底解説!
破風板とは?役割・劣化症状・メンテナンスまで徹底解説!

    雨樋が設置されていない屋根の側面に位置する「破風板(はふいた)」は、見た目を整えるだけでなく風や雨から屋根を守る頼れる存在です(^^)/ この記事では、破風板の役割や名前の由来、劣化するとどうなるのか、さらにメンテナンス方法について詳しく解説いたします! ぜひ参考にしてみてくださいね♪ 破風板とは?名前の由来とその役割 破風板(はふいた)とは、屋根の側面に取...続きを読む

2025/07/30 夏の暑さ対策に!遮熱塗料の効果と色選びの重要性
夏の暑さ対策に!遮熱塗料の効果と色選びの重要性

    夏になると、屋根や外壁からの熱で室内がムシムシ…そんな経験ありませんか? そこで、屋根塗装で出来る暑さ対策として注目されているのが「遮熱塗料」です。 この記事では遮熱塗料の仕組みから具体的な効果、さらには意外と知られていない「色選びのポイント」まで分かりやすく解説いたします! ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/ 遮熱塗料ってどんな塗料?基本の仕組みを解説 ...続きを読む

2025/07/30 パミール屋根は塗装できない?理由と適切なメンテナンス方法をご紹介!
パミール屋根は塗装できない?理由と適切なメンテナンス方法をご紹介!

    近年、「パミール」という屋根材についてのお問い合わせが増えています。 パミールはノンアスベストスレートの先駆けとして開発された屋根材ですが、築10年前後で屋根全体がボロボロとなってしまう事が大きな問題とされています(>_<) 屋根材自体が脆くなるため、塗装によるメンテナンスができないのも特徴です。 本記事では、パミールの基本的な特徴や注意すべき劣化症状、放...続きを読む

2025/07/29 雨漏りに火災保険は使える?申請条件や注意点を徹底解説!
雨漏りに火災保険は使える?申請条件や注意点を徹底解説!

    「雨漏りが起きたけれど、修理費用が心配...」そんな方にぜひ知っていただきたいのが、火災保険の活用です。 火災保険という名前から火事だけに適用されると思われがちですが、実は台風や雹などの自然災害による雨漏りにも使える可能性があります! ただし、全ての雨漏りが対象となるわけではない点にも注意が必要です(>_<) 今回は、「雨漏りに火災保険が使えるケース」や「...続きを読む

2 / 254« 前...23...後 »

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


お電話でのお問い合わせは

通話料無料

0120-989-936

8時30分~20時まで受け付け中!