現場ブログ一覧 | 横浜の屋根工事、屋根リフォーム、屋根塗装は街の屋根やさん横浜 - Part 4
台風15号への備えやお住まいに被害を受けた、受けたかもしれない方は街の屋根やさんの無料点検をご利用ください 台風15号への備えやお住まいに被害を受けた、受けたかもしれない方は街の屋根やさんの無料点検をご利用ください

HOME > 現場ブログ一覧

現場ブログ

2025/07/29 【天井のシミ】雨漏り・結露・漏水…放置が招くお住まいへの悪影響とは?
【天井のシミ】雨漏り・結露・漏水…放置が招くお住まいへの悪影響とは?

    「最近、天井にうっすらとシミが…」「これって雨漏り?」そんなお悩みを抱えていませんか? 天井に現れるシミには、雨漏りのほかにも結露や配管からの漏水など、さまざまな原因があります。 放置してしまうとカビや構造材の腐食など、思わぬ二次被害を招くことも…(>_<) 本記事では、天井にできるシミの原因や見分け方、放置のリスクについて解説いたします! ぜひ参考にし...続きを読む

2025/07/28 廃盤品となったモニエル瓦の点検・調査|横浜市青葉区の屋根点検事例
廃盤品となったモニエル瓦の点検・調査|横浜市青葉区の屋根点検事例

   はじめに|モニエル瓦とは? 「モニエル瓦」はセメント瓦の一種で、セメントに特殊な着色層(スラリー層)を設けた洋風屋根材として一世を風靡しました。 しかし現在は製造中止(廃盤)となっており、補修や交換用の部材確保が困難です。 モニエル瓦はすでに製造が終了しており、交換が困難です。 中には葺き替えなどで処分対象となったまだ使えるモニエル瓦を在庫として保管して中古販売して...続きを読む

2025/07/27 太陽光パネル設置済みの屋根を長持ちさせるためのメンテナンスとは?【横浜市港北区の事例から解説】
太陽光パネル設置済みの屋根を長持ちさせるためのメンテナンスとは?【横浜市港北区の事例から解説】

   太陽光パネルは、再生可能エネルギーを利用したエコな発電設備として、近年ますます注目されています。 しかし、屋根の上に設置されている以上、定期的な屋根のメンテナンスが欠かせません。 今回は、横浜市港北区で撮影された実際の屋根の写真を用いながら、太陽光パネル設置済み屋根のメンテナンスの重要性とポイントを解説していきます。 太陽光パネルの下にある屋根材も劣化する 太陽光パ...続きを読む

2025/07/27 スレート屋根に苔がびっしり!点検とメンテナンスの重要性【横浜市青葉区】
スレート屋根に苔がびっしり!点検とメンテナンスの重要性【横浜市青葉区】

   はじめに スレート屋根に苔が生えるのはよくあることですが、放置してしまうと劣化を早め、将来的な雨漏りや改修コスト増に繋がります。 今回は、横浜市青葉区の住宅で撮影されたスレート屋根の状態を例に、苔が生えた屋根の点検・メンテナンスについて詳しくご紹介します。 苔が発生する原因とは? スレート屋根に苔が発生する主な原因は、次のような環境条件です。 ・日当たりが悪く湿気...続きを読む

2025/07/25 漆喰の詰め直しとは?劣化のサインと重ね塗りとの違いを解説!
漆喰の詰め直しとは?劣化のサインと重ね塗りとの違いを解説!

    瓦屋根の仕上げ材として使われる「漆喰」。 実は漆喰の寿命は15〜20年程度といわれており、劣化が進むと雨漏りや瓦のズレといったトラブルの原因になることも(>_<) この記事では、漆喰の詰め直し工事の重要性や、よく似た「重ね塗り工事」との違いについて詳しく解説いたします。 ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/ 漆喰の寿命は15年程度!劣化が招くリスク...続きを読む

2025/07/25 ベランダからの雨漏りに注意!原因とメンテナンスのポイントを解説
ベランダからの雨漏りに注意!原因とメンテナンスのポイントを解説

    「ベランダから雨漏りしているかも…」そんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか? 実はベランダは、屋根や外壁と並んで雨漏りが発生しやすい場所なんです(>_<) 特に防水層や笠木の劣化が進んでいると、建物内部にまで水が回ってしまう危険性も…。 この記事では、ベランダの雨漏りリスクや主な原因、そして雨漏りを防ぐためのメンテナンスポイントについて解説いたしま...続きを読む

2025/07/24 見た目そのまま!瓦屋根の「葺き直し工事」と「葺き替え」の違いとは?
見た目そのまま!瓦屋根の「葺き直し工事」と「葺き替え」の違いとは?

