寒川町大曲にて棟板金の交換工事と併せて屋根塗装工事を実施し化粧スレート屋根をリフレッシュしました

HOME > 施工事例 > 相模原市中央区中央にて棟板金の交換工事と併せて屋根塗装工事を.....

相模原市中央区中央にて棟板金の交換工事と併せて屋根塗装工事を実施し化粧スレート屋根をリフレッシュしました

更新日:2025年10月14日

【施工前】
棟板金工事と屋根塗装工事前の屋根

【施工後】
棟板金工事と屋根塗装工事後の屋根

施工内容屋根塗装

築年数20年

平米数60㎡

施工期間9日間

使用材料サーモアイSi、棟板金交換

費用66万円

保証8年

ハウスメーカー地元工務店

屋根塗装

【お問い合わせのきっかけ】


担当:高田


今回お問い合わせいただいたY様邸は築20年ほど経過しており、数年前に屋根塗装のメンテナンスを実施されたばかりとのことでした。
お問い合わせのきっかけは、ある日近隣を回っていた訪問業者から「屋根の板金が外れかかっている」と指摘されたことだそうです。
塗装時に屋根の総点検を受けていたため、最初は気にされなかったものの、時間が経つにつれて屋根の状態が気になり始めたとのことです。
実際に屋根を確認したところ、訪問業者が指摘した箇所には問題はありませんでした。
しかし、反対側の棟板金には傷みが見られました。
特に釘が浮いている箇所が多く、棟板金が飛散する可能性がある状態でした。
また、塗装から数年しか経っていない屋根表面でも塗膜の劣化が見受けられました。
縁切りが十分に行われていなかったことにより、化粧スレートが雨水を吸収し、塗膜が剥がれてしまった箇所も複数確認されました。
調査後、屋根から降りて撮影した状態をY様にご確認いただきながら説明した結果、今回は棟板金交換と屋根塗装工事を同時に行うこととなりました。
なお、Y様のご希望により、棟板金の下地には樹脂製の「タフモック」を使用しております。
今回お問い合わせいただいたY様邸は築20年ほど経過しており、数年前に屋根塗装のメンテナンスを実施されたばかりとのことでした。
お問い合わせのきっかけは、ある日近隣を回っていた訪問業者から「屋根の板金が外れかかっている」と指摘されたことだそうです。
塗装時に屋根の総点検を受けていたため、最初は気にされなかったものの、時間が経つにつれて屋根の状態が気になり始めたとのことです。
実際に屋根を確認したところ、訪問業者が指摘した箇所には問題はありませんでした。
しかし、反対側の棟板金には傷みが見られました。
特に釘が浮いている箇所が多く、棟板金が飛散する可能性がある状態でした。
また、塗装から数年しか経っていない屋根表面でも塗膜の劣化が見受けられました。
縁切りが十分に行われていなかったことにより、化粧スレートが雨水を吸収し、塗膜が剥がれてしまった箇所も複数確認されました。
調査後、屋根から降りて撮影した状態をY様にご確認いただきながら説明した結果、今回は棟板金交換と屋根塗装工事を同時に行うこととなりました。
なお、Y様のご希望により、棟板金の下地には樹脂製の「タフモック」を使用しております。


