相模原市中央区光が丘にて瓦屋根からスーパーガルテクトへ屋根葺き替え工事を施工しました

HOME > 施工事例 > 相模原市中央区光が丘にて瓦屋根からスーパーガルテクトへ屋根葺.....

相模原市中央区光が丘にて瓦屋根からスーパーガルテクトへ屋根葺き替え工事を施工しました

更新日:2025年10月23日

【施工前】
瓦屋根

【施工後】
瓦屋根からスーパーガルテクトへ屋根葺き替え工事後

築年数築25年

平米数52.1㎡

施工期間6日間(足場架設含む)

使用材料スーパーガルテクト Sシェイドブラウン

費用詳しくはお問合せください

保証10年

ハウスメーカーハウスメーカー不明

【お問い合わせのきっかけ】


担当:高田


相模原市中央区光が丘にお住まいのS様邸にて実施いたしました、屋根葺き替え工事の様子をご紹介いたします。
「近くで工事をしている業者から“瓦がずれている”と指摘を受け、調査を依頼したところ『屋根の葺き直し工事が必要』と提案された。
しかし、それが本当に適切な工事なのか分からないので点検と見積りをお願いしたい」とのお問い合わせをいただいたことがきっかけでした。
現地調査を行ったところ、瓦のずれ自体はほとんど見られませんでしたが、棟部のモルタルが経年劣化によりひび割れを起こしており、棟瓦を固定している銅線も切れている箇所が確認されました。
また、谷板金には錆が発生しており、このまま放置すると穴あきや雨漏りの原因となる恐れがありました。
調査結果をご報告し、S様のご要望を伺ったところ、「今後の耐震性も考慮したメンテナンスを行いたい」とのご希望をいただきました。
そのため、既存の瓦を使用する葺き直し工事ではなく、軽量で耐震性に優れた金属屋根材「スーパーガルテクト」への葺き替え工事をご提案し、ご採用いただく運びとなりました。
スーパーガルテクトはアイジー工業株式会社が製造・販売している金属屋根材で、軽量ながら高い耐久性を誇り、建物への負担を大幅に軽減できるのが特長です。
さらに、塗膜・赤錆・穴あきに関するメーカー保証も付いており、アフターサポート面でも安心してお使いいただけます。
S様には全6色のカラーバリエーションの中から、落ち着いた印象の「Sシェイドブラウン」をお選びいただきました。
相模原市中央区光が丘にお住まいのS様邸にて実施いたしました、屋根葺き替え工事の様子をご紹介いたします。
「近くで工事をしている業者から“瓦がずれている”と指摘を受け、調査を依頼したところ『屋根の葺き直し工事が必要』と提案された。
しかし、それが本当に適切な工事なのか分からないので点検と見積りをお願いしたい」とのお問い合わせをいただいたことがきっかけでした。
現地調査を行ったところ、瓦のずれ自体はほとんど見られませんでしたが、棟部のモルタルが経年劣化によりひび割れを起こしており、棟瓦を固定している銅線も切れている箇所が確認されました。
また、谷板金には錆が発生しており、このまま放置すると穴あきや雨漏りの原因となる恐れがありました。
調査結果をご報告し、S様のご要望を伺ったところ、「今後の耐震性も考慮したメンテナンスを行いたい」とのご希望をいただきました。
そのため、既存の瓦を使用する葺き直し工事ではなく、軽量で耐震性に優れた金属屋根材「スーパーガルテクト」への葺き替え工事をご提案し、ご採用いただく運びとなりました。
スーパーガルテクトはアイジー工業株式会社が製造・販売している金属屋根材で、軽量ながら高い耐久性を誇り、建物への負担を大幅に軽減できるのが特長です。
さらに、塗膜・赤錆・穴あきに関するメーカー保証も付いており、アフターサポート面でも安心してお使いいただけます。
S様には全6色のカラーバリエーションの中から、落ち着いた印象の「Sシェイドブラウン」をお選びいただきました。


担当:高田

瓦屋根の点検調査

瓦の状態を点検

瓦屋根の点検調査 瓦屋根の状態

こちらは瓦屋根の調査時の様子です。

瓦のずれがあるとのご指摘を受けて、はしごを使用し屋根の上へ上がって確認いたしましたが、棟瓦・桟瓦ともにずれや浮きといった異常は見られず、特に問題はありませんでした。