    屋根のリフォームといえば「葺き替え」や「カバー工法」が一般的ですが、瓦屋根にお住まいの方におすすめしたいのが「葺き直し工事」です(^^)/ 一度瓦を外して下地部分をしっかり補修し、また元の瓦を戻すこの工事は見た目を変えずに屋根の機能を回復できる優れもの! 「瓦の景観が気に入っていて変えたくない…」「なるべく費用を抑えたい」そんな方にもピッタリのリフォーム方法です♪ こ...続きを読む

2025/07/24 スレート屋根の特徴と注意点|劣化症状と塗装の重要性を徹底解説
スレート屋根の特徴と注意点|劣化症状と塗装の重要性を徹底解説

    近年、多くの住宅で使用されている「スレート屋根」。 軽量で施工しやすく、コストパフォーマンスにも優れていることから非常に人気の高い屋根材です(^^♪ しかし一方で割れやすさや塗装の劣化といった注意点もあるため、正しい知識とメンテナンスが必要不可欠です。 この記事では、スレート屋根の基本情報からメリット・デメリット、そして劣化症状や塗装メンテナンスの必要性までわかりやす...続きを読む

2025/07/23 ノンアスベスト屋根材「コロニアルNEO」の特徴と注意点|劣化が進行する前に確認したいこと
ノンアスベスト屋根材「コロニアルNEO」の特徴と注意点|劣化が進行する前に確認したいこと

   屋根材の中でも高い普及率を誇った「コロニアルNEO」は、ノンアスベストスレートとして注目された製品の一つです。 しかし、耐久性の課題が浮き彫りになりつつある今、適切なメンテナンスや早期点検が重要になっています。 本記事では、川崎市の住宅で実際に調査を行った写真を交えながら、コロニアルNEOの劣化事例と、これから取るべき対策を解説します。 コロニアルNEOとは?ノンアス...続きを読む

2025/07/21 ベランダ床の防水工事の重要性|劣化症状と防水方法の種類を解説
ベランダ床の防水工事の重要性|劣化症状と防水方法の種類を解説

    ベランダの床は普段はあまり注目されることが少ない部分ですが、雨や紫外線の影響を常に受け続ける場所です。 床面の防水層がしっかり機能していなければ水が内部に浸入し、下階への漏水や建物全体に影響を及ぼすことがあります。 そこで、今回はベランダ床の防水工事がどれほど重要かについて詳しく解説いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/ ベランダ床の防水工事が必要な理...続きを読む

2025/07/21 瓦屋根の葺き替えで地震対策!軽量なガルバリウム鋼板屋根のメリットと注意点
瓦屋根の葺き替えで地震対策!軽量なガルバリウム鋼板屋根のメリットと注意点

    地震大国である日本において、お住まいの耐震性は非常に重要です! しかし、一方で古くから使われている瓦屋根は、地震に対して不利な点があります。 そうした中、近年では軽量で耐震性に優れた屋根材が注目されています。 中でも「ガルバリウム鋼板」は、地震対策に適した屋根材として人気を集めています。 そこで、今回は瓦屋根が地震に対して不利と言われる理由や、軽量なガルバリウム鋼板...続きを読む

2025/07/19 訪問業者による屋根修理の詐欺に要注意!トラブル事例と対策を解説
訪問業者による屋根修理の詐欺に要注意!トラブル事例と対策を解説

    【はじめに】 「屋根が浮いている」「このままだと雨漏りしますよ」 そんな言葉で突然訪問してくる業者に不安を感じたことはありませんか? 最近では横浜市港北区でも、屋根の不安を煽って高額な修理を迫る屋根修理 詐欺の被害が報告されています。 この記事では、実際の点検結果とともに、屋根修理の詐欺被害を防ぐ方法について詳しく解説します。 ...続きを読む

2025/07/18 棟板金の浮き・飛散の原因とは?交換時におすすめしたい「樹脂製貫板」についても解説!
棟板金の浮き・飛散の原因とは?交換時におすすめしたい「樹脂製貫板」についても解説!

