HOME > 折板屋根の構造とメンテナンス方法
折板屋根の構造とメンテナンス方法
金属屋根の中で工場や倉庫等大型建築物に最適という屋根材があります。その中でも折板屋根と呼ばれる屋根は、おそらく多くの方が一度は見たことがあるかと思います。
例えば体育館、カーポート等普段馴染みのある場所でも多く利用されています。 折板屋根は梁・母屋に直接葺くことが出来る為、野地板等の下地材を必要とせずに施工が可能です。大型建築物での施工においては工期の短縮と材料費用の削減にも繋がり、雨仕舞にも期待できます。
水の流れる方向と同じ方向に屋根材を重ね並べるように施工するたて葺きは、雨水の排水機能に優れていますので、超緩勾配の通常の屋根材では難しい状況でも施工する事が可能です。
【折板屋根のメンテナンス方法】
折板屋根は通常10~15年ごとに錆の撤去と塗装メンテナンスが必要となります。雨漏りを起こしていない限りは塗装メンテナンスが可能ですが、雨漏りを起こしてしまうとカバー工法による改修工事が必要となります。
塗装メンテナンス 塗装は折板屋根などの金属屋根材にはとても重要なメンテナンスです。錆が発生すると急速に拡大し、いずれは穴あき破損を起こしてしまいます。
必ずケレン作業による錆の撤去と錆止め塗料の使用をお勧めしています。
※この際に業者毎に塗装面積が違う!といった事があると思います。これは折板屋根の形状ならではの問題ですが、折板の山分の斜面まで計算しているか?という問題になります。
屋根の面積は真上から見た面積になりますが、塗装となると山の斜面を全て伸ばした面積になりますので大きく異なってしまいます。塗装する際には面積に合わせて塗料の必要量も変わりますので、しっかりと把握しておきたいものです。
カバー工法 雨漏り、穴あきを起こした場合には塗装では防ぐことが出来ないため、カバー工法を行います。カバー工法は大きく2種類です。
1. シート防水…既存屋根材の上にシート防水を張る施工です。デザインは平らに仕上がり、シート防水の下に葺く断熱材が下地の役割をもちます。
2. 重ね葺き…ガルバリウム鋼板での重ね葺きが主流で、断熱材は敷くことも、敷かずに葺くことも可能です。その場合はタイトフレームを設置し、上から重ね葺きをしていきます。
塗装は約10~15年、カバー工法は約25年の寿命、施工費用と重量も違いますので、今現在の状況と今後の使用方法を考えて施工されると良いでしょう。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!