HOME > 物置屋根の修理方法!DIYでできる修繕方法も紹介
物置屋根の修理方法!DIYでできる修繕方法も紹介
更新日 : 2023年03月15日
更新日 : 2023年03月15日
物置、小屋、農具置き場をお持ちの方、メンテナンスはどうされていますか?
お住まいのメンテナンスは定期的に行っていても、庭先に置いている物置や小屋などは何もしていない、という方が結構いらっしゃいます。毎日使うとは限らないため、物置屋根の破損箇所や雨漏りは意外と気づきにくいものです。そもそも、物置のメンテナンスを考えたことがない方も多いのではないでしょうか。
テントやバーベキューなどのアウトドア用品、釣り道具、ガーデニングなど、趣味の道具類から農機具などの資材まで、物置や小屋には大切なものを保管されているわけですから、お住まいと同じようにメンテナンスが必要です。
本記事では、物置屋根の修理方法を種類別に解説します。DIYでできる範囲の簡単な修繕方法もご紹介しますので、ぜひご参考になさってください。
ご自身ではできないような屋根のメンテナンスや張り替えなど本格的な物置屋根修理に関しては、私たち「街の屋根やさん」にご相談ください。
物置には、金属製の小さい倉庫、プレハブ小屋、木造の納屋など、素材や大きさはさまざまです。その屋根部分に使われる素材としては、主に、金属製のタイプと樹脂製のタイプの2種類に大別されます。金属製・樹脂製、いずれの場合であっても修理が可能です。
金属屋根
金属製の物置屋根で主に使われているのは、昔ながらの「トタン」と、近年多く見られるようになった「ガルバリウム鋼板」の2種類です。
「トタン」は、亜鉛メッキされた鋼板(鉄の薄い板)をいいます。よく似ている素材に「ブリキ」がありますが、これはスズをメッキした鋼板で、屋根材には使われていません。
日本では古くより、トタンを波型形状に加工して耐久性を持たせた屋根材が、住宅や倉庫などによく使われてきました。重量のある瓦と比べて軽量である点がメリットですが、錆びやすい点がデメリットです。また、耐熱性が低いため、室内の温度が上がりやすくなることや、雨音が反響してしまう難点があります。
沿岸部では特に錆びやすいため、近年では先述したガルバリウム鋼板が多く使われています。
錆びやすい特性を持つトタンに代わる金属製の屋根材として、近年使用されている素材にガルバリウム鋼板があります。
ガルバリウム鋼板とは、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%で構成される合金でメッキされた鉄の板のことをいいます。
耐久性・耐熱性・防水性に優れ、錆びにくいのが特徴です。
既製品の物置は、右の写真のように金属製のタイプがほとんどを占めています。
→ 金属製屋根の修理について
樹脂波板
金属製以外に物置屋根として使われる素材に、塩化ビニールやポリカーボネートなどの樹脂製タイプがあります。これらの素材を波型に成形することで、雨水を流れやすくし、強度を増して物置屋根に使用します。 俗に「塩ビ」といわれる塩化ビニールの波板は、物置屋根の他に、ベランダ、駐輪場、駐車場の屋根に多く見られます。軽量で安価な点がメリットです。加工しやすいことからDIYでの人気も高いです。しかし、耐用年数は3年ほどと劣化しやすい点がデメリットで、補修メンテナンスをまめに行う必要があります。
特徴は、何より高い耐衝撃性が挙げられます。それ以外にも、ガラスのように透明度があり採光性に優れているところや、高い耐熱性・耐候性などもメリットです。 → 樹脂製屋根の修理について
その他の屋根材でも修理相談承ります
上記以外にも、物置屋根には、瓦やスレート材、アスファルトシングルなどが使われることもあります。これらの素材もメンテナンスが必要ですが、街の屋根やさんではこれらの屋根材の施工にも対応しておりますので、修理が必要でお困りの方はお問合せください!
