HOME > 施工事例 > 相模原市中央区向陽町にて粘土瓦からオークリッジスーパーへ屋根.....
相模原市中央区向陽町にて粘土瓦からオークリッジスーパーへ屋根葺き替え工事を施工しました
【施工前】

【施工後】
築年数36年
平米数49.9㎡
施工期間12日間
使用材料オークリッジスーパー
費用126.5万円
保証10年間
ハウスメーカーハウスメーカー不明
【お問い合わせのきっかけ】

担当:高田
相模原市中央区向陽町にお住まいのN様から、「度重なる雨により雨漏りが発生してきた」との相談を受け、調査に伺いました。
雨漏りは2階の屋根から2階のお部屋の天井にかけて発生しているとのことです。
N様のお宅の屋根は粘土瓦を使用しており、天井には雨水が染みた痕跡が確認できました。
雨漏り時に見られる典型的な染みです。
これまで屋根のメンテナンスを行ったことはなく、瓦に不安を感じたこともなかったそうです。
瓦自体は耐久性が高く長持ちしますが、瓦だけで屋根が構成されているわけではありません。
瓦が使用できなくなるほど傷む前に、瓦以外の部分が先に劣化して修繕が必要になるケースが多く見られます。
N様のお宅も同様に、瓦の下地に問題が見つかりました。
野地板やルーフィング(防水紙)などを新しくする際、築年数が経過していることもあり、以前より軽い屋根材への変更を希望され、屋根葺き替え工事を行うこととなりました。
軽量屋根材の中から検討を重ね、費用面も考慮してオーウェンスコーニングジャパン社の「オークリッジスーパー」を採用しました。
オークリッジスーパーはファイバーグラスシングル材と呼ばれる屋根材で、色が重なり合うように見えるデザイン性の高さも特徴です。
色は7種類の中から選ぶことが出来るため、周囲の建物の色やご自宅の外壁の色とも合わせやすいのも特徴です。
今回、N様は7種類の中から青系の「ハーバーブルー」を選択し、屋根葺き替え工事を実施しました。
雨漏りは2階の屋根から2階のお部屋の天井にかけて発生しているとのことです。
N様のお宅の屋根は粘土瓦を使用しており、天井には雨水が染みた痕跡が確認できました。
雨漏り時に見られる典型的な染みです。
これまで屋根のメンテナンスを行ったことはなく、瓦に不安を感じたこともなかったそうです。
瓦自体は耐久性が高く長持ちしますが、瓦だけで屋根が構成されているわけではありません。
瓦が使用できなくなるほど傷む前に、瓦以外の部分が先に劣化して修繕が必要になるケースが多く見られます。
N様のお宅も同様に、瓦の下地に問題が見つかりました。
野地板やルーフィング(防水紙)などを新しくする際、築年数が経過していることもあり、以前より軽い屋根材への変更を希望され、屋根葺き替え工事を行うこととなりました。
軽量屋根材の中から検討を重ね、費用面も考慮してオーウェンスコーニングジャパン社の「オークリッジスーパー」を採用しました。
オークリッジスーパーはファイバーグラスシングル材と呼ばれる屋根材で、色が重なり合うように見えるデザイン性の高さも特徴です。
色は7種類の中から選ぶことが出来るため、周囲の建物の色やご自宅の外壁の色とも合わせやすいのも特徴です。
今回、N様は7種類の中から青系の「ハーバーブルー」を選択し、屋根葺き替え工事を実施しました。

担当:高田
粘土瓦を点検調査

相模原市中央区向陽町にお住まいのN様から、「度重なる雨で雨漏りが発生してきた」とのことで調査の依頼がありました。
N様のお宅の屋根は粘土瓦を使用した瓦屋根で、これまで特にメンテナンスを行ったことはなく、屋根に不安を感じたこともなかったとのことですが、今回の雨漏りにより大きな不安を抱かれたとのご相談でした。
粘土瓦は非常に耐久性が高く長持ちします。
しかし瓦屋根は瓦だけで構成されているわけではなく、漆喰や銅線などのほかの建材も使用されています。
そのため、瓦自体が傷む前に、瓦以外の部分が先に劣化してメンテナンスが必要になるケースが少なくありません。
N様のお宅も同様に、瓦の下地に劣化が見られました。
そのため、下地から新しく整えたうえで新しい屋根材を使用する屋根葺き替え工事を実施することになりました。
屋根葺き替え工事は、屋根の下地を一新したうえで新しい屋根材を設置するため、屋根工事の中でも最も確実で効果的な工事です。
屋根葺き替え工事
既存の粘土瓦を撤去

