川崎市川崎区にて雨漏り防止に棟瓦漆喰詰め直し工事を行いました

HOME > 施工事例 > 相模原市緑区にて雨漏り防止に棟瓦漆喰詰め直し工事を行いました.....

相模原市緑区にて雨漏り防止に棟瓦漆喰詰め直し工事を行いました

更新日:2025年10月14日

【施工前】
棟瓦漆喰詰め直し工事前の屋根

【施工後】
棟瓦漆喰詰め直し工事後の屋根

築年数築35年前後

費用詳しくはお問合せください

【お問い合わせのきっかけ】


担当:高田


このたび、賃貸物件として所有されている戸建住宅の棟瓦漆喰詰め直し工事のご依頼をいただきました。
こちらの建物は1980年代に建築されたもので、築35年ほどが経過しているとのことでした。
外壁や内装については定期的にメンテナンスを行われており、全体的にとてもきれいな状態を保たれていましたが、屋根につきましては瓦仕様ということもあり、これまで大きな補修をされていなかったようです。
経年による漆喰の剥がれは、瓦のずれや雨水の浸入といった不具合につながる可能性があります。そのため、今回は屋根の防水性と耐久性を維持するため、棟瓦部分の漆喰詰め直し工事を実施させていただきました。
本記事では、漆喰が剥がれた際に住宅へどのような影響があるのか、また補修によってどのように改善されるのかをご紹介いたします。
このたび、賃貸物件として所有されている戸建住宅の棟瓦漆喰詰め直し工事のご依頼をいただきました。
こちらの建物は1980年代に建築されたもので、築35年ほどが経過しているとのことでした。
外壁や内装については定期的にメンテナンスを行われており、全体的にとてもきれいな状態を保たれていましたが、屋根につきましては瓦仕様ということもあり、これまで大きな補修をされていなかったようです。
経年による漆喰の剥がれは、瓦のずれや雨水の浸入といった不具合につながる可能性があります。そのため、今回は屋根の防水性と耐久性を維持するため、棟瓦部分の漆喰詰め直し工事を実施させていただきました。
本記事では、漆喰が剥がれた際に住宅へどのような影響があるのか、また補修によってどのように改善されるのかをご紹介いたします。