担当:高田

屋根の現地調査

屋根表面がかなり褪色している状態

屋根に上がり、全体を確認してみました。

まず目に入ったのは、以前塗装した際よりも明るさが失われ、屋根表面がかなり褪色していることです。

屋根塗装のメンテナンスはまだ3~4年ほど前に行われたとのことですが、屋根のどこを歩いても滑りやすく、踏ん張りが効きにくい状態でした。

さらに急勾配であることもあり、調査にはやや時間がかかりました。

前回の塗装については、シリコン系塗料を使用したという情報しか確認できていません。

次に、もう少し近くで屋根の状態を詳しく確認してみます。

屋根の化粧スレートの重なり部分の端部 屋根表面の塗膜が剥がれて素地が見えている箇所

写真左は、化粧スレートの重なり部分の端部を撮影したものです。

屋根塗装を行う際には通常、「縁切り」と呼ばれる工程で、雨水が逃げる通り道を確保します。

以前は、塗装後に手作業でカワスキなどを使い、重なり部分に切り込みを入れていました。

現在では、タスペーサーと呼ばれる部材を幅91cmの化粧スレートの間に差し込み、雨水の逃げ道を確保する方法が一般的です。

しかし今回の屋根では、タスペーサーが差し込まれておらず、縁切りが十分に行われていませんでした。

そのため、化粧スレートの裏側から雨水を吸い続け、表面の塗膜が剥がれて素地が見えている箇所が多く確認されます。

特に端部の変色は縁切り不足が原因であることがほとんどです。

この状態を放置すると、雨漏りにつながる可能性があります。

釘が浮いている屋根 屋根表面にはチョーキングが発生

こちらは棟板金(雨水の侵入を防ぐ、屋根の構造を保護する役割を担う金属カバー)調査を行っている様子です。

多くの箇所で釘が浮いてしまっており、表面にはチョーキングも発生しています(写真左)。

釘の浮きによって、棟板金が十分に固定されていない箇所も多く見られ、写真右のように板金の横から手が簡単に入るほど隙間ができていました。

棟板金は風の影響を受けやすく、経年により交換が必要になる部分です。

屋根の棟板金交換作業

既存の棟板金を撤去 屋根の下地となる貫板(木材)を取り外す作業

棟板金の交換作業は、まず既存の棟板金を撤去し、次に下地となる貫板(木材)を取り外すところから始まります。

内部の貫板を確認すると、経年によってできた隙間から雨水を吸い込み、黒く変色・腐食している部分が多く見受けられました。

今回は、腐食による早期の板金工事再施工をできるだけ避けたいとのご希望があり、従来の木製貫板ではなく、樹脂製の「タフモック」をご提案したところ、こちらを採用いただくことになりました。

