相模原市中央区共和にて強風で飛散したドーマーの棟板金交換工事を実施して雨漏り対策を行う!

HOME > 施工事例 > 相模原市中央区共和にて強風で飛散したドーマーの棟板金交換工事.....

相模原市中央区共和にて強風で飛散したドーマーの棟板金交換工事を実施して雨漏り対策を行う!

更新日:2025年10月23日

【施工前】
強風で飛散したドーマーの棟板金

【施工後】
ドーマーの棟板金交換工事後

施工期間1日

費用詳しくはお問合せください

【お問い合わせのきっかけ】


担当:高田


相模原市中央区共和にお住まいのお客様より「台風の影響で屋根の一部が落下してしまった」とのご相談をいただきました。
屋根はお住まいを風雨や日差しから守る重要な部分ですが、常に自然環境にさらされているため、経年による劣化を放置すると思わぬ破損や事故につながることがあります。
今回は被害状況を早急に確認し、雨漏りなどの二次被害が起こる前に適切な補修を実施してまいります。
相模原市中央区共和にお住まいのお客様より「台風の影響で屋根の一部が落下してしまった」とのご相談をいただきました。
屋根はお住まいを風雨や日差しから守る重要な部分ですが、常に自然環境にさらされているため、経年による劣化を放置すると思わぬ破損や事故につながることがあります。
今回は被害状況を早急に確認し、雨漏りなどの二次被害が起こる前に適切な補修を実施してまいります。


担当:高田

ドーマーの棟板金を点検調査

ドーマー(小屋根)の棟板金が落下した状態 落下したドーマー(小屋根)の棟板金

こちらのお住まいは、2階屋根にドーマー(小屋根)が設けられた造りとなっており、その頂部部分から棟板金が落下してしまっていました。

棟板金自体は敷地内で発見されましたが、衝撃によって形状が大きく変形している状態でした。

幸いにも屋根や外壁、窓などへの接触はなく、被害は棟板金のみに留まりました。

しかし、もし建物や通行人に当たっていた場合には、大きな事故につながる恐れもあります。

それでは、なぜ棟板金が外れてしまったのか、原因を確認していきましょう。

屋根材にはスレート瓦が使用 落下してしまった棟板金部分

屋根材にはスレート瓦が使用されており、若干の色褪せや汚れの付着は見られるものの、瓦自体の破損や雨漏りの発生は確認されませんでした。

そこで今回は、落下してしまった棟板金部分の状態を詳しく確認していきます。

棟板金は、スレート瓦では覆いきれない屋根の頂部を保護するために取り付けられていますが、直接屋根に固定されているわけではありません。

下地には「貫板(ぬきいた)」と呼ばれる木材が設置され、その上から棟板金を被せて釘やビスで固定する構造となっています。

多くの住宅では新築時に木材の貫板が使用されていますが、経年劣化やわずかな隙間から雨水が入り込むと、木材が腐食してしまうことがあります。

貫板が傷むことで固定力が低下し、今回のように棟板金が強風で飛散してしまうケースも少なくありません。

今回のお住まいでは、棟板金だけでなく下地の貫板までもが一緒に飛ばされてしまっていました。

今後の対策として、やや費用はかかりますが、腐食の心配が少ないプラスチック樹脂製の貫板を採用することで、より耐久性が高く外れにくい棟板金に仕上げることが可能です。

安心して長くお使いいただける屋根へと改善できますので、ぜひご検討ください。

貫板が跡形もなく失われている状態

棟板金が取り付けられていた箇所を確認したところ、貫板を固定していた釘は残っているものの、肝心の貫板自体は跡形もなく失われていました。

おそらく木材が経年劣化や強風の影響で割れ、飛散してしまったものと考えられます。

こちらのお住まいは片流れ屋根のデザインで、シンプルながらもスタイリッシュな外観が特徴です。

しかしその形状上、風の通り道になりやすく、雨水の影響も受けやすいため、定期的な点検と補修が欠かせません。

特に建物が高い場合は、風圧も強くなる傾向があります。

今回は屋根の位置が非常に高く、さらに傾斜も急であるため、本来であれば安全確保のために足場を仮設して作業を行うのが理想です。

しかし、お客様が火災保険に未加入とのことでしたので、工事費用のご負担をできる限り抑えるため、十分な安全対策を講じたうえで、足場を設けずに補修工事を実施してまいります。