まずは、既存の粘土瓦を撤去していきます。
N様のお宅の屋根面積は約49.9㎡で、屋根全体の重量は相当なものになります。
粘土瓦は屋根材の中でも重量がある部類で、種類にもよりますが、1㎡あたりおよそ50kg前後となります。
そのため、合計で2トン以上の瓦を人力で撤去し、昇降機まで運ぶ作業が必要です。
屋根の端に設置した足場材に昇降機を架け、何往復も繰り返しながら瓦を移動させます。
瓦を撤去すると、屋根の下地が現れます。
野地板の上にルーフィング(防水紙)や桟木が確認できる状態で、屋根葺き替え工事でしか目にすることのない部分です。
瓦をめくると、埃やゴミ、かつての瓦の破片なども出てきます。
これらすべてを丁寧に清掃したうえで、次の工程へ進みます。
野地板を重ね張り

屋根面に落ちているゴミや埃を清掃した後、桟木や木ずりも取り除き、屋根面を平らな状態に整えた上で新しい野地板を重ね張りしていきます。
新しい屋根材や釘、ビスを確実に固定できるのは、屋根葺き替え工事ならではの特徴です。
新しい野地板に固定することで、固定力は新築時に近い状態となります。
野地板を重ね張りすると、屋根全体が一度板で覆われた状態になります。
使用する板は、国土交通大臣認定の構造用合板で厚さ12mmのものです。
ルーフィングを敷設

新しい野地板を張り終えた後、軒先側から棟側に向かって横方向に防水紙(ルーフィング)を敷設していきます。
棟に差し掛かる部分では、左右両側から重ねて棟部分を二重にし、上下の重ね幅も規定に従って施工します。
雨漏りは防水紙によって防がれている部分もあり、この敷設作業は非常に重要な工程です。
棟に継ぎ目ができないように丁寧に張り、万が一の状況でも雨水が侵入しないように施工します。
既存の防水紙も使用年数が経過しているため、今回の新しい防水紙の敷設により、屋根全体で雨水をしっかりと防ぐ状態に整えます。
オークリッジスーパー取付け

軒先水切り(軒先唐草)の取り付けと防水紙の敷設が完了すると、屋根材オークリッジスーパー(ハーバーブルー)を軒先側から順に取り付けていきます。
取り付けの際には、軒先側に雪止め金具を固定しながら施工します。
オークリッジスーパーは、取り付け後に雪止め金具を後付けすることができないため、このタイミングでの設置が必要です。
この屋根材を使用した屋根葺き替え工事や屋根カバー工事では、雪止め金具も同時に取り付けることが推奨されます。
屋根材は、防水紙(ルーフィング)と同様に、軒先側から棟側に向かって横方向に施工していきます。
貫板を取り付けて上から棟板金を設置

オークリッジスーパーの取り付けが完了すると、貫板をビスで固定していきます。
貫板は棟の中心に沿って左右に計2本取り付け、棟のラインに合わせて整然と施工します。
棟の下には、屋根構造に欠かせない棟木や隅木と呼ばれる大きな木材が配置されています。
貫板は、この棟木・隅木に固定され、棟板金を取り付けるための下地としての役割を果たします。
棟板金自体は屋根に直接固定されるのではなく、貫板に固定される構造です。
最後に、貫板に被さるように形を整えたガルバリウム鋼板製の棟板金を取り付け、固定して仕上げます。
完工

N様のお宅の屋根葺き替え工事が完了しました。
以前の赤い粘土瓦から、色や仕上がりともに大きく変わり、印象が一新しました。
オークリッジスーパーは全部で7種類の色から選べますが、今回使用したのは「ハーバーブルー」です。
施工性が高く、比較的短期間で仕上がる点も特長です。
また、メンテナンスフリーの屋根材であるため、長期にわたり特別な手入れを必要としません。
ハーバーブルーは近くで見ると青と黒が混ざった色合いですが、遠くから見るとしっかりと青色として映えます。
今回の工事においては、N様にご利用いただき感謝申し上げます。
一ヵ月点検(ドローン撮影)

N様のお宅の屋根葺き替え工事から約一か月が経過したため、一か月点検を実施しました。
施工範囲全体を把握できるのがドローン撮影の特徴で、足場や屋根の上からでは撮影できない箇所も含めて確認が可能です。
職人や担当者であれば屋根上で確認できますが、お客様ご自身では難しい場合もあります。
施工範囲全体を収めた写真があることで、確認もしやすく、より安心感を持っていただけると考えます。
街の屋根やさんでは、ドローンを活用した現地調査や定期点検も実施しております。
記事内に記載されている金額は2025年11月13日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
相模原市中央区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
これまでの屋根を解体・撤去し、新しい屋根材に葺き替える工事です。屋根材を取り外しますので、その下の防水紙や野地板といった手の入れにくい部分も同時にメンテナンスや補修を行うことができます。屋根の葺き替えというと老朽化した屋根というイメージがありますが、最近では耐震対策としての軽い屋根へ葺き替えるお客…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
相模原市中央区と近隣地区の施工事例のご紹介
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!











