HOME > ブログ > モニエル瓦はどんな屋根材?特徴・塗装メンテナンスのポイントを.....
モニエル瓦はどんな屋根材?特徴・塗装メンテナンスのポイントを徹底解説
モニエル瓦はかつて多くの住宅で使用されたコンクリート製の瓦屋根材で、現在ではほぼ生産されてい瓦屋根材です。
瓦でありながら塗装メンテナンスが必須である事が特徴的ですが、一方で表面の「スラリー層」に対して適切に対応しなければ施工不良を招いてしまいます(>_<)
今回は、モニエル瓦の特徴や塗装時の注意点について詳しく解説いたします!
モニエル瓦とは?現在ではほぼ生産されていない瓦
モニエル瓦は、1960年代~1980年代にかけて普及したコンクリート製の屋根材です(^^)/ もともとは施工が簡単で軽量、比較的安価な点が魅力で、多くの住宅で採用されました。
ですが、現在ではほとんど生産されておらず、新築住宅での採用はほぼされていません。
特徴としては表面がコンクリートの質感を持ち、カラーバリエーションが豊富な事からデザイン性に優れている点が挙げられます!
モニエル瓦は塗装が必要な瓦!
モニエル瓦は、素材自体に防水性があるわけではありません。
そのため、塗装が必要な瓦として広く知られています。
塗装を行うことで瓦の防水性を回復させ、寿命を延ばす事が出来ます(#^^#)
塗装の目安は築10~15年ごとで、紫外線や雨風による表面の劣化が進むと色あせ・剥離症状などが目立つようになってきます。
また、苔が繁殖しやすくなる他、瓦自体の耐久性も低下してしまいます(>_<)
定期的な塗装メンテナンスが欠かせません!
塗装を行う際は「スラリー層」に注意!施工不良を招くリスク
モニエル瓦塗装で特に重要なのが、スラリー層への対応です。
スラリー層の上にそのまま塗装をすると塗料が密着せず、剥がれてしまいます(^^)/
そのため、塗装の前には必ず高圧洗浄でスラリー層を除去する事や、スラリー強化プライマーを使用するなどの対策が必要となります。
モニエル瓦の塗装メンテナンスをご依頼される場合には、そうした知識を持っている信頼できる施工業者へ依頼するようにしましょうね(^^)/
まとめ
モニエル瓦は現在ではあまり見かけない瓦屋根材ですが、適切なメンテナンスを行うことで、長く安心して使用できます(#^^#)
特に塗装は防水性を保つ重要なメンテナンスです!
スラリー層の状態に注意しながら行うことで、美観と耐久性を維持する事が出来ます(#^^#)
街の屋根やさんでは、モニエル瓦の塗装実績も豊富です。
塗装作業においてはご紹介させていただいたスラリー層の対応もしっかりと行わせていただきますので、安心してお問い合わせ下さいね(^^♪
記事内に記載されている金額は2025年08月21日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

屋根塗装を行った現場ブログ
屋根塗装を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!