三浦市東岡町にて令和元年房総半島台風で被害を受けた棟板金の交換工事を実施

HOME > 施工事例 > 相模原市緑区長竹にて令和元年房総半島台風で被害を受けた棟板金.....

相模原市緑区長竹にて令和元年房総半島台風で被害を受けた棟板金の交換工事を実施

更新日:2025年10月14日

【施工前】
被害を受けた屋根の棟板金

【施工後】
被害を受けた棟板金の交換工事した屋根

築年数14年

使用材料ガルバリウム製棟包み

費用詳しくはお問合せください

保証お付けしておりません

【お問い合わせのきっかけ】


担当:高田


令和元年房総半島台風の通過後、屋根の一部が落下していることに気づかれ、お問い合わせをいただいたH様です。
現地で点検を行ったところ、棟板金が落下しており、残っていた棟板金にも浮きが確認されました。
棟板金と屋根材の間に隙間が生じると、そこから雨水が浸入し、最悪の場合、雨漏りにつながることがあります。
そのため、定期的な点検を行い、屋根の状態を把握しておくことが非常に重要です。
今回は、H様が火災保険に加入されており、保険適用可能とのことで、保険を活用した棟板金交換工事を実施いたしました。
自然災害によって住宅に被害が発生した際、適切に保険を利用することで修繕費用の負担を軽減できる場合があります。
令和元年房総半島台風の通過後、屋根の一部が落下していることに気づかれ、お問い合わせをいただいたH様です。
現地で点検を行ったところ、棟板金が落下しており、残っていた棟板金にも浮きが確認されました。
棟板金と屋根材の間に隙間が生じると、そこから雨水が浸入し、最悪の場合、雨漏りにつながることがあります。
そのため、定期的な点検を行い、屋根の状態を把握しておくことが非常に重要です。
今回は、H様が火災保険に加入されており、保険適用可能とのことで、保険を活用した棟板金交換工事を実施いたしました。
自然災害によって住宅に被害が発生した際、適切に保険を利用することで修繕費用の負担を軽減できる場合があります。


担当:高田

棟板金の点検調査

台風の被害で屋根の一部が落下 台風の被害で一部が落下した屋根の外観

令和元年房総半島台風の通過後、「屋根の一部が落下している」とご相談をいただきました。

場所は相模原市緑区長竹、築14年になるH様邸です。

ベランダには、台風によって変形した棟板金が落ちており、当時の台風の勢力の大きさを物語っていました。

早速、屋根に上がり調査を行いました。

飛散した棟板金の箇所では、片方の貫板が失われていました。

木製の貫板は雨水を吸収して黒く変色しており、腐食や劣化が進んでいる状態です。

貫板が劣化すると、棟板金を固定する釘が抜けやすくなり、今回のような飛散被害につながります。

特に釘は築後7~10年ごろから徐々に抜け始めるため、定期的な屋根点検を行い、状態を確認することが非常に重要です。

屋根の棟板金が浮いた状態 棟板金が浮てしまった状態の屋根

棟板金が飛散していない部分でも、浮きが確認されました。

手が入ってしまうほどの隙間が生じており、このままでは雨天時に雨水が浸入し、貫板の腐食を進めてしまいます。

最悪の場合、雨漏りの原因になることも考えられます。

点検後、H様より棟板金交換工事のご依頼をいただきました。

H様は火災保険に加入されており、保険の適用が可能とのことでしたので、今回は保険を活用した工事となります。

棟板金交換工事

既存の棟板金と貫板を撤去

まずは、既存の棟板金と貫板を撤去いたします。

固定されていた箇所には釘穴が残るため、雨水の浸入を防ぐためにコーキング材でしっかりと塞ぎます。

その後、新しい貫板を設置していきます。

新しく設置した貫板の上から棟板金を取り付け 棟板金の繋ぎ目や端部の折り曲げ部分の加工処理

新しく設置した貫板の上から、棟板金を取り付けます。

棟板金自体は成型加工されていますが、屋根の形状によって微調整が必要です。

そのため、繋ぎ目や端部の折り曲げ部分の加工・処理は現場で職人が行います。

まさに職人の腕の見せ所となる工程です。

ステンレス製のビス 棟板金にステンレス製のビスを使用

私たち「街の屋根やさん」では、棟板金の固定にステンレスビスを使用しています。

ステンレス製のビスは、鉄製の釘と比べて錆びにくく、抜けにくいという特長があります。

そのため、「棟板金が何度も飛散してしまう」とお悩みの方にも安心しておすすめできる固定方法です。

棟板金のつなぎ目にコーキング処理 棟板金のつなぎ目にコーキング処理した後の状態

最後に、棟板金のつなぎ目にコーキング処理を行います。

つなぎ目に隙間が生じると雨水が浸入してしまうため、隙間ができないよう丁寧に施工することが非常に重要です。

棟板金交換工事が無事に竣工した屋根の外観

棟板金交換工事が無事に竣工いたしました。

飛散していた箇所だけでなく、残っていた棟板金の浮きも解消することができ、屋根の状態は非常に安定しました。

屋根の状態は、実際に上がって確認しなければ分からないことも多くあります。

信頼できる業者を見つけ、定期的に点検を行うことで、棟板金の飛散や雨漏りを未然に防ぐことが大切です。

 記事内に記載されている金額は2025年10月14日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています 。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

棟板金の交換・修理について徹底解説|施工事例・費用もご紹介!
棟板金の交換・修理について徹底解説|施工事例・費用もご紹介!

 毎年9月と10月になると、台風の影響により「棟板金の交換・修理」に関するお問い合わせを特に多く頂きます。 屋根の上で「異音が聞こえる」「屋根の頂上が浮いている」といった変化に不安を感じている方はいらっしゃいませんか? 台風以外でも、春一番や竜巻、木枯らしといった突発的な強風で棟板金が被害を受けるこ…続きを読む

 私たちの住んでいる日本は世界的に見ても台風や地震といった自然災害が非常に多い地域です。台風の数で言うと気象庁の発表では2000年以降462(年間平均24)の台風が発生し、58もの台風が日本に上陸しました。年間平均で3、最も多い2004年には10を超える台風が日本に上陸し私たちの生活を脅かしました。…続きを読む
 「前回の台風で屋根が壊れてしまった」 街の屋根やさんでは、季節に関わらず台風によるお問い合わせが増加しています。そして、損傷した屋根の多くは、台風の季節が来る前に点検やメンテナンスを実施していれば未然に回避できた可能性が高いと言えます。 『事前にメンテナンスしておけばよかった』との後悔を避けるため…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
      街の屋根やさん東京

      東京都の方はこちら

      街の屋根やさん千葉

      千葉県の方はこちら

      街の屋根やさんポータル

      全国版はこちら

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      相模原市緑区長竹と近隣地区の施工事例のご紹介

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

                                 

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!