HOME > ブログ > 長年かけて溜まった雨樋の詰まりを解消する雨樋工事|横浜市西区.....
長年かけて溜まった雨樋の詰まりを解消する雨樋工事|横浜市西区
雨季や梅雨の時期は雨量が多い傾向にあり、そんなときこそ雨樋が最大限に役立つはずですが、台風や積雪が繰り返されることで、役立って欲しいときに発揮されないパターンはよくある話です。雨樋の不具合と言えば、割れや撓みなどの雨樋の材料自体に原因がることが多いのは事実ですが、そうでないパターンもあります。それが雨樋の詰まりです。ベランダ桝から呼び樋を通って合わせ桝までの間や急な角度で短くクランクしている樋で詰まりは起こります。雨樋が詰まる原因はいくつかパターンがあります。日頃からからバルコニーやベランダでの物干しで、落ちた髪の毛や糸くずが雨水で流れることの繰り返しで起こるパターン。バルコニーやベランダでペットを放し飼いにしていて獣毛により詰まるパターン。雨樋の勾配や急な角度で短くクランクしているなどの雨樋の取付け方によるパータンがあります。横浜市西区D様のお宅では、「バルコニーの上裏に染みが出ている」とのお困りのご相談があり調査にお伺いしましたが、見たり触って利するだけの調査では原因の特定が出来ないため、散水試験をさせて頂くこととなりました。
【散水試験により原因を特定する】
バルコニーの上裏を見ると、雨樋周囲の天井材に確かに染みが出来ておりました。指で軽く触っただけで亀裂が入り割れてしまうほど傷んでおりました。「バルコニーの天井に染みが出ている」とのお悩みのご相談により散水試験をすることとなりましたので、バルコニーのドレン周辺に向かって水をかけていきます。少しの量ではなく、高圧洗浄機を使用してたくさんの水量を一気に出して原因が特定しやすい状況をあえてつくります。
暫く水を流し続けてみると、バルコニーに水が溜まり始めました。どこか詰まってるなと思いバルコニーの上裏側を見てみると、ご覧の通り天井材の割れ目や継ぎ目からボタボタと水が漏れておりました。これで雨樋に詰まりがあることが確定しました。
雨樋を少し揺すってみると、雨樋の継ぎ目からバシャバシャとすごい勢いで水が出てきます。この間は「ゴー!」という低い音が鳴り響いておりました。画像しかお届け出来ないのが非常に残念なのです。
詰まりの原因を解消するために、雨樋を外して雨樋内部を清掃していると真っ黒い塊がごそっと出てきました。これが雨樋に詰まりをもたらしていた真の原因です。真犯人です。雨樋はご自宅の環境により詰まりが発生します。環境と言うのは、バルコニーや2階の雨樋より高い位置にある木々が周囲にあることです。この環境にあるお宅は雨樋の詰まりが起こりやすい傾向があります。バルコニーやベランダ絡みの雨樋に詰まりが発生すると、上裏や軒天の天井材も染みが出て傷んでしまい、傷み具合によっては交換しなければならなくなるので、余計なコストがかかることに繋がります。これからは雨量の多い時期に入っていきますので、1度前もった調査をしておくことをおすすめします。街の屋根やさんでは原因特定のための散水試験を行っており、詰まりや漏れなどの現象面に対しても入念な調査が可能です。雨樋・屋根・詰まり・雨漏りは街の屋根やさんにお任せ下さい。
フリーダイヤル0120-989-936。
記事内に記載されている金額は2018年04月21日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
雨樋が原因で発生する雨漏り、その理由と対策【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

雨樋工事を行った現場ブログ
雨樋工事を行った施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 約25年
- 使用材料
- オーウェンスコーニング
オークリッジスーパー


- 施工内容
- 雨樋工事
- 築年数
- 約50年
- 使用材料
- 積水化学工業 Σ90 色:黒
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!