HOME > RC造で雨漏りが起こる原因と補修方法
RC造で雨漏りが起こる原因と補修方法
建物の構造でよく耳にする「RC造」。構造とは建物の骨組みに当たりますが、その構造に何を使用しているかによって表記の仕方が変わります。RCとはReinforced-Concrete、鉄筋コンクリート造を指しています。
形状の自由度が高く、耐火・遮音性に優れている為、住宅はもちろん、集合住宅のような大規模な建物にも多く採用されています。
【RC造の主な雨漏りの原因】
1.まずはどの建物にもあり得る経年劣化です。コンクリートを使用していますのでひび割れ、目地があれば防水材の劣化、サッシ等を取り付けていれば取り合いの劣化や隙間から雨漏りを起こしてしまいます。
2.続いては外部要因です。例えば台風や地震などの自然災害ではひび割れを起こしたり雨が吹き付けたりと雨漏りを起こす可能性が高くなります。雨樋が詰まるような事があれば雨水が通常の流れに反して建物内に入ることもあります。更に上階が水を使った際に不具合があれば下階に流れてくるでしょう。
3.他は建築時の施工不良によるものです。施工不良があれば1.2で説明した原因による雨漏りの被害が発生しやすくなります。更に思いもよらぬ箇所に水が溜まっていた、という事もあるでしょう。
【雨漏りの調査方法】
では実際に雨漏りが起きてしまったらどのように調査をして原因を確定させるか。
まずは疑わしい場所に水をかけて流れをみる「散水試験」です。雨天時の場合でも確認は出来るかと思いますので、ご自身での判断もしやすい方法です。
漏水の場所の温度差を装置を使って測定する「赤外線法」もあります。装置があれば測定が可能ですね。
散水とは違いますが、「ガス圧入法」という方法もあります。ガスの使用は大変危険ですので、専門業者でなければ検査は不可能です
【雨漏りの補修方法】
では実際に雨漏りが起きてしまったら、もしくは起きる前に出来るメンテナンス方法はどのようなものになるのか、チェックをしていきましょう。
1. 外壁塗装…外壁のひび割れ補修が主な目的になりますが、表面保護にも繋がります。
2. 防水工事(シーリング含む)…目地やサッシ廻りのシーリング防水施工をすることで雨漏りのリスクは大幅に軽減されます。屋上防水は経年劣化により、漏水を起こしますので約10年ごとの点検・適切な補修をしていきましょう。
3. 雨樋清掃や植物除去…塗装などのメンテナンスよりもこまめな点検が必要となります。雨樋は接続・勾配・つまりの確認を行い、スムーズに雨水が流れる環境が整っているかチェックをします。風災によって破損してしまった場合は、火災保険や共済の補償対象範囲内ですので、加入されている保険をご確認の上、出来る限り利用するよう行動していきましょう。
植物の繁殖・成長は雨樋の破損を招く原因になりかねません。また外壁に根を張りクラックを拡大させる恐れもありますので十分に除去する必要があります。
住宅構造や規模に関わらず定期的な点検やメンテナンスは必要不可欠です。大規模な建物の場合は一度にかかる費用も一般住宅と桁違いになります。だからこそこまめに補修をすることで、補修費用を最小限に抑えることが可能です。雨漏りを起こした場合は、被害を拡大させてしまいますので、早急に対策を施していきましょう。
街の屋根やさんでは無料にて点検・お見積り作成をさせて頂き、適切な補修方法をご提案させて頂きます。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!