HOME > ブログ > 秦野市曽屋にて屋根カバー工法で雨漏りに繋がる不安を払拭
秦野市曽屋にて屋根カバー工法で雨漏りに繋がる不安を払拭
秦野市曽屋にお住まいのお客様より「屋根からバタバタと音がすることがある」とのご連絡をいただき、現地調査へ伺いました。風の強い日に屋根から「バタバタ」と音がするというと、まず「棟板金:むねばんきん」の捲れが原因であることが多いです。今回は、点検から屋根カバー工事施工のご報告をいたします。
屋根の確認
屋根を確認してみると、棟板金の捲れは発生していませんでしたが、コーキングの劣化が進んでいました。また、谷板金が錆びによりだいぶ劣化していました。屋根の面と面が合わさる「山(頂上)」部分には「棟板金:むねばんきん」があり、「谷」のように合わさる部分には「谷板金:たにばんきん」があります。お客様宅の屋根は、屋根の形状により「棟」と「谷」が並んでいます。谷板金は、雨水を排水する「雨樋」の役割をしているため、水分に触れている時間が長く、経年による錆は避けられません。錆が発生した状態のまま放っておくと、錆びた部分に穴が開き、下地の防水紙が劣化している場合は雨漏りに直結してしまいます。
「バタバタ」という音の原因は、軒先部分に設置されていた鋼板が剥がれ落ち、残った鋼板が強風時にバタバタしていたようです。鋼板が剥がれてしまった部分を確認すると、スレート(コロニアル)が雨樋に達していません。こちらは、瓦屋根からスレートに葺き替えを行ったそうで、その際に雨樋までの長さが足りず、鋼板を付け足したと思われます。これでは雨が降った際に雨樋(横樋)と鼻隠しの隙間から雨水がダダ洩れしてしまいます。それだけでなく、屋根や建物内部にも雨水が浸入してしまいます。
SGLで屋根カバー工法
点検の結果を写真と一緒に詳しくご説明し、現在の屋根の上から金属屋根を被せる屋根カバー工法でリフォームとなりました。今回使用した屋根材はアイジー工業のスーパーガルテクト、お色はSシェイドチャコールです。既存の屋根から棟板金等を撤去後、防水紙を敷いていきます。防水紙は裏面が粘着タイプのタディスセルフです。粘着タイプのため、タッカー等の固定は不要なため防水性もアップします。軒先部分と雨樋との隙間も無くなりました。
完成
大棟や下り棟の棟板金も新しくなり、接合部分もコーキング処理をしっかり行いました。「バタバタ」という音や、雨漏りなどの不安も払拭され、ご満足いただけました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策として、訪問の際には手指の消毒・マスク着用の必須を引き続き徹底しております。ほかにも、オンラインによるお打ち合わせも承っておりますので、お気軽にお問合せください。
記事内に記載されている金額は2022年01月08日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

屋根カバー工法を行った現場ブログ
屋根カバー工法を行った施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 20年以上
- 使用材料
- IG工業 スーパーガルテクト Sシェイドモスグリーン
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!