劣化した漆喰を点検

漆喰が劣化 漆喰が劣化した状態

続いて、棟部分の調査の様子です。

棟の面戸(めんど)にはモルタルや漆喰が詰められており、確認したところ一部ではモルタルにひび割れが生じ、棟の土台となる葺き土が流出している箇所も見受けられました。

一般的に瓦屋根の棟には漆喰を詰める施工が多く採用されていますが、モルタルを使用する方法は、海沿いの地域や台風の影響を受けやすい九州地方などで多く見られる施工方法です。

棟は屋根の最も高い位置にあるため、風の影響や地震による揺れを受けやすく、経年とともに劣化が進み、ひび割れや剥がれといった症状が現れてしまいます。

切れた銅線を点検

銅線の切れ 銅線の切れた状態

こちらは、棟瓦を固定している銅線が切れている様子です。

棟瓦は銅線によってしっかりと固定されていますが、この銅線が経年劣化などにより切れてしまうと、棟瓦を押さえる力が弱まり、瓦自体が動いてしまう恐れがあります。

その状態で台風や突風などの強い風を受けると、棟瓦の飛散や落下に繋がる危険性が高くなります。

また、固定力を失ったことで棟全体が崩れてしまう恐れもあります。

さらに、棟瓦が外れた部分から雨水が侵入し、内部への雨漏りを引き起こす原因にもなります。

錆びた谷板金を点検

谷板金が錆ている状態 錆ている谷板金

谷板金の調査を行ったところ、錆の発生を確認いたしました。

谷板金は屋根の形状によって設置の有無が異なりますが、雨水が集中して流れ込む箇所であるため、雨漏りのリスクが高い部位です。

この谷板金は、平瓦では対応できない屋根の向きが変わる中間部分に設置されており、屋根全体の排水を担う重要な役割を果たしています。

錆が進行すると板金が腐食して穴が開いてしまい、そこから雨水が侵入して雨漏りに繋がる恐れがあります。

そのため、定期的な点検とメンテナンスが非常に重要です。

調査結果を元にお客様へ工事プランを提案

 工事前の瓦屋根の外観

調査結果をご報告し、S様のご要望を伺ったところ、「今後の耐震性を考慮したメンテナンスを行いたい」とのご希望をいただきました。

そのため、既存瓦を再利用する葺き直し工事ではなく、より軽量で耐震性に優れた金属屋根材への葺き替えをご希望されました。

そこで、耐久性が高く風にも強いアイジー工業の金属屋根材「スーパーガルテクト」をご提案したところ、正式に工事のご依頼をいただきました。

なお、今回のお客様の屋根葺き替え工事の費用につきましては、税込1,097,800円から承っております。

使用する屋根材の種類やお住まいの状況により金額は変動いたしますので、詳しくはお気軽に街の屋根やさんまでお問い合わせください。

瓦屋根からスーパーガルテクトへ屋根葺き替え工事

既存の瓦を「解体・撤去」作業

既存の瓦を解体・撤去する作業 既存の瓦を解体撤去

こちらは屋根葺き替え工事の施工の様子です。

まずは既存の瓦を解体・撤去する作業からスタートいたしました。

解体した瓦は、割れや崩れが生じないよう慎重に数枚ずつ重ねながら屋根から降ろしていきます。

瓦の解体後の屋根

瓦の解体後は、瓦を安定させるために使用されていた「なじみ土」や、長年の経年で溜まった埃・土などを丁寧に土嚢袋へ詰めて撤去していきます。

すべての撤去作業が完了した後、屋根面をしっかりと清掃し、次の工程へと進みます。

野地板を敷設

野地板敷設の作業工程 野地板を設置した後

こちらは野地板を設置している様子です。

屋根葺き替え工事の際は、下地を補強する絶好の機会となりますので、併せて野地板のメンテナンスを行います。

既存の瓦をすべて撤去し、屋根上の清掃が完了した後に、新しい野地板を設置していきます。

今回は既存の野地板の上に新しい野地板を「増し張り」することで、屋根下地の強度をさらに高めました

わずかに重量は増しますが、葺き替え後に使用する金属屋根材は瓦に比べて非常に軽量なため、建物への負担は問題ございません。

ルーフィング(防水紙)を敷設

改質アスファルトルーフィングの「カッパ23」 ルーフィング(防水紙)を敷設する様子

次にルーフィング(防水紙)を敷設している様子です。

