HOME > 被害の拡大を防止!自分でできる雨漏りの応急処置
被害の拡大を防止!自分でできる雨漏りの応急処置
更新日 : 2024年03月14日
更新日 : 2024年03月14日
「壁に水染みが広がる」
雨漏りが急に発生すると、何をすれば良いか戸惑うことがあります。業者に連絡することも重要ですが、まず最初に行うべき「応急処置」の手法を紹介します。
雨漏りの応急処置には、
・バケツや布、タオル
・吸水シートやペーパータオル
・防水テープ
・ゴミ袋
など、家庭にある材料を利用して行うことができます。できるだけ早く行動しましょう。応急処置は被害の拡大を抑え、修理費用を抑制するのに有効です。
・応急処置はどんな方法で行えばいい?
・DIYでも修理できる?
・やってはいけない!NG処置
雨漏りが起こった際に確認しておきたいことと共にお伝えしますので、まさに今雨漏りでお困りの方もぜひ、ご参考にしてみてくださいね。
雨漏りを発見したら、できるだけ早く業者に連絡することをおすすめします。ただその前に、応急処置によって被害を抑えることが可能です。簡単にできるので、ぜひお試しください。
水滴が落ちてくる場合の応急処置について
天井など上から水がポタポタ落ちてくる場合は、バケツや洗面器などを置いて水を受けてください。これによって、床が傷んでしまうのを避けることができます。ただし注意点があり、それは、天井からの水がバケツの中で跳ねてしまい、周辺の床が濡れてしまうことがあるという点です。
こういった問題を解決するために、前もってバケツの中にタオルや新聞紙などを入れておくことをおすすめします。これによって水跳ねはもちろん、水滴が落ちる際の音も軽減できます。また、バケツのまわりにゴミ袋やレジャーシートなどを敷いて、タオルなどを敷いておけば、さらに水跳ね対策ができるでしょう。万が一バケツの中の水があふれても、床を一時的に浸水から守ることができます。
また、無理することなく屋根裏に入れる場合は、そこにバケツなどを置いて水を受けるようにしてみてください。こうすることで、天井を雨水から守ることができます。業者が到着したら、屋根裏の状態も併せてお伝えください。
吸水シートや紙おむつなどを使用する
天井から水滴が落ちている時は、バケツや洗面器を使用することもできますが、壁から水分がにじんでいる場合はこの方法では対応できません。そんな時におすすめなのが、吸水シートや紙おむつなど、たっぷりと水分を吸収してくれるアイテムです。
吸水シートは、その多くが300ml以上の吸水量があると言われています。つまり、タオルなど布を使用するよりもより多くの水分を吸収することができるので、用意できる方はぜひ使用してみましょう。壁から雨漏りしている時は、吸水面が壁に当たるようにして取り付けてみてください。また、天井からしたたり落ちる水分も吸収できるので、バケツに入れて使うのもおすすめです。
範囲が広い場合はビニールやブルーシートを活用する
少量の水滴であればバケツなどで対応できますが、天井の広い範囲に雨漏りが見られる場合はこの方法では不十分です。また、家具があることで、バケツで水を受けるのが難しいこともあるでしょう。
この場合は、雨漏り部分を囲うようにビニールを張り付け筒のようにします。そして、その中を通る水分をまとめてバケツに流すようにしてみてください。ただし、粘着力の高いテープを使用すると、はがす際に壁紙がはがれてしまうこともあるため注意が必要です。可能であれば、養生テープを使用することをおすすめします。
雨漏りによって床や家具類が傷んでしまう心配もありますが、布団やベッドなども濡れないように気を付けなければなりません。電化製品も同じです。速やかに移動させるのが一番ですが、難しい場合はブルーシートなどでしっかり覆うことも忘れないでください。
漏電に注意
雨漏りが発生すると、室内が雨で傷んでしまうといった心配がありますが、漏電にも注意しなければなりません。建物の中には、電気配線があります。雨漏りによって配線や電化製品が濡れた状態で電気が通った場合、漏電のリスクが高まります。漏電は、感電を引き起こす場合があるほか、火災につながることもあるため注意が必要です。
