HOME > 狭小地に多い!軒先が短いお家で雨漏りが起こりやすい理由とは
狭小地に多い!軒先が短いお家で雨漏りが起こりやすい理由とは

現在、よく見かけるようになったのが、極端に軒先が短い建物です。建物で軒や軒先と呼ばれるところは外壁より外側に突き出た屋根の部分です。昔のお家というと、軒先でも充分に雨宿りが出来たものですが、現代のお住まいではそれもままならなくなっています。キューブ型のビルのような建物ですと軒そのものがありませんし、勾配のある屋根を持つ住宅でも軒の出がほぼゼロなんてものも存在します。そういった住宅の多い街中にいると見慣れてしまうことからあまり意識しなくなってしまうものですが、神社や仏閣を訪れますとその軒の長さに改めて驚かされます。もちろん住宅のデザインにも流行り廃りがあり、スタイリッシュなことから近年の流行でもあるのですが、実は現在の土地事情や税金問題と深く関りがあることなのです。軒の長さが短いと長いものより外壁に雨水が掛かりやすいことは誰でも簡単に想像できると思います。軒先が短いお家はそのことによっても、他の理由によっても雨漏りが起こりやすいのです。
最近流行りの軒先が短いお家は雨漏りしやすいという事実
近年、新築では軒先が短いお家が増えました。スタイリッシュでデザインもよく、お洒落なことからお施主様にも好評で、しかもお安く建てられることから普及が進んだようです。軒先が極端に短いことから「軒ゼロ住宅」と呼ばれることもあります。格好良い上にお安いなんて、いいこと尽くめですよね。
しかし、軒先が極端に短い住宅は雨漏りリスクが非常に高いのです。
日本住宅保証検査機構(JIO)によると2010年7月から2016年6月まで調べた結果によると、軒先が短いお家は軒先が長いお家に較べて、約5倍も雨漏りしやすいということが分かったのです。雨水の浸入箇所も7割以上が軒の出がほぼない箇所ということも判明しました(日経ホームビルダー2016年12月号より引用)。
現在、軒先が短いお家にお住まいの方は雨漏りが起こりやすい理由とそれを防ぐためのメンテナンスを熟知しておかねばなりません。


軒の出とは?
外壁を取り付けている柱の中心から外側にある屋根の部分の長さのことを「軒の出」と言います。長さは屋根の勾配部分ではなくて、水平方向で測ります。切妻屋根では軒の出が軒の部分とケラバの部分で異なるこのがあります。軒先の出が250mm以下、ケラバの出が150㎜以下と軒先が極端に短いお家は軒先が極端に短いお家、軒ゼロ住宅に分類されます。

1.軒先が短い分、室内を広く取れる
2.軒先が短い分、建材が不要になるのでコストカットできる
3.軒先が短い分、屋根の重量も少なくなるので、建物の耐震構造にも有利
最大のメリットは狭小地でも室内を広くできるということです。建物の外壁はお隣りや道路から離して建てないといけないことが法律で決まっております。この基準は各自治体によって決まっており、それに従わなくては建設許可が下りません。
外壁を法律通りに離しても軒先が長く、お隣りに越境しそうな場合も建設許可が下りませんから、室内を広くするには必然的に軒先が短くなったのです。狭小地に多い理由が分かりますよね。


軒先が短いと雨漏りしやすくなることを忘れないでください
前述のようにさまざまなメリットがある軒先が短い住宅ですがもちろん、デメリットも存在します。見た目からも容易に想像できるように、外壁に雨が掛かりやすいということです。雨を受ける面積が増えれば、それだけ雨漏りリスクも増加することになります。1.軒先が短い分、外壁に雨がかかりやすい
2.軒先が短い分、雨樋の不具合が他の部分へ影響しやすい
3.軒先が短い分、外壁と屋根の取り合いから雨水が浸入しやすい
1.外壁に雨がかかりやすい
軒の出が短ければ、短いほど、前述のように外壁に雨が掛かりやすくなります。水分というのはどんな建材にも大敵です。雨によって外壁が汚れやすくなり、傷みやすくなります。外壁の目地にシーリングが充填されている場合、その傷みも早くなります。当然、サッシ周辺のシーリングも傷みやすくなります。目地やサッシのシーリングは建物内部への雨水の浸入を防止している部分なので、これらが傷むと雨漏りへと発展しかねないのです。
2.雨樋の不具合が他の部分へ影響しやすい
軒の出がある建物は軒樋と外壁の間に軒天という明確な緩衝地がありました。そのため、雨樋が不具合を起こして、雨水が溢れてきても、外壁に達することは少なく、せいぜい軒天を濡らすくらいでした。軒先が極端に短いとこの緩衝地がありません。雨樋から雨水が溢れてきたら、ほぼダイレクトに外壁にかかるケースも出てくるでしょう。 溢れた雨水の掛かる部分がたまたま外壁の目地の部分だったら… そしてその目地のシーリングが傷んでいたなら… 前述のように軒の出がない分、目地のシーリングも傷みやすいことは言うまでもないでしょう。



3.外壁と屋根の取り合いから雨水が浸入しやすい
建物で違う部材同士の接合部分を取り合いと言います。つなぎ目の部分ですから、雨水の浸入口にもなりやすいのです。
























軒先が短いお家のメンテナンスをお考えの方は無料点検をご活用ください
これまで述べてきたように軒先が極端に短い住宅は他の建物よりもメンテナンスを必要とします。狭小地に多いということもあって、ご自分で点検するのもなかなか難しいことではないでしょうか。ちょっと高いところを見ようと思って、ご自分で脚立や梯子を運んでいたら誤って倒してしまい、お隣りの建物を傷付けてしまうということも起こりえることです。

狭小地に多い!軒先が短いお家で雨漏りが起こりやすい理由のまとめ
●外壁から外側に突き出ている部分を軒といい、軒の長い建物と短い建物が存在します ●軒が極端に短い250mm以下(ケラバや棟側が150㎜以下)の住宅を軒ゼロ住宅と言います ●軒を極端に短くすると室内を広くできるというメリットがあります ●軒を極端に短くすると外壁に雨水がかかりやすくなったり、外壁と屋根との取り合いから雨水が浸入しやすくなり、雨漏りする可能性も高まります ●軒が極端に短い建物にはこまめなメンテナンスが必要です ●狭小地の建物を点検するのはなかなか難しいので街の屋根やさんのメンテナンスをご利用ください軒先に関する施工事例一覧
川崎市中原区西加瀬でボロボロになったバルコニー屋根のパネルを復旧
【施工内容】
【使用材料】
住友ベークライト ポリカエース クリヤー
横浜市中区本郷町で割れやすいコロニアルNEOを軽量・長持ちなスーパーガルテクトでカバー工事!
【施工内容】
屋根カバー工法
【使用材料】
IG工業 スーパーガルテクト Sシェイドモスグリーン
軒先に関するブログ一覧
軒先に関するお客様の声一覧!
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。


点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!