強風や自然災害などで、物置屋根の一部に破損が生じた場合、ご自身で修理をされる場合があるでしょう。屋根部分のひび割れや穴があいた状態をそのまま放置しては、雨漏りしてしまいますから、見過ごすことはできません。
ここからは、DIYでできる修繕方法をご紹介していきます。業者に依頼するまでの応急処置や軽微な補修など、ご自身でできる範囲の対処のコツをお伝えしていきますのでぜひご参考になさってください。
地面から手が届く範囲で行いましょう
応急処置や補修は、地面から手の届く範囲で行いましょう。劣化が進んでいる場合、屋根に上がって作業するのは危険が伴います。屋根を踏み抜いて落下する可能性がありますので、避けなければなりません。補修箇所に手が届かない箇所は、ご自身では行わず、プロの業者に依頼しましょう。
私たち「街の屋根やさん」では、物置屋根の補修も承っております。軽微な穴あきやひび割れでももちろん承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
コーキング剤で補修【補修範囲が狭い場合】
補修箇所が狭い場合、コーキング剤で補修することが可能です。コーキング材はホームセンターなどでも購入ができますが、コーキング剤にはさまざまな種類があり、屋根材に合ったタイプを選ぶ必要があります。補修する際のコツは以下のとおりです。
屋根材に合ったコーキング剤選び
汚れと錆をしっかり除去する
下地を塗る
屋根材に合ったコーキング剤を選び、補修箇所の汚れや錆をしっかり除去しましょう。汚れや錆が残っていると密着性が低下し、すぐに剥がれてしまうことになりかねません。また、塗装前に下地材を塗ることでより密着性を高めることができます。
テープで補修【補修範囲が狭い場合】
写真のように、小さなひび割れや穴などが複数確認できたら、防水性のある補修テープを使用しましょう。テープを貼る前に、補修箇所の汚れと水分を取ってから行うとキレイに貼ることができます。補修テープであれば、費用も手間も掛からず簡単に行えます。しかし、劣化している屋根の上に上がって作業することは危険ですので避けましょう。
屋根の上に乗らなければ補修が難しい場合は、必ず専門業者へ補修をご依頼ください。
ブルーシートで補修【補修範囲が広い場合】
破損箇所や雨漏りが広範囲に及んでいるケースなどは、コーキング剤や補修テープでは雨漏りを防ぐことができません。屋根を覆うような大きなサイズのブルーシートを被せて応急処置を行いましょう。ブルーシートの上に土嚢などを複数箇所に置いて、風で飛ばないようにします。ただし、ブルーシートを被せるだけといっても、作業は容易ではありません。強風の日は風にあおられますし、大きな物置であれば高所作業となりますので、危険です。無理にご自身だけで行うことのないよう、ご注意ください。
補修はあくまでも応急処置
補修はあくまでも応急処置と捉えましょう。購入間もない破損は別ですが、経年劣化による雨漏り、破損、ひび割れなどは、物置全体が老朽化している可能性があります。ブルーシート補強をすれば安心と思っていても、放置してしまえば、また次の雨漏りに繋がってしまいます。部分的な補修をしても老朽化は止められないため、破損などに気づいたら、できるだけ早く本格的な修理を依頼しましょう。
また、物置にはメーカー保証が付いていることもあります。購入時の保証書を確認し、保証期間内であれば、メーカーに問い合わせするとよいでしょう。保証期間外や、本格的な修理が必要な場合は、私たち「街の屋根やさん」にご相談ください。物置の状態を確認し、最適な修理をご提案させていただきます。
ここからは、金属製の物置屋根の修理方法をご紹介します。屋根の劣化が進んでいる場合は、「張り替え(葺き替え)」や「カバー工法」をおすすめします。
屋根張り替え(葺き替え)
物置屋根の劣化が激しい場合は、部分的な修理ではなく、張り替え(葺き替え)をする方法があります。既存の屋根材をすべて撤去し、新しい屋根材に張り替えるのです。さらに、ダメージが下地にまで及んでいる場合は、下地を交換することで耐久性が向上します。
施工事例
・トタン屋根からSGL鋼板屋根に葺き替え
物置のトタン屋根に錆が発生し、雨漏りし始めたということで、修理のご依頼をいただきました。既存屋根はトタンの波板です。
屋根材のトタン波板を撤去し、下地を確認すると、雨染みはありましたが問題なく使えることが確認できたので、この上に新しく防水シートを敷いていきます。
交換する新しい屋根材はSGL鋼板です。ガルバリウム鋼板よりもさらに錆に強く、耐久性に優れている点が特徴です。さらに、釘にはポリカーボネートを使用しているタイプのものを選び、錆びにくくなりました。
カバー工法(重ね葺き)
物置の躯体がしっかりしていれば、屋根材の交換ではなく、カバー工法を選択することができます。カバー工法とは、既存屋根の上から新しい屋根材をそのまま被せる方法です。屋根が二重になるため、重ね葺きと呼ばれることもあります。既存屋根を撤去する手間が省けるため、工期を短縮し工事費用も抑えられる点がメリットです。
工程としては、まず既存屋根の上に垂木やコンパネを設置し土台を作ります。そして防水シートを敷き新しい屋根材を葺けば、さらに耐久性が増し、雨漏りのリスクを軽減することができます。
施工事例
・穴が開いた金属屋根の重ね葺き
物置屋根の雨漏りでご相談をいただきました。調査をさせていただくと金属製の屋根に錆が生じ、穴があいているのが確認できました。
工程としては、既存屋根を撤去した後、野地板を張り、さらに防水シートを敷きます。
そして四方に水切り用の部材を取り付け、金属製の新しい屋根材を設置して完了です。