    屋根の最上部に位置する棟板金(むねばんきん)は、建物の耐久性を保つために非常に重要な役割を果たします。 しかし、長年風雨にさらされるため、劣化や破損が避けられません。 強風の影響を受けやすく、捲れ・飛散などのトラブルを生じさせやすい場所でもあります。 この記事では棟板金の基本的な役割やその重要性から、劣化症状、交換のタイミング、そしてメンテナンス方法まで棟板金について...続きを読む

2025/07/18 片流れ屋根の特徴とメリット・デメリットを徹底解説
片流れ屋根の特徴とメリット・デメリットを徹底解説

    片流れ屋根はそのシンプルで美しいデザインが特徴的で、近年、モダンな住宅にぴったりな屋根形状として注目を集めています。 しかし、片流れ屋根にはメリットだけでなく、注意すべきデメリットも存在します。 今回は、片流れ屋根の特徴、メリット・デメリットについて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/ 片流れ屋根とは? 片流れ屋根は、片側だけが傾斜し...続きを読む

2025/07/17 登れない屋根の点検はドローンが解決!屋根の状態を安全・正確に把握できます【横浜市青葉区の事例】
登れない屋根の点検はドローンが解決!屋根の状態を安全・正確に把握できます【横浜市青葉区の事例】

   はじめに 屋根の点検が必要だけれど、梯子では登れない… そんなお悩みをお持ちの方へ、私たち「街の屋根やさん」はドローン屋根点検を用いた画期的な調査方法をご提案しています。 本記事では、横浜市青葉区の住宅で実際に行ったドローンを使った屋根点検の様子を、写真付きでご紹介します。 安全・正確・スピーディーな点検の魅力をぜひご覧ください。 ドローンによる屋根点検とは? ...続きを読む

2025/07/17 ひび割れたスレート屋根の調査|横浜市青葉区での実例から学ぶ劣化のサイン
ひび割れたスレート屋根の調査|横浜市青葉区での実例から学ぶ劣化のサイン

   スレート屋根とは?その特徴と劣化リスク スレート屋根とは、セメントと繊維素材を主成分とする薄型の屋根材です。 軽量かつ施工性に優れており、全国的に多くの住宅で採用されています。 しかし一方で、経年劣化や施工不良によって「屋根のひび割れ」などのトラブルが発生しやすいというリスクもあります。 特に、築10年以上経過した住宅では、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。 ...続きを読む

2025/07/16 軒天の役割とは?その重要性と種類、劣化症状を解説
軒天の役割とは?その重要性と種類、劣化症状を解説

    軒天は屋根と外壁を繋げる重要な役割を果たす部分ですが、その機能は家を守るだけでなく外観にも影響を与えます。 今回は軒天の役割や素材選びのポイント、さらに劣化症状とその対策について詳しく解説します。 ぜひ参考にして、家のメンテナンスに役立ててくださいね(^^)/ 軒天とは?その役割と重要性を解説 軒天(のきてん)は、屋根の下端、つまり軒先に設置される天井部分を...続きを読む

2025/07/16 屋根の暑さを軽減!遮熱塗料の効果と仕組みとは?
屋根の暑さを軽減!遮熱塗料の効果と仕組みとは?

    夏の暑さを少しでも軽減したいと考える方にとって、屋根の遮熱対策は非常に重要です。 屋根が太陽光を吸収し、その熱が室内に伝わることでエアコンの効きが悪くなり、暑さがさらに厳しく感じられることがあります。 そんな問題を解決するために注目されているのが、遮熱塗料です! 屋根塗装に遮熱塗料を使うことで屋根の温度上昇を抑え、室内環境を快適に保つことができます(^^♪ 今回は、...続きを読む

2025/07/15 サビに強くて軽い!SGL鋼板の屋根材としての魅力とは?
サビに強くて軽い!SGL鋼板の屋根材としての魅力とは?

    近年、屋根材として高い人気を集めている「SGL鋼板」♪ 従来のガルバリウム鋼板に改良が加えられた素材で、耐久性や防錆性能がさらにアップされています! 今回は、SGL鋼板とはどんな素材なのか、屋根材としてのメリットや注意点などをわかりやすく解説していきます(^^)/ 屋根リフォームをご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください! SGL鋼板ってどんな素材?特徴をわか...続きを読む

2025/07/15 雨漏りの応急処置はどうする?すぐできる対策とNG行動まとめ
雨漏りの応急処置はどうする?すぐできる対策とNG行動まとめ

    「雨漏りしてる…どうしよう!?」 そうした際、被害を広げないためにもまず必要となるのが応急処置です。 今回は、突然の雨漏りの際まず確認すべきポイントや、おうちにあるものでできる対処法、やってはいけないNG行動までを分かりやすくまとめました! いざという時に焦らないためにも、ぜひチェックしてみてくださいね(^^)/ 突然の雨漏り!まず最初に確認すべきこと こちら...続きを読む

4 / 255« 前...45...後 »

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


お電話でのお問い合わせは

通話料無料

0120-989-936

8時30分~20時まで受け付け中!