HOME > ブログ > 【漫画】意外と知らない「霧除け(庇)」の機能|関や窓を守る小.....
【漫画】意外と知らない「霧除け(庇)」の機能|関や窓を守る小さな屋根の役割とメンテナンスの必要性
玄関や窓の上にちょこんと設置された「霧除け」。
庇(ひさし)とも呼ばれるこの部材はあまり目立つ場所ではありませんが、実はお家を守るうえでとても大切な存在なんです(^^♪
今回はそんな霧除けの役割やメリット、そして見落としがちなメンテナンスの重要性について解説していきます!
霧除けとは?|玄関や窓を守る小さな屋根
霧除け(きりよけ)は庇(ひさし)とも呼ばれ、住宅の玄関や窓の上に取り付けられている小さな屋根のことを指します(^^)/
もともとは「霧」や「小雨」などが窓や玄関から室内に吹き込むのを防ぐために設置されたのが始まりで、その名のとおり“霧を除ける”ことから「霧除け」と呼ばれるようになったと言われています(#^^#)
近年ではデザイン性にもこだわった霧除けが増えており、外観のアクセントにもなっています♪
霧除けの主な役割とメリット
霧除けには、以下にような役割があります。
・雨の吹き込みを防ぐ
風の強い雨の日などに玄関や窓から雨が吹き込むのを防止します。
・紫外線や日差しをカット
室内の温度上昇や家具の日焼け対策にも効果的!
・外観のアクセントになる
素材やデザインによっておしゃれな印象に♪
雨水の吹込みや紫外線の差し込みを防止する事で屋内の快適性を高め、さらに家具や畳などの日焼けを防ぐメリットもあります。
また、玄関先での傘の開閉や宅配便の受け取りにも便利です(*^^*)
霧除けもメンテナンスが必要?
こちらは、横浜市旭区上のお住まいで調査をさせていただいた霧除けです!
仕上げ材の鋼板は所々錆付いており、天井部の木材は腐食が進行している状態です。
「霧除けってメンテナンスはいらないんじゃないの?」と思われがちですが、実は定期的な点検・メンテナンスは非常に大切です(>_<)
以下は、霧除けが招くよくあるトラブル例です。
・金属部分のサビや塗装剥がれ
特に鉄製は要注意。サビが進行すると穴があくこともあります…。
防水性を高める塗装メンテナンスが重要です!
・雨漏りの原因になることも!
取り付け部のシーリングが劣化していると、雨水が浸水するリスクにも繋がります。
定期的なシーリング補修も行いましょう。
・台風などでの落下リスク
霧除けは、台風などの天災の被害を受けやすい場所でもあります。
定期的な点検もしっかりと行っていきましょう。
気になる症状があれば、早めの点検・修理をおすすめします(^^)/
まとめ
今回は「霧除け」について詳しくご紹介しました(^^)/
玄関や窓を雨・日差し・紫外線から守ってくれるほか、デザイン面でもお家の印象を左右する重要なパーツです。
また、経年劣化や台風の影響による破損リスクもあるため、メンテナンスや点検を忘れずに行うことが大切です!
「そういえば霧除け、最近見てないな…」という方は、この機会にぜひチェックしてみてください♪
街の屋根やさんでは、霧除けの塗装や補修メンテナンスの実績も豊富です!
点検・お見積もりの作成まで無料にて承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください(#^^#)
記事内に記載されている金額は2025年07月07日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

その他の工事を行った現場ブログ
その他の工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!