HOME > ブログ > 【漫画】人気の屋根「切妻屋根」とは?構造と選ばれる理由をチェ.....
【漫画】人気の屋根「切妻屋根」とは?構造と選ばれる理由をチェック!
住宅の屋根形状の中でも、もっとも身近なのが「切妻屋根(きりづまやね)」です。
三角形のシルエットが特徴的で、和風・洋風問わず多くの住宅に採用されています。
今回はそんな切妻屋根について、その構造やメリット・デメリットまでをわかりやすく解説いたします!
屋根の形で迷われている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
切妻屋根とは?特徴と構造をわかりやすく解説
切妻屋根(きりづまやね)とは、屋根の形状が「山型」や「三角形」に見えるスタイルのことを指します。
一般住宅でもっともよく見かける屋根形状であり、上から見ると「へ」の字を逆さにしたような形が特徴です(^^)/
この屋根は2つの傾斜面(屋根面)で構成され、左右対称でシンプルな構造になっています。
屋根の頂点部分に棟(むね)があり、そこから両側に屋根面が伸びることで雨水が効率よく流れる仕組みになっています。
また、構造がシンプルなため施工性が高く、コストや工期の面でも有利とされています。
日本の住宅文化において、非常に親しまれてきた屋根形状のひとつといえます(#^^#)
切妻屋根のメリット|シンプルさが生む利点とは?
切妻屋根はそのシンプルな形状から、様々なメリットを持っています。
以下に詳しくご紹介いたします!
- ・排水性が高い
傾斜が左右両側にあるため、雨水や雪が効率よく流れ落ち、雨漏りのリスクを軽減できます。 - ・構造が単純で施工しやすい
屋根面が2つのみなので、施工ミスも起こりにくく、メンテナンス性にも優れています。 - ・デザインが親しみやすい
和風・洋風問わず住宅のスタイルに馴染みやすく、街並みにもマッチしやすい形状です。 - ・屋根裏スペースの活用がしやすい
ロフトや小屋裏収納などに活かしやすい構造です。
特に、日本で多く使用されている切妻屋根は、周囲環境と調和しやすいデザインが大きな魅力です!
切妻屋根のデメリットと注意点もチェック!
続いて、切妻屋根のデメリットについて詳しくご紹介いたします。
- ・妻側から風雨が吹き込みやすい
とくに台風や強風の際には、妻側からの吹き込みによる雨漏りのリスクが高まります。 - ・破風板や軒先の劣化に注意
風を受ける面積が広いため、破風板などの部材が劣化しやすい傾向があります。 - ・外観の自由度に限界がある
デザイン性はシンプルゆえ、他の屋根形状に比べて個性を出しにくい面もあります。
以上のように、切妻屋根には魅力的なポイントが多い反面、注意すべきデメリットも存在します。
設計やメンテナンスの際には、これらの点も踏まえてバランスよく検討することが大切ですね(^^)/
まとめ
切妻屋根は、機能性・施工性・デザイン性のバランスが良い屋根形状です。
そのシンプルな構造は施工もしやすく、雨水の排水効率にも優れています。
一方で、風の影響を受けやすい面もあるため、破風板などの点検やメンテナンスを怠らないことが重要です。
街の屋根やさんでは、様々な屋根形状のメンテナンスにも幅広くご対応可能です。
点検・お見積もりの作成まで無料にて承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!
記事内に記載されている金額は2025年07月12日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

その他の工事を行った現場ブログ
その他の工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!