HOME > ブログ > 軒樋とは?特徴や役割、よく発生する不具合やその影響をご紹介!.....
軒樋とは?特徴や役割、よく発生する不具合やその影響をご紹介!
軒樋は、雨樋を構成する部材の一つであり屋根に降った雨水を最初に受け集水器へ排水する役割があります。
今回は、軒樋の特徴や役割を発生する不具合やその影響と併せてご紹介いたします。
軒樋とは?特徴や役割
軒樋とは、雨樋を構成する部材であり屋根に降った雨水を一番最初に受けて集水器へ排水する役割を果たしています。
経年劣化・台風や雪害による自然災害により軒樋に歪みや穴あきなどが発生してしまった場合、屋根上から地面へ直接雨水が落下してしまうため、お住まい周辺に水たまり・泥濘が発生してしまったり、外壁へ水しぶきが掛かってしまう事で外壁汚損の原因になってしまいます。
軒樋に発生する不具合やその影響
続いて、軒樋によく発生する不具合・影響をご紹介いたします。
軒樋の歪み:
特に雨樋に雪が積もってしまった際、雪の重みによって発生してしまうことが多いです。軒樋が歪んでしまいますと雨水が上手く排水されず、軒樋から地面へ雨水が落下してしまうことに繋がります。高所から雨水が落下してしまいますと、お住まい周辺に水たまりや泥濘が発生する他、跳ねた泥水が外壁に付着することで汚損に繋がってしまいます。
軒樋の穴あき:
経年劣化や錆の進行から軒樋に穴あきが発生してしまう場合があります。穴から雨水が落下してしまうため、軒樋の歪み同様に水たまりの発生や外壁の汚損へ繋がってしまいます。
軒樋のつまり:
軒樋に枯葉や枝が詰まってしまうことで、雨水が上手く排水されず、溢れてしまうことに繋がってしまいます。
いずれの劣化症状も排水が適切に行われない事で高所から雨水が落下してしまう事に繋がり、その結果外壁の汚損や水たまり・泥濘の発生などの被害が発生してしまいます。
上記の状態を防ぐためにも、雨樋の定期的な点検・清掃・メンテナンスは、非常に大切です。
軒樋とは?特徴や役割まとめ
ご紹介させていただきました通り、雨樋の一部である軒樋は屋根に降った雨水を一番最初に受けて集水器へと排水する重要な役割を果たしています。
また、軒樋は歪み・穴あき・詰まりなどの不具合が良く発生し、いずれも排水が上手くいかなる事で高所から地面へ直接雨水が落下してしまうことで水たまり・泥濘の発生や外壁の汚損へと繋がってしまいます。
上記のような被害を防ぐためにも、雨樋の定期点検・メンテナンスは非常に大切です。
私達、街の屋根やさんは雨樋の修理・交換工事の実績も豊富にございます。雨樋の点検をご検討されている方やご不安・ご心配ごとがある方がおられましたら、ぜひご相談ください。
点検からお見積りの作成まで無料にて実施させていただきますので、ご安心ください。
記事内に記載されている金額は2023年08月14日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
雨樋が原因で発生する雨漏り、その理由と対策【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

雨樋工事を行った現場ブログ
雨樋工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!