HOME > 施工事例 > 保土ヶ谷区上菅田町で歪んでしまった雨樋を部分交換工事しました.....
保土ヶ谷区上菅田町で歪んでしまった雨樋を部分交換工事しました
【施工前】
【施工後】
施工内容雨樋工事
築年数38年
平米数6.5m
施工期間3日
使用材料エスロン GS-100
費用詳しくはお問合せください
保証保証は付けておりません
ハウスメーカー地元工務店


【お問い合わせのきっかけ】
担当:高田
保土ヶ谷区上菅田町にお住まいのS様より、雨が降ると雨樋から雨水がバシャバシャ落ちてきていて困っているので状態を確認してほしいとお問合せをいただいたことが今回の工事のきっかけでした。現地にお伺いして屋根に登って雨樋を確認してみると、全体的に水が溜まってしまっており、少しでも水を注げば溢れてしまうような状態でした。
お隣さんと一番近い部分の雨樋が不具合を起こしていて、お隣さんにも迷惑が掛かってしまうので、その部分だけ雨樋を修理したいというご要望をいただき、雨樋部分交換工事をご提案いたしました。
既存の雨樋は既に廃盤品となっていましたが、後継機種を運よく手に入れることができたのでそちらで工事を行い、大きなデザインの変更もなく新しい雨樋を仕上げることができました。無事に工事も終わり、これでお隣さんに迷惑をかける心配もなくなったとお喜びいただくことができました。
お隣さんと一番近い部分の雨樋が不具合を起こしていて、お隣さんにも迷惑が掛かってしまうので、その部分だけ雨樋を修理したいというご要望をいただき、雨樋部分交換工事をご提案いたしました。
既存の雨樋は既に廃盤品となっていましたが、後継機種を運よく手に入れることができたのでそちらで工事を行い、大きなデザインの変更もなく新しい雨樋を仕上げることができました。無事に工事も終わり、これでお隣さんに迷惑をかける心配もなくなったとお喜びいただくことができました。
担当:高田
雪害で歪んだ雨樋
保土ヶ谷区上菅田町にお住まいのS様より、雨が降ると雨樋から雨水がバシャバシャ落ちてきていて困っているので状態を確認してほしいとお問合せをいただいたことが今回の工事のきっかけでした。現地にお伺いして屋根に登って雨樋を確認してみると、全体的に水が溜まってしまっており、少しでも水を注げば溢れてしまうような状態でした。
水が溜まって溢れてしまう状態でした
このような症状の原因としては、経年劣化による歪みや、雪害による歪みが考えられます。経年劣化の場合は雨樋の素材である塩化ビニルが劣化することによって生じる劣化症状が原因で、雨樋が変形することで起こります。築30年以上ともなると、ある程度の歪みが出てきてもおかしくない状態と言えるでしょう。
雪害による歪みの場合は、屋根に積もった雪が雨樋にのしかかって起こる症状です。雪は一見軽そうに見えますが、1㎥で100kg近くの重さがありますので、屋根に積もった雪が雨樋になだれ込み、長時間のしかかることによって重みで雨樋が変形してしまうことがあります。街で雨樋を見ていると、軒先から外側に向かって大きく歪んでしまっている雨樋を良く見かけますが、ほとんどのものがこの雪害によるものと考えてよいでしょう。雪害に遭った雨樋は火災保険の対象となりますので、ご自宅が被害に遭われたら早めに火災保険を申請することをオススメいたします。
既存の雨樋を撤去
今回の歪んだ雨樋はお隣さんと近い軒先側に位置していたため、雨水が溢れると自宅だけではなくお隣さんにも雨水がかかってしまう状態でした。お客様のご要望としてはお隣さんに被害が出ている箇所のみの交換工事がしたいとのことでしたので、お隣さん側に位置している雨樋のみの交換工事をご提案させていただきました。
既存の雨樋はエスロンのS-100という雨樋で、現在は廃盤品となっているものでした。問屋さんの方に後継機種のGS-100があればほぼ似たような仕上がりで交換することができますが、GS-100も廃盤品となっており、同じサイズの100シリーズは後継機種も出ておりません。今回は運よくGS-100の在庫が残っていたため、そちらで工事をすることになりました。
規模としてはそこまで大きな工事ではないですが、2階の軒樋の交換工事ですので足場必須の工事となります。梯子で工事できないかとよくご相談をいただきますが、軒先を右往左往しながら工事する雨樋工事を梯子のみで行うのは非常に大変ですし、危険を伴います。職人の命を守り、効率よく作業するためにも足場の設置が必要であることをご理解いただけますと幸いです。
既存の雨樋を金具ごと全て取り外してから、新しい雨樋の取付を行っていきます。
ステンレス製の金具を取付
一昔前は鉄製の金具が使われていたので雨樋の金具が錆びている光景をよく見かけますが、現在では錆びないようにステンレス製のものを使うことが一般的です。業者さんによっては少しでも安く仕上げるために鉄製のものを使う業者さんもいらっしゃいますが、鉄製は間違いなく錆びるので、あまりオススメはいたしません。
金具の取り付けは雨樋設置で一番大事な工程といっても過言ではありません。この金具を取り付ける位置によって雨樋の傾斜が決まるため、傾斜をつけすぎず・緩めすぎず、スムーズに雨水が排水されるための角度を設けて設置します。絶妙な調整が必要なので、職人さんの腕の見せ所と言えるでしょう。
軒樋本体を取付
金具を取り付けたら、雨樋本体を設置していきます。元々の雨樋も茶色系のものが使われていたので、新しい雨樋も茶色のものを選定いたしました。今回はこの軒先部分の雨樋のみの交換工事なので、そのほかの雨樋は既存のまま残ります。他の雨樋とデザインが異ならないようにする意味でも、GS-100の在庫が残っていて本当に良かったです。
雨樋部分交換工事完了
雨樋部分交換工事が完了しました。工事に要した期間は、足場の設置・解体でそれぞれ1日、雨樋工事で1日の合計3日間です。実働は3日間ですが、足場の設置・解体・雨樋工事が続けて3日連続で上手く調整できることはあまりなく、雨に伴う延期や、完工確認などを考慮すると、約1週間の期間の中で3日分の工程を進める内容になることが多くなっています。今回の工事もそのような対応で進めさせていただきました。完成後に水を流して漏れが無いかなども確認いたしましたが、問題なく施工できていることが確認できました。S様も、これでお隣さんへ迷惑をかけなくて済むようになるので工事をしてよかったとお喜びいただくことができました。
私たち街の屋根やさんでは、緊急事態宣言解除後も新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用や手指の消毒と言った感染対策を実施しております。お問い合わせの際はご安心いただけますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2021年10月15日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行ったS様のご感想をご紹介いたします
S様のアンケート
【工事後】

S様のアンケートを詳しく見る→

関連動画をチェック!
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
戸建てやマンション、ビルなどどんな建物にも必ず取り付けられている雨樋(あまどい)。ほとんどの方が雨樋という名前やどの部分が雨樋なのかご存じですよね。 ただ「雨樋がなかったらどうなるんだろう?」と考えたことってありますか?あまりに当たり前のように取り付けられているためその役割や必要性を考えたことも…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
保土ヶ谷区と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!