HOME > ブログ > 横浜市港北区大曾根にて棟板金交換工事施工中の様子、着工してわ.....
横浜市港北区大曾根にて棟板金交換工事施工中の様子、着工してわかった貫板の腐食
本日はご契約頂いて無事着工となりました横浜市港北区大曾根のお宅での棟板金工事施工中の様子を紹介したいと思います。
お問合せのきっかけは、台風の影響も少なからずあったと思いますが、以前から板金が剥がれて下地である貫板(ぬきいた)の傷みを心配されていたことでした。
今回棟板金を交換するにあたり、既存の棟板金をはずしてわかった貫板の傷みがようやくうかがえましたので、その様子を調査時の写真と合わせてみて頂きたいと思います。
棟板金も一度塗装をしていたようですが耐用年数を超えいてたようです
こちらの2枚は調査時の様子です。築年数が30年近くになりますと塗装しても屋根材が傷んでしまい保護ができなくなる事もあります。
調査の為屋根の上を歩きますと勾配はあまりないですが、ふんばりが効かず何かしら作業するには足場の設置が必要と判断できます。
また写真右の様に既存棟板金の内側、普段は隠れてみえない貫板が真横から見えてしまっている状態です。ここを2階のベランダからお客様が確認できるようになり、心配されていました。今回はすぐに工事着工とならず少しお時間を頂きましたので、着工までにビスで固定するなど養生を行っております。
真横からみえていた貫板の様子
こちらは棟板金を剥がしてこれから新しく貫板や棟板金を交換する前に確認で撮った一枚です。
指さしている釘は元々設置してあったであろう貫板を屋根材を貫通して下地(野地板)に固定するために打ち込んでいるものですが、棟板金を剥がしてみるとあるはずの貫板が部分的に吹き飛んでしまって無くなっています。
昨年の台風24号や、強風で棟板金が飛散などのお宅の屋根を見させていただくと、似たような状態の事が多くあります。見えない所こそ注意が必要です。
寄棟であるこちらのお宅の貫板はほぼ全部分に雨水の侵入が分かり、交換の判断は間違ってはいませんでしたがもう少し工事が遅れると二次被害を起こしてしまいかねない状態でした。
棟板金は薄くて軽いガルバリウム鋼板が使われていますが、ちょっとした風でも固定されていない板金は風で飛ばされます。
もちろんリフォーム中の屋根工事の現場でも気をつけなければいけない所です。棟板金も手をかけずで済まない箇所とだけは頭にいれておくと良いと思います。
塗装や屋根工事の時、棟板金はどうするかの相談、打合せは忘れずに行いましょう。
弊社は調査時に判断しご提案時にこの様な事も必ず入れるようにし、先々の不安を取り除けるようにしております。
記事内に記載されている金額は2019年02月12日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!