野地板の増し張りが完了した後、屋根内部への雨水浸入を防ぐためにルーフィングを敷設していきます。

今回使用した防水紙は、改質アスファルトルーフィングの「カッパ23」です。

合成繊維不織布をラミネート加工しているため、破れにくく耐久性に優れた屋根下葺材となっており、雨水の侵入をしっかりと防ぐことができます。

防水紙の改質アスファルトルーフィング「カッパ23」を敷設した屋根

ルーフィング(防水紙)を敷設する際は、必ず屋根の下端にあたる軒先から上部の棟に向かって重ねながら施工します。

重ね幅は100mm以上を確保するようにします。

これは、雨水が屋根の上から下へ流れる性質があるためで、棟側から敷設してしまうと重なり部分から雨水が浸入し、雨漏りの原因になってしまうためです。

ルーフィングはロール状になっているため、コロコロと転がしながら丁寧に敷設していきます。棟部分までしっかりと覆い終えたら、ルーフィング敷設の工程は完了です。

屋根材(スーパーガルテクト)を設置

屋根材アイジー工業株式会社「スーパーガルテクト」 アイジー工業株式会社「スーパーガルテクト」を敷設する風景

こちらは屋根材(スーパーガルテクト)を設置している様子です。

新しい屋根材であるアイジー工業株式会社の「スーパーガルテクト」は、超耐久ガルバの上に遮熱性ポリエステルコーティングを施しており、耐久性と遮熱性に優れています。

さらに、変色15年、塗膜20年、穴あき25年のメーカー保証が付いており、施工後も安心してお使いいただけます。

施工にあたっては、専用の荷揚げ機で屋根上に屋根材を仮置きし、軒先から棟に向かって重ねながら設置していきます。

S様には全6色の中から落ち着いた印象の「Sシェイドブラウン」をお選びいただきました。

雪止めを設置

雪止め設置 雪止め設置する作業工程 

こちらは雪止めを設置している様子です。

雪止めは、大雪によって屋根に積もった雪が雨樋を破損したり、ご自宅やお隣のカーポートなどの屋根を傷めるのを防ぐために取り付けます。

施工は2列で行い、まず1列目の雪止めを設置した後にスーパーガルテクトを設置し、続いて2列目の雪止めを取り付けます。

このように段階的に設置することで、屋根全体の雪害リスクをしっかりと軽減することができます。

屋根材(スーパーガルテクト)を再敷設

雪止め設置後は再度屋根材を敷設

雪止めを2列設置した後は、再びスーパーガルテクトを順次設置していきます。

棟まで設置が完了したら、他の屋根面へ移動し、同様の手順で施工を進めます。

全ての屋根面にスーパーガルテクトを設置し終えた時点で、屋根材設置の工程は完了となります。

棟板金を設置

棟板金設置の様子 棟板金設置後の屋根の外観

こちらは棟板金を設置している様子です。

スーパーガルテクトを棟まで設置した後、棟板金の施工に移ります。

棟板金の下地には樹脂製の貫板「タフモック」を使用しました。

従来、棟板金の下地材には木製の貫板が多く用いられますが、タフモックは樹脂製であるため腐食しにくく、木製貫板と比べて耐久性に優れています。

棟板金の取り付け 棟板金はSUSビスを用いて固定

下地材の貫板の設置が完了した後、棟板金の取り付けを行います。

棟板金はSUSビスを用いて固定します。

SUSビスはステンレス製のため錆びにくく、ねじ込み式でしっかりと固定できるため、耐久性に優れ、強風にも強い棟板金施工が可能です。

完工

屋根葺き替え工事が完了 屋根葺き替え工事が完了したお住まい 瓦屋根からスーパーガルテクトへ屋根葺き替え工事後の住宅

棟板金の設置が完了し、これにてスーパーガルテクトを使用した屋根葺き替え工事は無事完了となりました。

S様のご希望に沿って、耐震性・耐久性に優れた屋根材での施工を行い、仕上がりにも大変ご満足いただけました。

私たち街の屋根やさんでは、無料点検によりお住まいの状態をしっかり確認した上で、最適なメンテナンスをご提案しております。

調査・お見積りは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

 