・作業小屋をガルバリウム鋼板屋根に(カバー工法)
作業小屋の屋根全体に錆が発生した状態になり、ご相談をいただきました。プレハブ構造の作りとなっていたため、既存屋根を撤去することは困難と判断し、カバー工法をご提案させていただきました。
工程としては、錆びた既存屋根の上に下地の木材を組み、その上に新しい屋根材のガルバリウム鋼板を載せていきます。緩い勾配ですが、雨水が流れやすい構造となりました。
ケラバ(雨樋のない屋根の端側)と軒を板金施工し、見た目にも綺麗に仕上がっています。さらに、既存屋根の錆が落ちてこないように、物置内部の天井部分の板を張り直し、施工完了です。全面が錆びて真っ茶色になっていた屋根から、ブルーの美しい屋根に生まれ変わり、お喜びの声をいただきました。
錆が出る前に塗装メンテナンスを行いましょう。
金属製の屋根材は耐久性に優れますが、錆が発生すると急速に劣化が進み、雨漏りや破損の原因となります。錆の発生を防止するためには、定期的に塗装メンテナンスを行うことが有効です。
塗料にも耐用年数があります。本来は防水性の高い塗料であっても、経年劣化が進むと、防水効果は弱まり、汚れの付着や錆の発生が起こりやすくなるのです。屋根に錆びが広がってしまわないよう、定期的に塗装することをおすすめします。
ここからは、樹脂製の物置屋根の修理方法をご紹介します。樹脂製の素材には、塩化ビニールやポリカーボネートがあります。それらを波状に加工し強度を増して屋根材などに使用するのです。
塩化ビニール製の屋根材は、軽量で加工しやすく、費用が安く済む点がメリットです。その反面、耐候性が低く、耐用年数が短い点がデメリットとして挙げられます。
修理方法には、屋根材の一部分の交換や、全体の張り替えがあります。屋根材の張り替えの際には、骨組みや土台部分の状態を確認し、状況によっては補修しましょう。
耐久性の高いポリカーボネートに張り替え
耐用年数の短い塩化ビニール製の屋根の場合、耐久性のあるポリカーボネート製の屋根に張り替えることをおすすめします。ポリカーボネートは透明度が高いため、塩化ビニール屋根の交換によく選ばれます。
樹脂製屋根から金属製屋根へ張り替え
樹脂製屋根を全面的に張り替える場合、同じ樹脂製ではなく、金属製の素材に交換してもよいでしょう。耐久性やメンテナンスを考慮すれば、ガルバリウム鋼板製の屋根材へ交換することもおすすめです。
ここからは、樹脂製とガルバリウム鋼板製の1枚あたりの費用と耐用年数を比較してみましょう。
※工事費や処分費、その他部品代、骨組み修理費などが別途かかります。
1枚(6尺)とは、幅655mm、高さ1820mmです。
費用的に安く抑えられるのは塩化ビニール(塩ビ)で、1枚あたり約600~900円程度です。最も費用が高くなるのはガルバリウム鋼板で、1枚あたり約800円~1500円ほどになります。
しかし、耐用年数を見てみると、その差は明らかで、塩ビが約1~3年、ポリカーボネートが約10年、ガルバリウム鋼板は約20年と最も長くなっています。このことから、初期費用が掛かるのはガルバリウム鋼板ですが、耐久性を考えると、決して高いわけではないことがお分かりいただけるでしょう。
また、ガルバリウム鋼板は厚みやデザインによって価格が大きく異なります。まずは業者へお見積りをご依頼いただき、それぞれの費用と耐用年数をよく比較の上、お決めいただくとよいでしょう。
※施工面積や下地の補修などにより、施工価格は変わります。
また、物置屋根の修理の際には下地の補修が必要な場合がありますので、その点においてもお見積りは有効です。私たち「街の屋根やさん」では、無料のお見積りやご相談を随時承っておりますので、費用や屋根の状態が気になるという方はお気軽にご連絡ください。
台風や強風などの自然災害時に被害があった場合、火災保険が適用されることもあります。
まずは、ご加入の火災保険で、物置やガレージなどが補償対象に含まれているかどうかを必ず確認しましょう。火災保険で補償される内容には、主に下記のようなものがあります。
- ●風災:台風や竜巻、強風などの風による被害
- ●雪災:雪崩、雪の重みなどの雪による被害
- ●雷災:落雷による被害
- ●水災:豪雨による被害
- ●雹災:雹による被害
上記以外の被害や破損にも適用になることがありますので、詳しくは保険会社に連絡して確認してください。経年劣化による破損などは適用となりませんので注意しましょう。
私たち「街の屋根やさん」では、保険会社へ申請する際のサポートも行っております。保険会社に提出するお見積書や写真などを作成させていただき、お手続きの流れなどもご説明させていただいております。火災保険を活用される場合は、ご相談ください。
私たち「街の屋根やさん」では、住宅の屋根だけでなく、物置や小屋、倉庫などの屋根の修理・点検を行っております。お見積りもご相談も無料ですので、お気軽にご相談ください。
物置屋根の修理方法!DIYでできる修繕方法も紹介まとめ
- ●物置屋根の種類は大きく分けて金属製と樹脂製の2種類
- ●DIYでの修繕は屋根の上には上らずに「コーキング剤で補修」「テープで補修」
- ●DIYはあくまでも応急処置。本格的な修理はプロの業者へ
- ●金属製屋根のメンテナンス方法は「張り替え」や「カバー工法」や「塗り替え」
- ●樹脂製屋根の修理方法は「部分的な交換」や「張り替え」
- ●台風、降雹などでも火災保険が活用可
- ●物置屋根の修理はお早めに!
物置屋根 修理に関するお客様の声一覧!
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!