どうして雨漏りから火災が発生するのか、疑問に思う方もいるでしょう。これは、漏電が起こることで建物の内部の金属部分が熱を発し、ほこりや木材が発火することが原因です。焦げた臭いがする場合や、漏電ブレーカーが落ちている時は、危険なので早めに電気会社に連絡してください。
突然の雨漏りは、誰でも慌ててしまうものだと思います。しかしながら、間違った応急処置をおこなうと、さらに危険な状態になることもあるため注意が必要です。次に、雨漏りを発見した際にしてはいけないことについてご紹介します。
NG対応①:雨漏り部分をむやみに塞いでしまう
水滴が落ちてくる部分を、すっかり塞いでしまうのはNGです。なぜなら、行き場を失った雨水がほかの場所に流れてしまうからです。また、水分が大量だった場合、最悪天井が水の重みに負けて落ちてしまう可能性もあります。
雨漏りの応急処置の基本は、あくまでも流れてくる雨水を上手に排出しながら、二次被害をできるだけ防ぐことです。
NG対応②:雨漏り部分に板などを打ち付ける
板材を打ち付ける行為もおすすめできません。一見、水漏れが改善されたように見えるかもしれませんが、別の箇所へ水が流れていってしまい、新たな被害が生じる恐れがあります。また、板の上に雨水が溜まると雨水の重量に板が耐え切れなくなり、滞留した水とともに落下してくる危険性もあります。その場合は板を打ち付けた際の釘によって新たに穴も生じてしまいますので、板によって応急処置を行うのは避けていただいた方が無難です。
NG対応③:屋根の上に上がって対処する
普段、あまり高所での作業に慣れていない方が、はしごなどを使用して高い場所まで上がるのはおすすめできません。雨漏りが発生するのは、多くの場合悪天候の日であることもあり、はしごを使うのは非常に危険です。屋根にブルーシートを被せて対応する行為も、危険を伴いますので避けたほうが安心です。場合によっては、強風によって吹き飛ばされてしまったり、ご近所さんのお宅に迷惑をかけてしまったりする可能性もあります。
まずは、室内がこれ以上傷んでしまわないようにできることをしましょう。屋外のことは、やはり専門業者に対応してもらうほうが安心です。
街の屋根やさんの応急処置事例
屋根の瓦が崩落してしまったとお客様よりご相談のお問い合わせをいただきました。棟がすでに崩壊した状態になっており、このまま放置していると、雨が降った際に屋根の中に雨が入り込む可能性もありました。また、何かの拍子に瓦が落ちてしまう危険性もあります。雨漏り、瓦の落下などが起こる可能性もあったため、応急処置をすることになりました。
破損している瓦を取り除き、瓦を外した部分に片面が粘着式になっている防水シートを貼り付けました。このように雨漏りの被害や危険性がある場合では適切な応急処置をおこない、本格的な補修工事をおこなうまでお客様が安心してお過ごしいただけるよう努めさせていただきます。
雨漏りを発見したら、自分でできる範囲で応急処置をすることが必要です。わずかな雨漏りだからといって、そのままにしているのは被害を大きくしてしまう原因になります。自宅にあるもので対応することも可能なので、是非応急処置をして業者に相談しましょう。
ではどうして応急処置が必要なのか、詳しくご説明します。
応急処置をおこなえば雨漏り被害を最小限に抑えることができる
雨水がダラダラと流れている状態をそのままにしていると、どんどん室内が傷んでしまいます。フローリング、畳、カーペットなどを傷めてしまうだけでなく、家具や寝具、電化製品にまで影響が出てしまうこともあります。また、雨漏りは天井だけでなく壁などにも発生する場合もあり、壁や壁紙を傷めてしまうことにもつながります。
応急処置として、水分ができるだけ室内に浸透しないように対応できれば、こういった心配される症状を抑えることができます。ただし、誤った方法で対応してしまうと被害を大きくしてしまうため、適切な方法で応急処置をすることが大切です。
修理費用を抑えることができる
被害をできるだけ少なくすることができれば、当然のことながら修理費用も抑えることができます。床が傷んでしまえばその費用も必要になるほか、家具や電化製品などの買い替えも避けることができるかもしれません。また、天井や壁が雨漏りで濡れた状態が長く続くと、壁紙の張り替えが必要になる場合もあります。
