HOME > ブログ > 横浜市鶴見区向井町で棟板金の点検を行いました
横浜市鶴見区向井町で棟板金の点検を行いました
棟板金の釘浮き
横浜市鶴見区向井町で棟板金の点検を行いました。棟板金で最初に見るところは釘が浮いていないかどうかです。棟板金の固定は基本的に釘のみで行われているため、釘が抜けてしまえば風などで飛びやすくなってしまいます。棟板金は屋根に固定する際に下地材として貫板(ぬきいた)と呼ばれる木の板を打ち付けて、そこに釘で止めていきます。貫板は木でできているので、経年と共に劣化していきます。劣化して貫板が痩せてくると釘を固定する力が弱まり、写真の様な釘の状態になっていきます。
手が入る浮き具合
こちらは症状がさらに進行して、棟板金が浮き上がっている状態でした。これを「浮いている」と表現します。浮いてしまった棟板金はビスの増し打ちなどで固定し直すこともできますが、内部の貫板が完全に腐っていたりすると固定することができません。その場合は棟板金と貫板を全て撤去して、丸ごと交換する工事が必要となります。
貫板が見えている部分もありました
こちらは貫板も見えてしまっている状態です。貫板がだいぶ傷んでいることがわかります。おおよそ10年が過ぎたあたりから劣化が進んでいきますが、今回のお住まいは築年数が30年以上とのことでした。30年以上となると少し考え方を変える必要も出てきます。というのも、棟板金だけを交換したとしても、屋根全体が30年の経年を経ていることに変わりはありません。屋根そのものの寿命が約30年なので、棟板金だけ交換工事をした結果、数年後に雨漏りをして新しくした棟板金ごと全て撤去して屋根をやり直すということにもなりかねません。そのため、築年数によってはカバー工事や葺き替え工事といった屋根全体の工事をオススメさせていただくこともあります。
私たち街の屋根やさんでは、感染拡大の続く新型コロナウィルスへの感染対策として手指の消毒やマスクの着用を徹底して実施しております。お問い合わせの際はご安心いただけますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2022年01月21日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

屋根葺き替えを行った現場ブログ
屋根葺き替えを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!