HOME > 施工事例 > 横浜市都筑区川和台にて耐用年数を超えて必要がなくなった天窓を.....
横浜市都筑区川和台にて耐用年数を超えて必要がなくなった天窓を撤去しニチハの横段ルーフSにて葺き直しを行いました
【施工前】
【施工後】
施工内容屋根補修工事、屋根葺き直し、横暖ルーフ
築年数25年
施工期間2日(足場施工除く)
使用材料ニチハ 横段ルーフS 色:KブラックS
費用詳しくはお問合せください
保証お付けしておりません
ハウスメーカー地元工務店

【お問い合わせのきっかけ】
担当:新海
日当たりの悪い北側の屋根面や、採光がどうしてもとれないお住まいの屋根に開口を設けて設置されている「天窓」。その天窓が築20年以上経過し、昨今の自然災害の多さから物が飛んできて割れてしまったり今後雨漏りするかもしれないとのご不安から、天窓を撤去したいと横浜市都筑区川和台にお住まいのお客様より天窓工事のご相談を頂きました。
さっそく現地にお伺いしまずはどのような経緯で天窓を撤去したいとなったか、お話をお伺いいたしました。すると2019年の令和元年東日本台風時や強風の際、天窓も含めお住まいのガラスサッシに色々物が飛んできて割れないか心配だったという事でした。ただ、撤去しようにもどのような工事になるか検討もつかない為に色々とネットでお調になられ、天窓の工事の実績があり施工事例も多くあった街の屋根やさんへご相談頂いたようです。
ドローンを飛ばしてみますと、M様邸の屋根は金属屋根が葺かれておりました。どうやら10年程前にスレート屋根だった屋根に金属屋根へとカバー工事をされていたようです。天窓を撤去し塞ぐには今使われている屋根材がどのメーカーのどの商品化を調べる必要があり、その後調べた結果使われていた屋根材はニチハの横段ルーフSと分かりました。
ですので、今回は天窓を撤去し開口部を塞ぎ新たに屋根材を用意し葺き直す工事のご提案をさせて頂きご用命頂きました。
私たち、街の屋根やさんでは新型コロナウィルス感染拡大防止のため、ソーシャルディスタンスやこまめな消毒、マスク着用の徹底に努めておりますのでご安心ください。
さっそく現地にお伺いしまずはどのような経緯で天窓を撤去したいとなったか、お話をお伺いいたしました。すると2019年の令和元年東日本台風時や強風の際、天窓も含めお住まいのガラスサッシに色々物が飛んできて割れないか心配だったという事でした。ただ、撤去しようにもどのような工事になるか検討もつかない為に色々とネットでお調になられ、天窓の工事の実績があり施工事例も多くあった街の屋根やさんへご相談頂いたようです。
ドローンを飛ばしてみますと、M様邸の屋根は金属屋根が葺かれておりました。どうやら10年程前にスレート屋根だった屋根に金属屋根へとカバー工事をされていたようです。天窓を撤去し塞ぐには今使われている屋根材がどのメーカーのどの商品化を調べる必要があり、その後調べた結果使われていた屋根材はニチハの横段ルーフSと分かりました。
ですので、今回は天窓を撤去し開口部を塞ぎ新たに屋根材を用意し葺き直す工事のご提案をさせて頂きご用命頂きました。
私たち、街の屋根やさんでは新型コロナウィルス感染拡大防止のため、ソーシャルディスタンスやこまめな消毒、マスク着用の徹底に努めておりますのでご安心ください。
担当:新海
【ドローンを使用した調査の様子】
こちらが現地調査時の様子です。梯子を架けて調査ができそうな場所がなかった為にドローンにて調査を致しました。こちらで見ると屋根は切妻母屋下がり、棟違いがある屋根形状と分かります。使用されている屋根材は横葺金属屋根です。
最近必要性を感じなくなったという天窓はどうやら北側にある一面に設置されておりました。天窓の位置はよく見かけるような中腹あたりではなく、棟と呼ばれる屋根頂点に近い方に天窓の上端が来ておりました。
情報として、以前にスレート屋根へカバー工事をされているとの事でしたので、施工をする際には段差が出来てしまう可能性もある為に注意が必要です。
少しドローンを近づけて天窓が取り付けてある屋根面を見てみました。ちょうど棟板金の下に天窓の水切りが滑り込ませている様になっております。幸い室内へ雨漏りもしていなかった為、天窓を撤去した後に開口部を塞ぎ、撤去する為に一度剥がす屋根材と同じ物を用意し葺き直す工事のご提案となりました。
