HOME > 施工事例 > 相模原市南区文京にてポリカ波板の張替え工事を実施して破損した.....
相模原市南区文京にてポリカ波板の張替え工事を実施して破損したウッドデッキの波板屋根を修繕
【施工前】
【施工後】
施工内容 波板工事
築年数築15年
施工期間1日間
使用材料ポリカーボネート製波板
保証お付けしておりません
【お問い合わせのきっかけ】
担当:高田
ウッドデッキの屋根に使用されていた波板が強風によって破損してしまったことをきっかけに、相模原市南区文京にて耐久性に優れたポリカーボネート波板への張替え工事を行わせていただきました。
既存の波板は経年により色褪せや劣化が進んでおり、その影響で風の影響を受けやすくなっていました。
新しいポリカ波板は軽量でありながら高い強度と耐候性を兼ね備えているため、今後は強風や紫外線による劣化の心配も軽減されます。
また、波板は見た目の変化が劣化のサインでもあります。色褪せやひび割れが見られる場合、台風シーズンなどの強風時に飛散の恐れがございますので、事前の点検や部分補修のご相談をおすすめしております。
今回は「足場を組まずに工事が可能か」「破損箇所のみの補修ができるか」といったご相談もいただきましたので、現地にて状況を確認し、最適な施工方法をご提案のうえで工事を実施いたしました。
既存の波板は経年により色褪せや劣化が進んでおり、その影響で風の影響を受けやすくなっていました。
新しいポリカ波板は軽量でありながら高い強度と耐候性を兼ね備えているため、今後は強風や紫外線による劣化の心配も軽減されます。
また、波板は見た目の変化が劣化のサインでもあります。色褪せやひび割れが見られる場合、台風シーズンなどの強風時に飛散の恐れがございますので、事前の点検や部分補修のご相談をおすすめしております。
今回は「足場を組まずに工事が可能か」「破損箇所のみの補修ができるか」といったご相談もいただきましたので、現地にて状況を確認し、最適な施工方法をご提案のうえで工事を実施いたしました。
担当:高田
ウッドデッキ波板屋根の点検調査
破損箇所については、地上からの目視確認に加え、屋根上にも上がって詳しく点検を行わせていただきました。
屋根材の浮きや割れの有無、下地の状態なども併せて確認し、今後の再発防止に向けた最適な補修方法を検討いたしました。
調査してみると、波板屋根は経年による劣化の影響で、特に道路沿い側の波板が弱くなっており、強風の影響で破損してしまったようです。
今回の破損は飛散のリスクも伴う状況でしたので、安全面を考慮した迅速な補修と耐久性向上のための対策が必要であることが確認されました。
他の波板にも色褪せや劣化の兆候が見られましたが、破損は一部にとどまり、その他の箇所はまだ十分に使用可能な状態でした。
ただし、経年による劣化は風だけでなく、雹(ひょう)や雪などの被害でも破損の原因となることがあります。
そのため、地域の気象条件や季節に応じて、定期的な点検や早めの補修を行うことが安全性確保のポイントとなります。
今回のご相談には「工事を行う際に足場が必要かどうか」や「部分的な補修が可能かどうか」といった内容も含まれていました。
まず足場についてですが、施工箇所が1階部分に収まっていたため、仮設の足場は不要でした。
そのため、足場代の負担なく工事を行うことができ、予算面でも安心です。
また、波板の破損は場所や程度によりますが、基本的には部分的な張替えが可能です。
今回は破損した波板1枚のみを張替える形で施工を進めさせていただきました。
ポリカ波板の張替え工事を実施
破損した波板の撤去
破損した波板の撤去作業を行います。
波板は横方向に並べられており、それぞれが約3山ずつ重なる形で設置されています。
そのため、撤去作業の際は隣接する波板に影響を与えないよう、丁寧に重なり部分を外しながら取り外すことが重要です。
波板はフックボルトなどで固定されているため、それらを外して破損した1枚のみを慎重に撤去します。
今回は特に「傘釘」と呼ばれるタイプで固定されており、傘状の頭部で波板をしっかり押さえる構造になっているため、隣接部分に影響を与えないよう注意しながら取り外す必要がありました。
ポリカーボネート波板を設置
今回新たに使用するのも、耐久性と衝撃に強さを兼ね備えたポリカーボネート波板です。
現在の波板の主流はこのポリカ波板で、ホームセンターでも購入可能なためDIYにも利用できますが、実は表裏の向きが決まっていることをご存知でしょうか。
ポリカ波板には紫外線に強い面が片面だけあり、向きを誤ると耐候性が十分に発揮されません。
そのため、設置前に必ず表裏を確認し、正しい向きで取り付けることが重要です。
先ほど取り外した傘釘でしっかりと固定し直せば、今回の波板張替え作業は完了となります。
ポリカーボネート波板を傘釘で固定していきます。
今回のように強風によって波板が破損するケースは、経年劣化が進んでいるほど発生しやすくなります。
特に台風などの影響で破損した場合、2階部分のベランダでは波板補修に足場が必要となることが多く、費用負担も増える傾向があります。
こうした費用は火災保険で補償される場合もありますので、事前に確認して活用されることをおすすめいたします。
完工
今回はお客様のご相談内容に沿った形で工事を進めることができ、お客様にも「安心して任せられた」とご満足いただき、私たち街の屋根やさんとしても納得のいく施工を行うことができました。
突然の波板破損や屋根のトラブルでお困りの際には、安全・丁寧・スピーディーな施工を心がける私たち街の屋根やさんにぜひお任せください。
記事内に記載されている金額は2025年10月23日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
現在の屋根をほぼそのまま残し、その上に新しい屋根を載せて、覆うのが屋根カバー工法です。文字通り、屋根を屋根でカバーする工法です。よって、屋根が二重になります。屋根を重ねて葺くので、「重ね葺き」という呼ばれ方もします。 解体と廃材処理が必要な部分は棟板金くらいなので、葺き替えなどと較べると費用がお安…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
相模原市南区と近隣地区の施工事例のご紹介

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!