HOME > ブログ > 横浜市西区で屋根調査、台風の時期はベランダやバルコニーの屋根.....
横浜市西区で屋根調査、台風の時期はベランダやバルコニーの屋根が飛ばされます
台風の時期は、何かと屋根に関わる被害が後を絶ちません。特に飛散や倒壊などの屋根から下へ落下する危険性の伴う現象が起こります。ご自宅の屋根も起こりますが、ベランダやバルコニー、駐車場といった造り付けの屋根材も被害にあうことがあります。横浜市西区K様より、「3階のベランダ屋根波板が1部飛散しバタバタしている。」とのお困りのご相談がありましたので、すぐにお伺いいたしました。ベランダやバルコニー、駐車場といったところに使用される屋根材の特徴として、波型で半透明なものを使用されていることが多くあります。この屋根材が飛ばされるときは、そのときの状態にいくつかの傾向がありますのでご紹介いたします。
【固定しているフックボルトが無くなっている】
横浜市西区K様のお宅の飛ばされてしまった屋根を確認します。一番端にある屋根材が飛ばされてしまったようです。この日も風が吹いておりましたが、少し強く風が吹いただけでバタバタと音がしておりました。お隣様からもバタバタ音がするとお話しがあったそうです。床にはパッキンとフックボルトが落ちて落ちておりました。フックボルトは屋根材を固定するために使用されている材料です。黒いパッキンは固定してる部分から雨水が漏れたりしないように隙間を隠すための材料で、普段はフックボルトに刺してあるものです。
飛ばされていない屋根材を見てみると、小さな穴が3つあるのが分かります。3つあるうちの真ん中の穴から空が見えます。本来この穴にはフックボルトが留まっているはずですが、空が見えるということは、ここにあったフックボルトは外れてしまっていることになります。固定しているフックボルトが無くなっていると、固定する力が低下している訳ですから、風により飛ばされやすくなるということです。この状態は、飛ばされてしまった屋根によくある傾向の一つです。
【屋根材自体がすでに劣化している】
さらに飛ばされていない屋根材を見ていくと、黒くなっているところが散見されます。何かが当たってひび割れてしまっております。外部に設置されるための材料ではありますので、材料自体が脆弱な訳ではありません。ひび割れているのは、屋根材自体が脆くなっていることが起因しております。飛ばされていない屋根材も経年劣化により脆くなっているということです。このようなときは、屋根材の張り替えが必要です。現在はポリカーボネート製のものが主流となっており、耐用年数も長く耐久性にも優れております。街の屋根やさん横浜店ではご自宅の屋根以外にも、ベランダやバルコニー、駐車場といったところに使用される屋根材にも対応しております。屋根のことなら街の屋根やさん横浜店にお任せ下さい。
フリーダイヤル0120-989-936。
記事内に記載されている金額は2018年09月27日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
