【漫画】谷板金とは?素材の違いや雨漏りリスクが大きい理由をご紹介

HOME > ブログ > 【漫画】谷板金とは?素材の違いや雨漏りリスクが大きい理由をご.....

【漫画】谷板金とは?素材の違いや雨漏りリスクが大きい理由をご紹介

更新日:2025年07月01日

屋根の形状によってできる“谷”の部分に使われる「谷板金(たにばんきん)」。
普段は目立たない場所ですが、実は屋根の雨仕舞においてとても重要な役割を果たしています。

一方、谷板金は雨水が一か所に集中する場所に設置されており、排水不良や劣化があると雨漏りの大きな原因になってしまうことも…(>_<)

本記事では谷板金とは何か、使用されている素材、そして見逃せない雨漏りリスクについて解説いたします!
ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/

谷板金について解説する4コマ漫画

谷板金とは?

谷板金

屋根の構造にはさまざまなパーツがありますが、その中でも「谷板金(たにばんきん)」は雨水の流れをコントロールする重要な部材です。

谷板金とは、屋根の面と面がV字型に交わる“谷”部分に取り付けられる金属板のことを指します。
この部分は屋根の中でも特に雨水が集中して流れ込む場所のため、排水機能を担う非常に大切な存在です(^^)/

特に寄棟屋根や切妻屋根の差し掛け部分など、複雑な形状の屋根では谷部分ができやすく、そのぶん谷板金の設置も必要不可欠になります。
見た目ではあまり目立たない部材ですが、屋根全体の防水性能を支える「縁の下の力持ち」と言える存在です!

谷板金に使用される素材

谷板金にはいくつかの種類の素材が使われていますが、主に以下のようなものがあります。

●ガルバリウム鋼板
 現在主流となっている素材で耐久性・耐食性に優れており、錆びにくく長持ちします。

●トタン(亜鉛メッキ鋼板)
 かつては広く使われていましたが、耐久性に劣るため現在ではリフォーム時に交換されるケースが多いです。

●銅板
 昔の和風建築などに使用されていた高級素材。経年変化による緑青(ろくしょう)が特徴的ですが、酸性雨などに弱いというデメリットも。

最近ではコストパフォーマンスの高さからガルバリウム鋼板が主流ですが、トタンや銅製の谷板金が使われていることもあります。

注意!谷板金の「雨漏りリスク」が高い理由とは?

谷板金が設置された瓦屋根 瓦屋根に設置された錆びついている谷板金

こちらは、横浜市緑区鴨居で調査をさせていただいた瓦屋根の谷板金です。
劣化が進行し、全体が錆びついている状態でした。

谷部分は屋根全体から流れてきた雨水が一点に集まり、常に多量の水が流れ込む部位です。
そのため劣化が進行しやすく、錆の発生などによる穴あきから浸水を招く可能性も大きくなります(>_<)

谷板金は、屋根の中でも特に雨漏りリスクが高い場所として知られています。

特に築年数が経過しているお住まいで、トタン製の谷板金が使用されている場合には注意が必要です。
雨漏りを未然に防ぐためにも、定期的な点検・メンテナンスをしっかりとおこなっていきましょう!

まとめ

谷板金は、屋根の谷部分に設置されるとても重要な部材です。
しかし、一方で雨水が集中する箇所だけに少しの劣化や不具合でも雨漏りを引き起こす恐れがあります(>_<)

少しでも「心配かも?」と感じたら、早めの点検をおすすめします!

谷板金の点検・メンテナンスをご検討されている方がおられましたら、街の屋根やさんへぜひご相談ください(^^)/
点検・お見積もりの作成まで無料にて承っております!

 記事内に記載されている金額は2025年07月01日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

屋根で最も雨漏りしやすい部分「谷板金」の修理方法
 屋根の板金というとスレート屋根などの棟板金を思い出される方も多いと思うのですが、それら以外にもさまざまな部分に用いられています。唐草板金と呼ばれる軒先やケラバに取り付ける水切り用の板金もあり、「谷樋」や「谷板金」と呼ばれる部分もその一部です。雨漏りは屋根本体ではなく、こういった板金とその周辺の防…続きを読む
雨漏り修理の費用はどれくらい?失敗しないためのポイントや原因の特定方法・適切な対処法を解説!
 雨漏りが発生した際、どのように修理を進めればよいのか、特に初めての経験では戸惑うことも多いでしょう。  「雨漏りが起きたけど、自分で直せる?」  「修理費用の相場はどのくらい?」  急な雨漏りにお困りの方も多いかと思います。そこで今回は、雨漏りの修理費用、DIYでの対処法の可否、発生原因…続きを読む
とても重要!雨漏りを防止する雨仕舞い
 「防水」は一般の方でも馴染みのある言葉だと思いますが、「雨仕舞い」は聞いたことがないという方がほとんどではないでしょうか。屋根やさんなどの建設関係者でなければ、聞く機会がない「雨仕舞い」、雨漏りを防ぐためにとても重要な考え方なのです。雨水を残留させないのが雨仕舞いの基本的な考え方 雨を仕舞うと書い…続きを読む
雨漏りの原因となりやすいパラペット、メンテナンスは必須です
 誰しも一度はビルの屋上に上がったことがあるのではないでしょうか。一般的にビルの屋上は陸屋根と呼ばれるほぼ平らな屋根で、ほぼ傾斜がありません。そして、その外周部は建物によって違いますが、低い壁か高い壁で取り囲まれていることがほとんどです。低い壁の場合、その上に手摺りが設置されていなければ歩行可能な…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      その他の工事を行った現場ブログ

      2025/06/30 トタンとはどんな素材?特徴・注意点やガルバリウム鋼板との違いまで解説!

      「トタン屋根」と聞くと、どこか懐かしい印象を抱く方もいらっしゃるのではないでしょうか?一昔前は金属屋根材として多く使用されたトタンですが、現在では「錆に弱い」という特性から徐々に使用される機会も減ってきました。この記事では、そんなトタンとはどんな素材なのか、また現在主流となっている「ガルバリウム鋼板...続きを読む

      2025/06/28 【漫画】笠木とは?雨漏りリスクが高い理由やメンテナンス方法について解説!

      笠木(かさぎ)は、バルコニー・ベランダのパラペット上部に設置された仕上げ材を指します。躯体部を保護する大切な役割を担う一方、そうした場所は雨風にさらされやすく劣化が進むと雨漏りの原因になることも…(>_<)実は、笠木は雨漏りリスクが高い場所としても知られています。今回は、そんな「笠木」の...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      その他の工事を行った施工事例

      施工内容
      その他の工事
      築年数
      約20年
      使用材料
      ステンレスビス
      施工内容
      その他の工事
      築年数
      設置から10年以上
      使用材料
      住友ベークライト ポリカナミ フロスト色

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!