また、施工中に身をもって体感できたのが年数が経過しチョーキングが起きている金属屋根はとても滑りやすいという事です。遠目から見て白っぽく変色している際は屋根の劣化が始まっているサインかもしれません。
重量のある天窓を持って屋根の上を移動するわけにはいきませんので、足場をお住まい全面に架けて既存の屋根面を傷めないように天窓の撤去、新しい屋根材にて復旧工事を行うよう細心の注意を払いながらの施工となりました。
【施工の様子】
まずは天窓を撤去する為の下準備です。天窓がある面は全て葺き直す必要がある為にまずは関わる棟板金の撤去から始めます。
調査時には分かりませんでしたが、屋根カバー工事をして10年程との事でしたが、既に表面にチョーキング現象が起きておりとても滑りやすい屋根になっておりました。屋根の角度、勾配も関係はしていると思いますが、何かを掴みながらではないと作業が難しい状態での施工となり、想定していたよりも時間がかかってしまいました。
まずは棟と下地材である「貫板」(写真右)を撤去しておきます。
【天窓撤去作業】
次に棟から五列目まで、天窓の下端にあたるところまでの屋根材を撤去し、天窓の四方を立ち上げている板金等も切断、何とか天窓を撤去し屋根から下すことが出来ました。新築時に立ち上げてあった水切りの上に、さらにカバー工事時にも同様に水切りを立ち上げてあった為に撤去に手間がかかります。一人ではとてもできない作業です。
撤去した天窓を軒先にとりつけた足場板(アンチ)上を移動し大回りして屋根から下すしかなかった為、足場の仮設もしっかりと事前に段取りをしておきませんとできない工事となります。
天窓を撤去した後の様子です。どうやらカバー工事を行った際に使用した防水紙(ルーフィング)は田島ルーフィングの物でした。緑色が特徴でよく新築現場で見かける防水紙です。街の屋根やさんで屋根工事を行う際はさらに耐久性や品質の高い物を使用させて頂いております。防水紙にも様々ありますので、工事をご検討する際に屋根材だけではなく防水紙や屋根の造りも理解しているかどうかも業者選びでは重要ではないでしょうか。
また、カバー工事をしている為に剝がした金属屋根の下にはもちろん新築時に葺かれていたスレート屋根があります。カバー工事をする際にはこのスレートの上に防水紙を被せ釘で固定していたのですが、写真を見ると何度か打ち直したのかスレートに釘穴があるにも関わらず釘が刺さっていない所も見受けられます。このような所から万が一漏水し雨漏りに繋がらないとも限りませんので、街の屋根やさんでカバー工事をする際には釘やタッカーを使わずに敷設出来る粘着性の防水紙をご提案する事が多くあります。天窓廻りの野地板を見る限りは雨漏りしている様子はありませんでしたので一安心です。
【段差調整】
その後、この開口部分を塞ぐ為に厚さ12mmの構造用合板を取り付けます。しかし、そのまま取り付けると段差が出来てしまい納まらなくなります。ですので今回は室内側の石膏ボードをカットし段差を調節しておきました。カットする際に室内へ木くずや石膏が落ちてしまうのを極力防ぐ為にブロワーで下から風を出して外へ舞い上がる様にしながらの作業となります。
平坦な場所や、安定した場所でする作業と違い今回は滑りやすい屋根の上での作業となる為に慎重に作業を致しました。もちろん、室内には養生をしております。
段差の調整が終わったら開口よりも少しだけ大きめに構造用合板をカットした物をのせ、SUS(ステンレス)ビスを躯体の木へ向けて斜めに打ち込み固定していきます。ここまできてようやく残りの屋根材の撤去と新たな防水紙の敷設に入れます。
段差調整の最終段階では何枚か用意したスレートをカットしておき、開口部へ防水紙と一緒に取り付けることにより、室内への漏水を防ぎます。スレート屋根の天窓撤去ではV字型に天窓の下端から棟へ向かってスレートを撤去して天窓交換工事や塞ぐ工事を行いますが、今回は金属屋根ですのでスレートと同じ施工方法では行えません。この後は天窓がある面の葺き直し工事に入ります。屋根材を再利用するだけが葺き直しではありません。今回の様に下地や使える役物はそのままに屋根材や防水紙を新しくするのも葺き直しと言えます。