屋根にタフモックを使用屋根にタフモックを使用する作業工程

タフモックの最大のメリットは、樹脂製であるため腐食しないことです。

従来の木製貫板では、ビスや釘で固定しても、受け側の木材が腐食すると、棟板金自体に問題がなくても飛散するリスクがありました。

しかし、タフモックを使用することでそのような心配は不要です。

谷や棟が複雑に入り組むY様邸の棟板金交換工事も無事完了しました。

最後にコーキングで雨仕舞を行い、次の屋根塗装工程に移ります。

屋根塗装工事

高圧洗浄

屋根に高圧洗浄 屋根への高圧洗浄

まずは、既存の屋根表面に繁殖している苔やカビ、チョーキングを残さないよう、高圧の水で丁寧に洗い流します。

汚れは一度の洗浄では落ち切らないことが多いため、通常は棟から軒先へ向けて、2~3回にわたり洗浄作業を繰り返します。

これにより、新しい塗料がしっかりと密着する状態を作ります。

屋根は一年中、最も過酷な環境にさらされる部分であり、汚れが溜まりやすい箇所でもあります。

ケレン作業

屋根にケレン作業 屋根にケレン作業する工程

塗装の最大の目的は、お住まいを汚れや錆などのダメージから守ることにあります。

そのため、塗装前には下地の調整として「ケレン作業」を行います。

ケレン作業では、塗料がしっかり密着するように屋根表面を整えます。

これにより、強固な塗膜を形成することができるのです。

もしケレン作業を怠ると、どんなに高品質な塗料を使用しても、数年で塗膜が剥がれてしまう可能性があります。

錆止め塗布

屋根に錆止め塗布 屋根に錆止め塗布する作業工程

今回の工事では、棟板金交換後に屋根塗装を行いますが、新しい板金だからといって安心せず、必ず鉄部には錆止めを塗布します。

錆止め塗料は、すでに錆が出ている部分に塗るのではなく、錆が発生しないように予防するために使用します。

そのため、新旧に関わらず、ケレン作業後に必ず塗布します。

今回は、赤さび色のエポキシ系錆止め塗料を使用しています。

下塗り~仕上げ二回塗り

屋根塗装では下塗りにスズカファインのベスコロフィラーを使用 仕上げ塗料には日本ペイントのラジカル制御型塗料「サーモアイSi」を採用

今回の屋根塗装では、下塗りにスズカファインの「ベスコロフィラー」を使用し、仕上げ塗料には日本ペイントのラジカル制御型塗料「サーモアイSi」を採用しました。

色はクールブラウンです。

下塗りには、既存塗膜の剥がれが多く、下地調整が必要であることから、下地調整と下塗りの両方の役割を持つ「ベスコロフィラー」を選びました。

この下塗り塗料は、ザラザラした屋根表面を整えつつ、中塗り・上塗りの仕上げ塗料がしっかり密着するようにする特殊な塗料です。

タスペーサーの設置 下塗りにベスコロフィラーを塗布

前回の塗装では使用されていなかったタスペーサーを差し込みます(写真左)。

ただし、雨水を吸いすぎて反りがひどい箇所では、差し込んでもすぐに落ちてしまうため、設置できない場合もあります。

隙間が十分に空いている箇所であれば、雨水の逃げ道は確保されているため問題ありません。

その後、下塗りとして「ベスコロフィラー」をしっかりと塗布します。

塗装工程の中で最も重要なのは、ケレン作業や下塗りです。

実際、職人の技術や塗料の種類よりも、これらの基本工程が塗装の仕上がりや耐久性に大きく影響します。

仕上げ塗装にサーモアイSiを塗布 屋根にサーモアイSiを塗布する作業風景

十分な乾燥時間を確保した後、いよいよ仕上げ塗装として「サーモアイSi」を塗布します。

中塗りと上塗りの二回塗りで施工します。

下塗りの「ベスコロフィラー」の効果もあり、塗膜が剥がれて素地が見えていた化粧スレートにも塗料がしっかり密着し、美しいクールブラウンに仕上がっていきます。

完工

棟板金の交換工事と屋根塗装工事が完工した屋根

寒川町大曲のY様邸にて、棟板金交換工事と屋根塗装工事が無事に竣工いたしました。

屋根の色は、以前の塗装と同系統のえんじ色に近い「サーモアイSi クールブラウン」を採用しました。

施工後、屋根が予想以上に美しくなったことにY様も驚かれ、大変ご満足いただけました。

また、棟板金交換工事も同時に行ったことで、今後は強風時でも板金の飛散を心配する必要がなくなりました。

さらに、樹脂製貫板「タフモック」を使用したことで、強度も向上しています。

当初は棟板金交換のみをお考えだったY様ですが、屋根塗装の必要性もご理解いただき、施工を行って良かったとお喜びいただけました。

この度は弊社をご利用いただき、誠にありがとうございました。

 記事内に記載されている金額は2025年10月14日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
屋根塗装348,000円~(消費税・諸経費別)
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

棟板金の交換・修理について徹底解説|施工事例・費用もご紹介!
棟板金の交換・修理について徹底解説|施工事例・費用もご紹介!

 毎年9月と10月になると、台風の影響により「棟板金の交換・修理」に関するお問い合わせを特に多く頂きます。 屋根の上で「異音が聞こえる」「屋根の頂上が浮いている」といった変化に不安を感じている方はいらっしゃいませんか? 台風以外でも、春一番や竜巻、木枯らしといった突発的な強風で棟板金が被害を受けるこ…続きを読む