適切に応急処置を行い、修理費用を最低限に抑えていきましょう。
修理業者への依頼はお早めに
ここまでお伝えしたように、雨漏りが起こっても自分でできるのは応急処置だけです。
DIYで直せるのではと考える方もいるかもしれませんが、雨漏りは多岐の原因が絡んでいるケースも多く、多くの場合簡単に解決できるものではありません。
雨漏り状態が長引くほど、原因究明も難しく、そして修理の規模も大きくなるため、できるだけ早めに専門修理業者へ依頼しましょう。
雨漏りは、そのままにしていても改善されるものではありません。また、専門業者ではない方が確実な修理をすることも難しいものです。特に梅雨や台風の多い時期などの悪天候が続くような季節の場合は、さらに悪化してしまうことも考えられます。こういった季節は、お問い合わせも多くなる傾向があるため、状況を確認するまでお待ちいただく場合もあります。また、確認後すぐに工事ができるというものでもありません。
このようにさまざまなことを考えた時、水漏れが見つかったら早めに専門業者に相談することが大切だと言えるのです。
雨漏りしてる状態が長期間になると、何が原因になっているのか分かりにくくなり、すぐに修理ができないこともあるかもしれません。さらに、修理にかかる費用が高額になる可能性もあります。雨漏りが発覚したあとはすぐにご相談いただくことで事態の悪化を防ぐことに繋がり、費用も最小限に留めることができますので是非お早めに専門業者へご連絡ください。。
状況が分かるように詳細をまとめておく
業者に依頼する際は、いつから雨漏りが始まったのか、どこからどんなふうに発生したのか、事前にできるだけ詳しくまとめておくことをおすすめします。なぜなら、詳しい状況を知ることができれば、業者の方が迅速に原因の究明に至る可能性が高まるからです。
多くの場合、業者に現場を見てもらう時には雨漏りが止まっているため、具体的な被害をお伝えいただくことで正確な診断をするために時間を要さなくなります。また、写真や動画によって被害状況を撮影いただくこともおすすめです。
業者に雨漏り修理を依頼する際に伝えていただきたいポイントは以下の通りです。調査をご依頼される際にはぜひ、事前にチェックしておきましょう。
・雨漏りの状況(いつ、どこから、どれくらいの雨漏りが発生しているのか)
・どんな天候や状況の時に発生したのか(台風の時か、大雨の日か、雨と風が強い日だったか、どれくらい雨が降っていたのか、どの方向から風が吹いていたのかなど)
・これまでに、なんらかの工事をしたことがあるか
・火災保険への加入の有無
雨漏りの点検について
点検することになったら、お客様の立ち合いのもと雨漏り調査をおこなうことになります。
雨漏りが発生した場合、考えられる原因としては屋根の経年劣化をはじめ、漆喰の崩れ、コーキングの問題、施工の問題など多岐に渡ります。豊富な経験と知識を持つ業者であれば、雨漏りの状況や依頼者様から伝えられた情報などから、おおよその原因を予測することが可能です。そのうえで、原因として考えられる場所を丁寧に点検します。
ただし、場合によっては原因が複数あり複雑な問題が生じていることもあるため、考えられる原因を想定してさまざまな角度からチェックしていくこともあります。なかには目視だけでは原因を特定することが困難である場合もありますが、その場合は、実際に水を流してみる散水調査や、温度変化を見るサーモグラフィー調査などをおこなうことでより確実な調査が可能です。このように、いくつかの方法を用いて原因を突き止め、適切な修理をおこないます。
雨漏りは、一般住宅だけでなく、工場や倉庫などで発生することも少なくありません。特に、建物が古くなっている場合は注意が必要です。老朽化により、屋根や外壁などが破損しており、雨漏りが発生することも多いからです。しかしながら、費用面などの理由で修繕が難しいとお考えの方もいるかもしれません。
ただ、業務に使用している機械や資材などが濡れて使用できなくなってしまうこともあるため、心当たりがある場合は一度業者に依頼して点検することをおすすめします。雨漏りが起きていないという場合も、定期的なメンテナンスを実施して被害が起きてしまう前の対策を心掛け、大切な建物と機械などを守っていきましょう。
