HOME > ブログ > 座間市入谷にて築20年程経過した屋根のセメント瓦は苔や雨水に.....
座間市入谷にて築20年程経過した屋根のセメント瓦は苔や雨水による傷みで雨漏りしておりました
座間市入谷にお住まいのY様より、築20年以上経過して屋根のメンテナンスをしていない事に気付き建築した工務店に点検依頼をしたところ高額な修繕が必要と言われたため、それが適正かどうか分からない為に街の屋根やさんへ屋根点検調査の依頼を頂きました。
築20年以上経過し、外壁の汚れが目につき始めてはいたが屋根は普段目に入らない為に全く心配されていなかったようです。
最近室内天井に雨染みがあった為に原因特定の為にハウスメーカーの点検をご利用されたようですが、それが思ったよりも高額だったとの事です。
さっそく屋根に異常がないか点検してみることに致します。
棟板金の経年劣化は放置してしまうと雨漏りに繋がります
Y様邸の屋根に上がると、途中で棟が段違いになっている棟違いになっている切妻屋根と分かりました。特殊な形状をしているセメント瓦が使用されておりました。
棟を境に苔で黄色く覆われてしまっている北面と、そうでもない南面ではっきりと屋根の傷み具合が分かれているのが確認できます。
セメント瓦は化粧スレートと同じく塗装でのメンテナンスが必要な屋根材です。表面のコーティングが薄れてくると防水性能が無くなる為に雨水をはじけなくなり表面に雨が降ると湿気が残ってしまう事が多く、それが原因で苔が繁殖してしまいます。セメント瓦は防水性能を塗料による保護に頼っています。
また、棟板金の納めを見てみますと、継ぎ目に打たれるコーキングが切れていたり重なり部分のコーキングが無くなっているところが多く散見されますが、こちらからも雨水が侵入してしまい雨漏りの要因になってしまいます。
表面に錆も出始めてしまっているほどです。このままでは錆も広まってしまい劣化が進んだ棟が飛散してしまう事も考えられます。
塗装でのメンテナンスが出来なくなるほど傷んでしまっている場合は葺き替え工事が必要
また、立地も少なからず屋根の劣化の進み具合に影響します。Y様邸の周りには緑が多く木が生い茂っておりました。風の通りが悪い立地や環境ですと、降雨後の屋根がジメジメしやすくなり苔や藻が繁殖しやすくなってしまいます。屋根表面をよく見てみますと黄色く苔が生えていたり、端部には藻が繁殖してしまっている状態で、特に軒近辺には多く藻が散見されます。
以上の事を屋根から降りた後に写真を交えながらお伝えし、今後どれくらいお住まいになられたいかなどのご要望もお伺いした結果、今回は屋根葺き替え工事のご提案をさせていただく事になりました。耐震性能も考え、重い屋根材であるセメント瓦からの交換もちょうど検討していたとの事でした。
私達、街の屋根やさんでは短絡的なご提案は致しません。あくまでお客様に寄り添い今後のライフプラン等もお伺いし長い目でお話をさせて頂きます。
屋根の事でお困りごとやご相談がございましたら街の屋根やさんへお任せください。
記事内に記載されている金額は2020年03月07日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

屋根葺き替えを行った現場ブログ
屋根葺き替えを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!