 記事内に記載されている金額は2025年10月23日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

相模原市中央区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

工事種類

屋根カバー工事, 天窓工事, その他の工事

お問い合わせ内容

模原市中央区にお住いのⅠ様
 2023年に、屋根の一部がずれてしまっているとのご相談をいただき、天窓の撤去や太陽光パネルの撤去を含め、エコグラーニを使った屋根カバー工事を行わせていただきました!
 同時に付帯電気工事と、屋根の東側部分のみ雪止めの設置を行いました。

関連動画をチェック!

どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています 。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

屋根葺き替えで不安を解消しませんか?
屋根葺き替えで不安を解消しませんか?

 これまでの屋根を解体・撤去し、新しい屋根材に葺き替える工事です。屋根材を取り外しますので、その下の防水紙や野地板といった手の入れにくい部分も同時にメンテナンスや補修を行うことができます。屋根の葺き替えというと老朽化した屋根というイメージがありますが、最近では耐震対策としての軽い屋根へ葺き替えるお客…続きを読む

日本の住宅の屋根と聞くと、多くの方が思い浮かべるのが瓦屋根でしょう。昔ながらの趣あるデザインが特徴的ですが、一方で「重量があり、地震時に不利では?」といった懸念を持つ方も少なくありません。しかし、実は瓦屋根も進化を遂げており、見た目は従来と変わらないものの、技術の進歩によって軽量化が進んでいることを…続きを読む
 普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。 素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む
 和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。また、それに合わせて屋根の形状も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面を広く取った屋根、そし…続きを読む
 最近では台風や地震が頻繁に発生し、瓦屋根に不安を感じている方も多いのではないでしょうか? 重くて堅固な瓦が地に落ちると、まず間違いなくその着地点の物を傷つけ、破壊してしまいます。自分の敷地内であればまだしも、お隣に被害を及ぼしてしまった場合、問題が複雑化します。 頑丈で重い屋根材故に、適切なメンテ…続きを読む
 日本の伝統的な屋根材と言えば「瓦」。昔から馴染みがある屋根材で、瓦と聞いただけでイメージが頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。 しかし、ひとくちに「瓦」と言っても、神社などの建築で使われる和風な瓦から、外国を彷彿させるような洋風な瓦までさまざまあります。色や形状などの見た目はもちろん、材質や特…続きを読む
 普段、生活する上で屋根の形を気にすることはあまりないと思います。ちょっと街を歩いてみましょう。ご近所を散歩するだけで、様々な形、様々な材料の屋根があることが分かります。 カッコイイ屋根、素敵な屋根、オシャレな屋根、かわいらしい屋根、ユニークな屋根、実に様々です。神社・仏閣ともなれば荘厳なものが多い…続きを読む
 瓦に飛来物が当たり割れてしまった場合、また風によって少しずれてしまっている場合、雨漏りが起きていなくとも防水紙の劣化に繋がりますので、補修は必要です。瓦の差し替え工事瓦の並び戻し工事   漆喰が剥がれることによって内部の土が露出し、雨水で流れ出てしまいます。そのまま…続きを読む
 お住まいもお体と同じです。悪いところは早期に発見し、迅速にケアして上げれば、大事に至ることはありませんし、費用もお安くなります。定期的な点検の他、悪天候後も検査してあげれば完璧でしょう。しかし、屋根に上るのは危険ですし、体の病状の判断と同じように、その道の専門家でなければ不具合を見逃してしまうこと…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
      街の屋根やさん東京

      東京都の方はこちら

      街の屋根やさん千葉

      千葉県の方はこちら

      街の屋根やさんポータル

      全国版はこちら

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      相模原市中央区と近隣地区の施工事例のご紹介

      施工内容
      屋根塗装,棟板金交換
      築年数
      約25年
      使用材料
      屋根塗装:ファインパーフェクトベスト 棟板金:ガルバリウム鋼板


      施工内容
      屋根カバー工法
      築年数
      築25年
      使用材料
      スーパーガルテクト Sシェイドブラウン


      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

                                 

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!