街の屋根やさんでは、無料にて現地調査とお見積りを承っており、雨漏りの応急処置にも対応しています。また、修理検討に必要なお見積もりを作成し、稼働にできるだけ影響を与えない修繕プランもご提案いたします。是非、お気軽にご相談ください。
できるだけ費用を抑えて雨漏りの修理をするために、応急処置のほかにもできることがあります。応急処置をしただけでは根本的な解決にはなりませんので、原因を見つけて同じことが起こらないように対処することが必要です。
次に、雨漏りの修理費用を抑えるために知っておきたいポイントについてご紹介します。
雨漏りは早めに修理する
雨漏りに限ったことではありませんが、問題が発生した時は、できるだけ早く修理することが費用を抑えるコツです。雨漏りが怖いと言われる理由はいろいろありますが、じわじわと躯体を傷めてしまうことも大きなデメリットだと言えるでしょう。
建物のどこかに問題があり、そこから本来入り込んではいけない水が入り込んでいる状態にあるので、その状態が長くなればなるほど建物は傷んでいきます。
応急処置や天候によって、雨漏りが一旦収まったように見えることもあるかもしれませんが、天井裏や壁内など見えない部分で木材の腐食が進んでいることもあります。そのため、修理費用が高額になる可能性もあります。なるべくお金をかけずに修理するためにも、これからも安心して長く暮らしていくためにも、早めに修理することをおすすめします。
火災保険の活用
火災保険に加入している方は、保険内容を確認してみましょう。契約内容によっては、火災保険が下りることもあります。たとえば、何らかの自然災害によって雨漏りが生じた場合などです。
ただし、十分なメンテナンスをおこなっていなかった場合や、建物の老朽化、施工不良が原因の雨漏りは対象外になります。いずれにしても、一度どんな内容の火災保険に加入しているのか確認し、対象になる場合は手続きをしましょう。
定期的にメンテナンスをする
大切なお住まいを守るために、定期的なメンテナンスをおこなっている方も多いでしょう。これは、雨漏り対策としても必要なことです。なぜなら、自分ではなかなか気づくことが難しい劣化や傷みも、定期的なメンテナンスをすることで早めに気付いて対処できるからです。メンテナンスをしておけば、雨漏りを防げたというケースも少なくありません。また、悪化してから修理することになり、費用が高額になってしまったケースもあります。
雨漏りを引き起こす原因には、屋根材の破損やズレ、外壁材のひび割れ、コーキング剤の劣化、窓サッシの傷みなどいろいろあります。また、ベランダやバルコニーがある場合は、防水層の劣化も雨漏りが発生する原因の一つです。
そしてもしも雨漏りが起きてしまった場合は、迅速かつ適切な対応が被害と修繕費用を最小限に抑える秘訣となります。正しい応急処置によって室内への被害を抑え、これ以上浸水が深刻化してしまわないよう早期の段階で専門業者の方へ点検をご依頼ください。
私たち街の外壁塗装やさんでは無料で点検を承っておりますので、雨漏りのことでお悩みの際はお気軽にご相談ください。20,000棟以上に及ぶ施工経験を活かして原因の推測をおこない、入念な調査によって雨漏りの原因を特定し適切な雨漏り修理をさせていただきます!
自分でできる雨漏り応急処置と、するべき初期対応は?まとめ
- ●雨漏りが発生したら、被害拡大を防ぎ、修理にかかる費用を最小限に抑えるためにも応急処置は大切です
- ●雨漏りの応急処置には以下が有効です
- ・バケツや布を使って雨水を受け止める
- ・吸水シートやおむつに雨水を吸わせる
- ・広範囲ならビニールを使って覆う
- ・漏電も要注意
- ●シーリングや防水テープ、板などを使っての修理はおすすめできません
- ●屋根などの高い場所に上がるのは大変危険ですので専門業者に任せましょう
- ●修理業者への依頼はお早めに、雨漏りの状況を細かく伝えることで早期の解決へつながります
- ●何より定期的なメンテナンスが雨漏りを防ぐ第一歩です。街の屋根やさんの無料点検にお任せください
雨漏り 応急処置に関するお客様の声一覧!
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!