担当:高田

瓦屋根の現地調査

瓦屋根 瓦屋根の破損部分

瓦屋根の点検になります。

「瓦屋根・スレート屋根・金属屋根」はそれぞれメンテナンス方法が異なります。

瓦自体は非常に頑丈で、一般的には塗装などのメンテナンスが不要とされ、和瓦や陶器瓦であれば長期的に使用できる屋根材です。

しかし、瓦屋根でも適切な点検は必要です。

点検の主な箇所は「漆喰」「瓦の並びの状態」、そしてスレートや金属屋根と同様に「防水紙」です。

瓦がずれていると雨水が侵入し、防水紙の劣化を招く可能性があります。

また、瓦の浮きやズレがある場合は、強風などで瓦が落下・破損する危険もあります。

漆喰の寿命はおよそ20年程度とされ、築年数に応じた劣化は避けられません。漆喰が剥がれると雨漏りの原因となることもあるため、定期的な点検と補修が重要です。

屋根の上の漆喰が剥がれている状態 屋根の上の漆喰が剥がれている状況

屋根の上の漆喰が剥がれている場合は、早急な補修が必要です。

剥がれた漆喰の部分には苔が生えていることがありますが、漆喰の内部は泥でできています。

漆喰が失われると、この泥も流れ出してしまい、雨水が侵入する隙間が生じます。

さらに、棟を支える泥も失われるため、時間が経つにつれて棟の崩れにつながる恐れがあります。

谷板金に漆喰が残っている状態 谷板金に漆喰が残っている状況

谷板金にも漆喰が残っている場合があります。

このままでは雨水の流れを妨げ、思わぬ箇所から雨漏りが発生することがあります。

これは漆喰に限らず、草や枝、鳥の巣などでも同じことが言えます。

屋根は気軽に確認できる場所ではないため、定期的な点検とメンテナンスの時期を意識することが重要です。

屋根で雨漏りを防いでいるのは屋根材そのものではなく、防水紙(ルーフィング)です。

屋根材は防水紙の保護や美観のためにあります。

実際には防水紙が雨水を受け止め、軒先へ流す役割を果たしています。

そのため、屋根材に問題がなくても、防水紙が経年劣化で破れてしまうと雨漏りが起こります。

防水紙の状態を確認しなければ、屋根の適切な補修はできません。

瓦屋根は、スレート屋根や金属屋根とは異なり、1枚1枚が固定されているわけではなく、部分的に平瓦を取り外すことが可能です。

そのため、防水紙の状態確認や1枚単位の交換が容易に行えます。

スレートや金属屋根材では、部分的な補修でも棟から外して作業する必要があります。

瓦は補修が比較的簡単で、長期にわたりメンテナンスフリーで使用できる屋根材です。

だからこそ、定期的な点検を行い、常に問題のない状態を維持することが大切です。

瓦の継ぎ目部分を通常シーリングで施工した状態

瓦の継ぎ目部分は、通常シーリングで施工されています。

漆喰での施工も可能ですが、漆喰は経年劣化により割れることがあるため、シーリングでの施工も一つの方法です。

ただし、シーリングで施工した場合、瓦に強く接着するため、瓦の取り外しや交換作業が困難になります。

その結果、瓦を再利用できなくなる可能性もありますので注意が必要です。

棟瓦漆喰詰め直し工事

漆喰の詰め直し工事を実施 漆喰の詰め直し工事の作業工程

今回は、漆喰の詰め直し工事を行います。

漆喰が軽くひび割れている場合は、既存の漆喰の上から塗り重ねる「詰め増し工法」をおすすめすることもあります。

しかし、剥がれた漆喰の上から塗り重ねても、下地の漆喰が剥がれてしまえば一緒に剥離してしまいます。

その場合は、一度古い漆喰を剥がしてから、改めて詰め直す必要があります。

漆喰を剥がすと、内部の泥が崩れ出てくることがあります。

その際は、水を加えて接着力を高めたり、泥の流出を防ぐ処置を行うことも重要です。

屋根の清掃 屋根の清掃の作業風景

まず、漆喰の補修工事を行う前に、屋根の清掃を行います。

近年、漆喰には「漆喰」「南蛮漆喰」の2種類が存在します。

伝統的な「漆喰」は、昔ながらの高級な漆喰です。

一方、南蛮漆喰にはさらに2種類があります。

ひとつは油を混ぜて耐水性を向上させたもの、もうひとつは石灰や樹脂を混ぜたタイプです。

市販されており、多く使用されているのは石灰や樹脂を混ぜた南蛮漆喰で、軽量で扱いやすく、漆喰に近い仕上がりが得られるため、補修工事で用いられることが多くなっています。

漆喰を奥まで塗り込む作業工程 漆喰を奥まで塗り込む作業工程後の屋根

漆喰を奥までしっかり塗り込み、清掃を行えば漆喰補修工事は完了です。

簡単に見える作業かもしれませんが、誤った施工を行うと逆に雨漏りの原因となることがあります。

漆喰をただ詰めればよいわけではなく、形だけを整える施工は避けるべきです。

漆喰は瓦屋根の雨漏りを防ぐ重要な役割を持っています。

また、高所での作業は非常に危険です。

漆喰の状態が気になる場合は、無理をせず専門業者にご相談ください。

割れが確認された瓦をシーリングで補修

最後に、割れが確認された瓦をシーリングで補修し、屋根工事は完了となります。

築20年程度を境に、漆喰や防水紙には寿命が訪れます。定期的なメンテナンス時期を意識し、雨漏りの心配がない住まいを維持することが大切です。

 記事内に記載されている金額は2025年10月14日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています 。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