天窓の撤去工事や、付帯工事を行うには仮設足場が必須となります。一台天窓を撤去するような工事の際、費用としてましては¥400,000~は見て頂く必要がございます。
【防水紙敷設】
まずは軒先まで全ての金属屋根を撤去します。多少水分を吸ってしまった様子の緑色の防水紙があらわになります。そこへ改修用防水紙として定評があります田島ルーフィングのP-EX̟+を敷設致します。写真の様にロール状になっている防水紙を一定方向に転がし、上下左右の重ね代を十分にとり防水紙を施工する面に敷設致しました。防水紙が機能していると大げさですが屋根材がなくとも雨漏りしないと言えるほど、重要な物となります。屋根工事では防水紙に予算をかけて快適な生活を送れるようにするご提案も街の屋根やさんでは可能です。
【屋根葺き直し】
防水紙の敷設が終わりましたが、新しく用意したニチハの横段ルーフSを葺き始めます。役物は再利用し本体と雪止め金具を新設致しました。ニチハの横段シリーズは遮熱鋼板と断熱材の一体成型型となっており、さらに横葺き金属屋根の中では加工性が高く人気がある屋根材の一つです。軒先から二段目三段目に千鳥になるように雪止め金具を取り付けて、一致に棟まで葺き終えます。その後、棟板金と呼ばれる屋根材同士がぶつかる取合いに貫板を取り付けておき、雨仕舞の為の役物取付の準備をしておきます。
【竣工前確認】
こちらが棟板金を取り付け、竣工前に検査した時の様子です。この写真でも一目でわかりますが、色の違いがあるのがお分かりいただけると思います。
今回新しく葺き直した面と他の屋根面は同じ黒色の横段ルーフSを使用しております。立地や環境にもよりますが、金属屋根も永久に施工後の状態を保てるわけではありません。外部の過酷な環境におかれている屋根材は経年で劣化してしまいます。
今回の施工事例の中でもご説明しておりますが、チョーキングが起きている面は紫外線の影響や酸性雨の影響で退色している為に色が葺き直した所と大分違っております。多くの金属屋根メーカーも推奨しておりますが、スレート屋根程神経質にはならなくても問題ありませんが、ある程度年数が経過しましたら専用の塗料で表面の保護が必要となってきますので、金属屋根にしたから30年屋根はメンテナンスしなくても大丈夫とはなりません。
【施工完成】
横浜市都筑区川和台M様邸の天窓撤去工事が無事に竣工となりました。M様にも分かりやすい様に足場を解体した後、同じ所からドローンを用いて施工した屋根面を撮影した様子です。
ドローンは屋根全体を確認する際には大変便利です。足場がある時に撮影した写真では限界がある為、屋根工事後にドローンを使用したビフォーアフターはお客様には大変好評を頂いております。
街の屋根やさんでは今までは詳しく調査する事が不可能であったかもしれない現場も、ドローンを使用することによってより詳細な調査を行う事ができ、結果お客様により最適なご提案ができるようになってきております。今回の天窓撤去の様な工事は、施工実績が多くある業者に依頼するのが一番かと思われます。
この度はご利用頂きまして誠にありがとうございました。
記事内に記載されている金額は2022年05月27日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市都筑区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
私たちの住んでいる日本は世界的に見ても台風や地震といった自然災害が非常に多い地域です。台風の数で言うと気象庁の発表では2000年以降462(年間平均24)の台風が発生し、58もの台風が日本に上陸しました。年間平均で3、最も多い2004年には10を超える台風が日本に上陸し私たちの生活を脅かしました。…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例


横浜市都筑区と近隣地区の施工事例のご紹介


同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!