 普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。 素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む
 和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。また、それに合わせて屋根の形状も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面を広く取った屋根、そし…続きを読む
 スレート屋根への屋根リフォームとして行われる屋根カバー工法。これまでの屋根の上に新しい屋根を被せる工法で、その新しい屋根には金属屋根材が用いられることがほとんどです。  実は金属屋根材以外でも屋根カバー工法は可能ということをご存知ですか。それでも金属屋根材が使われるのには合理的な理由があるのです。…続きを読む
 どんな屋根であっても、定期的なメンテナンスやリフォームが欠かせません。 雨漏りなどの被害を経験する前に、「普段の屋根の手入れが重要だったんだな」と後悔する前に、屋根のメンテナンスを実施して、大切なお住まいを守りましょう。 このページでは、スレート、瓦、金属屋根ごとの寿命の見積もりとメンテナンスの手…続きを読む
 建築用塗料において近年、注目されている技術がラジカル制御。塗膜を劣化させる大きな要因は紫外線によって発生したラジカルによる酸化還元反応です。このラジカルを発生しにくく、発生したとしても安定剤で封じ込めてしまう屋根塗装用塗料がファインパーフェクトベストなのです。  お家の中で最も過酷な環境に晒されて…続きを読む
下地調整と下塗りが一度で可能 厚膜を形成し、塗装面を良好に 上塗り後、良質な艶を形成  傷んだ屋根材を塗装できる状態にまで甦らせる下塗りに普通のシーラーを使った場合2016年本来であれば屋根カバー工事を行った方が良い屋根だが、予算の関係で塗装を実施。2019年塗装が剥がれてしまい屋根リフォー…続きを読む
 「屋根塗装にどの塗料が最適か悩む!」 そこで、街の屋根やさんがこれまでの実績と経験に基づいて本当におすすめできる、優れた屋根塗装用の塗料を厳選しました。 塗料の選択に困っている方は、ぜひこれを参考にしてくださいね! 塗料のご紹介日本ペイント サーモアイシリーズ屋根塗装をするならぜひ検討し…続きを読む
 普段、生活する上で屋根の形を気にすることはあまりないと思います。ちょっと街を歩いてみましょう。ご近所を散歩するだけで、様々な形、様々な材料の屋根があることが分かります。 カッコイイ屋根、素敵な屋根、オシャレな屋根、かわいらしい屋根、ユニークな屋根、実に様々です。神社・仏閣ともなれば荘厳なものが多い…続きを読む
 国内で最も一般的に使われているスレート(化粧スレート)屋根材の寿命は、通常は新築後20~30年ほどですが、定期的なメンテナンスは新築から7~10年ごとに必要とされます。 これまでに何千ものスレート屋根を調査・点検してきた経験から、スレート屋根の劣化や問題を見逃さないためのチェックポイントや、メンテ…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
      街の屋根やさん東京

      東京都の方はこちら

      街の屋根やさん千葉

      千葉県の方はこちら

      街の屋根やさんポータル

      全国版はこちら

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      施工内容
      屋根塗装
      築年数
      築14年
      使用材料
      塗装:日本ペイント ファインパーフェクトベスト 棟板金:ガルバリウム鋼板製 樹脂製貫板

      施工内容
      屋根塗装,その他の工事
      築年数
      約20年
      使用材料
      L8

      相模原市中央区中央と近隣地区の施工事例のご紹介

      同じ工事のブログ一覧

      屋根塗装を行う理由とそのメリット|塗装しないとどうなるの?

      2025/10/13 屋根塗装を行う理由とそのメリット|塗装しないとどうなるの?NEW

      お住まいのメンテナンスは、長く住み続けるためにも欠かせない作業です! 特に、屋根は常に風や雨、紫外線にさらされているため、定期的なメンテナンスが必要となります(^^♪ この記事では、屋根塗装がなぜ必要なのか、どんなメリットがあるのか、塗装を行わなかった場合に起こる問題などを詳しく解説いたします!...続きを読む

      屋根塗装は足場なしでできる?屋根と外壁を一緒に塗るメリットとは

      2025/10/10 屋根塗装は足場なしでできる?屋根と外壁を一緒に塗るメリットとは

      屋根塗装を考えるとき、「足場を組まずにできないかな?」と気になる方も多いのではないでしょうか? しかし、実際には安全性や仕上がりの面から足場が必要なケースがほとんどです。 この記事では、足場無しでの屋根塗装が可能な場合や、足場の重要な役割、そして屋根と外壁を同時に塗装することでお得にする方法につ...続きを読む

      コロニアル屋根とは?スレート・カラーベストとの違いや特徴を解説

      2025/10/2 コロニアル屋根とは?スレート・カラーベストとの違いや特徴を解説

      コロニアル屋根は、日本の住宅で非常に多く採用されている人気の屋根材です(^^♪ 見た目のスッキリ感や軽量さから幅広い住宅に使われてる一方、「スレート」「カラーベスト」と何が違うの…?と疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか? この記事では、コロニアル屋根の特徴や選ばれる理由、そして注意点や必...続きを読む

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

                                 

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!