瓦屋根の方へ、漆喰詰め直し・漆喰取直しで長寿命な屋根を目指しましょう
瓦屋根の方へ、漆喰詰め直し・漆喰取直しで長寿命な屋根を目指しましょう

 漆喰の歴史は古く、約5000年前から世界中で使われています。瓦や石材の接着、目地の充填、壁の上塗りなど漆喰は様々な場面に用いられてきました。日本が世界に誇る世界遺産「姫路城」、その白鷺と形容される美しい白壁にも漆喰が用いられています。瓦屋根では瓦の固定や接着に漆喰が用いられています。この漆喰も風雨…続きを読む

 雨漏りが発生した際、どのように修理を進めればよいのか、特に初めての経験では戸惑うことも多いでしょう。 「雨漏りが起きたけど、自分で直せる?」 「修理費用の相場はどのくらい?」 急な雨漏りにお困りの方も多いかと思います。そこで今回は、雨漏りの修理費用、DIYでの対処法の可否、発生原因とその見極め方に…続きを読む
 瓦屋根にお住いの方へ。 飛び込み業者から「棟がずれている」「漆喰が剥がれている」という指摘を受けた経験はありませんか? 街の屋根やさんにも、このようなご相談いただくことが多くあります。 悪質業者からお住いを守るためにも、棟瓦の修理は早めに行いましょう! 瓦屋根にお住いの方々へ、棟周辺が劣化しやすい…続きを読む
 最近では台風や地震が頻繁に発生し、瓦屋根に不安を感じている方も多いのではないでしょうか? 重くて堅固な瓦が地に落ちると、まず間違いなくその着地点の物を傷つけ、破壊してしまいます。自分の敷地内であればまだしも、お隣に被害を及ぼしてしまった場合、問題が複雑化します。 頑丈で重い屋根材故に、適切なメンテ…続きを読む
 日本の伝統的な屋根材と言えば「瓦」。昔から馴染みがある屋根材で、瓦と聞いただけでイメージが頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。 しかし、ひとくちに「瓦」と言っても、神社などの建築で使われる和風な瓦から、外国を彷彿させるような洋風な瓦までさまざまあります。色や形状などの見た目はもちろん、材質や特…続きを読む
 「防水」は一般の方でも馴染みのある言葉だと思いますが、「雨仕舞い」は聞いたことがないという方がほとんどではないでしょうか。屋根やさんなどの建設関係者でなければ、聞く機会がない「雨仕舞い」、雨漏りを防ぐためにとても重要な考え方なのです。雨水を残留させないのが雨仕舞いの基本的な考え方 雨を仕舞うと書い…続きを読む
 誰しも一度はビルの屋上に上がったことがあるのではないでしょうか。一般的にビルの屋上は陸屋根と呼ばれるほぼ平らな屋根で、ほぼ傾斜がありません。そして、その外周部は建物によって違いますが、低い壁か高い壁で取り囲まれていることがほとんどです。低い壁の場合、その上に手摺りが設置されていなければ歩行可能な屋…続きを読む
 雨漏りは屋根から漏ると思われがちですが、原因が屋根以外である事も普通です。よくある窓回り、外壁、ドレインからの他、異常気象で雨水が吹き上がって軒天の隙間から入り込んだり、太陽光パネルの設置による下地の破損など、原因が多様化しているのが最近の傾向です。そのため、気がついた時にはすでに様々な経路を伝っ…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
      街の屋根やさん東京

      東京都の方はこちら

      街の屋根やさん千葉

      千葉県の方はこちら

      街の屋根やさんポータル

      全国版はこちら

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      相模原市緑区と近隣地区の施工事例のご紹介

      施工内容
      屋根補修工事
      築年数
      約15年
      使用材料
      変性シリコンコーキング


      施工内容
      その他の工事
      築年数
      約25年
      使用材料


      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

                                 

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!