棟板金交換工事

既存の棟板金を撤去

棟板金部分の貫板が雨水の浸入により腐食して固定力を失っている状態 棟板金部分の貫板が雨水の浸入で腐食し固定力を失っている状況

それでは、棟板金の交換工事に着工します。

まず飛散を免れ、かろうじて屋根に留まっていた棟板金部分も確認したところ、内部の貫板が雨水の浸入によって腐食しており、すでに固定力を失っている状態でした。

このままでは再び強風などで外れてしまう恐れがあるため、該当の直線部分をすべて取り外し、新しい貫板へと交換してまいります。

最初は既存の棟板金と、そこに打ち込まれていた釘を丁寧に抜き取り、下地の状態を整えたうえで新たな貫板を設置します。

今回は従来の釘ではなく、より強固に固定できるステンレス製ビスを使用し、抜けにくく耐久性の高い施工を行います。

屋根の形状に加工した新規の棟板金を取り付け

新しい棟板金を屋根の形状に合わせて丁寧に加工 屋根の形状に合わせて加工した新しい棟板金の取り付け

新しい棟板金は、屋根の形状に合わせて丁寧に加工し、隙間が生じないよう雨水の侵入を防ぐ形でしっかりと取り付けていきます。

施工中の写真をご覧いただくと分かる通り、この屋根はかなりの急勾配で、非常に危険を伴う作業環境です。

私たちのスタッフは、屋根工事に熟練した職人が安全対策を徹底したうえで作業を行っております。

一般の方が屋根に上がって状態を確認しようとすると、わずかな足の滑りでも大事故につながる恐れがありますので、決してご自身で屋根に上ることはお控えください。

屋根の状態確認や点検は、どうぞ私たち専門スタッフにお任せください。

貫板に向かってビスを打ち込み棟板金を固定

棟板金を側面から貫板に向かってステンレスビスを打ち込み固定 棟板金を側面から貫板に向かってステンレスビスを打ち込み固定した状態

棟板金は、側面から貫板に向かってステンレスビスを打ち込み、しっかりと固定していきます。

一見すると、上面(広い面)から留めた方が安心に思われがちですが、真上からビスを打ち込むと、そのビス穴から雨水が侵入し、内部の腐食や雨漏りを引き起こす恐れがあります。

この方法は「脳天打ち」と呼ばれ、非常に危険な施工です。

応急処置などでご自身が固定を行う場合にも、十分にご注意ください。

また、屋根のない破風板側や棟板金の側面までしっかりと囲い込み、雨水の侵入を徹底的に防ぐよう仕上げていきます。

棟板金の交換後は、数年ごとに固定状態や隙間の有無を点検し、早期に不具合を発見・対処することが大切です。

さらに、片流れ屋根の場合は、破風板や軒天も風雨の影響を受けやすく、腐食しやすい部位となります。

塗装メンテナンスによって塗膜を保護し、劣化を防ぐことをおすすめします。

私たち街の屋根やさんでは、屋根の補修工事はもちろん、外壁や付帯部の塗装工事など、お住まい全体のメンテナンスにも対応しております。

気になる点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

点検・お見積りは無料で承っておりますので、ご安心ください。

 記事内に記載されている金額は2025年10月23日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

相模原市中央区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

工事種類

屋根カバー工事, 天窓工事, その他の工事

お問い合わせ内容

模原市中央区にお住いのⅠ様
 2023年に、屋根の一部がずれてしまっているとのご相談をいただき、天窓の撤去や太陽光パネルの撤去を含め、エコグラーニを使った屋根カバー工事を行わせていただきました!
 同時に付帯電気工事と、屋根の東側部分のみ雪止めの設置を行いました。

関連動画をチェック!

どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています 。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

棟板金の交換・修理について徹底解説|施工事例・費用もご紹介!
棟板金の交換・修理について徹底解説|施工事例・費用もご紹介!

 毎年9月と10月になると、台風の影響により「棟板金の交換・修理」に関するお問い合わせを特に多く頂きます。 屋根の上で「異音が聞こえる」「屋根の頂上が浮いている」といった変化に不安を感じている方はいらっしゃいませんか? 台風以外でも、春一番や竜巻、木枯らしといった突発的な強風で棟板金が被害を受けるこ…続きを読む

 雨漏りが発生した際、どのように修理を進めればよいのか、特に初めての経験では戸惑うことも多いでしょう。 「雨漏りが起きたけど、自分で直せる?」 「修理費用の相場はどのくらい?」 急な雨漏りにお困りの方も多いかと思います。そこで今回は、雨漏りの修理費用、DIYでの対処法の可否、発生原因とその見極め方に…続きを読む
 ドーマーはメリットがある反面、雨漏りのリスクが高まるなどの欠点も存在します。 このページでは、ドーマーの魅力や留意すべきポイント、そして雨漏りが発生した場合の対処法などをご紹介していきます。 「おしゃれなドーマーの設置を検討している」という方や、「ドーマーからの雨漏りに悩んでいる」という方はぜひ参…続きを読む
 「防水」は一般の方でも馴染みのある言葉だと思いますが、「雨仕舞い」は聞いたことがないという方がほとんどではないでしょうか。屋根やさんなどの建設関係者でなければ、聞く機会がない「雨仕舞い」、雨漏りを防ぐためにとても重要な考え方なのです。雨水を残留させないのが雨仕舞いの基本的な考え方 雨を仕舞うと書い…続きを読む
 誰しも一度はビルの屋上に上がったことがあるのではないでしょうか。一般的にビルの屋上は陸屋根と呼ばれるほぼ平らな屋根で、ほぼ傾斜がありません。そして、その外周部は建物によって違いますが、低い壁か高い壁で取り囲まれていることがほとんどです。低い壁の場合、その上に手摺りが設置されていなければ歩行可能な屋…続きを読む
 雨漏りは屋根から漏ると思われがちですが、原因が屋根以外である事も普通です。よくある窓回り、外壁、ドレインからの他、異常気象で雨水が吹き上がって軒天の隙間から入り込んだり、太陽光パネルの設置による下地の破損など、原因が多様化しているのが最近の傾向です。そのため、気がついた時にはすでに様々な経路を伝っ…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
      街の屋根やさん東京

      東京都の方はこちら

      街の屋根やさん千葉

      千葉県の方はこちら

      街の屋根やさんポータル

      全国版はこちら

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      相模原市中央区と近隣地区の施工事例のご紹介

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

                                 

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!