HOME > 施工事例 > 厚木市小野にて台風による被災で飛散してしまった棟板金を交換
厚木市小野にて台風による被災で飛散してしまった棟板金を交換
【施工前】
【施工後】
施工内容棟板金交換
築年数築23年
平米数4.5m(棟板金交換部分)
施工期間1日
費用詳しくはお尋ねください
保証お付けしておりません
ハウスメーカーご親戚の工務店


【お問い合わせのきっかけ】
担当:神子
「棟板金のことは気になっていたけど、令和元年房総半島台風の時も、令和元年東日本な台風の時も平気だったので安心していたらちょっとした強風が吹いた際に飛散してしまったという厚木市小野のお客様です。
最近は「令和元年の台風直後は何ともなかったけど、これまでは耐えてきたちょっとした強い風によって屋根の棟板金などが飛んでしまった」というお客様が増えています。これまでのダメージの蓄積が今になって表れてきているのでしょう。
普段、吹く程度の強い風で飛散してしまっては機能していないのと同じなので、新しいものへと交換し、これまで以上の耐風性を確保しました。
最近は「令和元年の台風直後は何ともなかったけど、これまでは耐えてきたちょっとした強い風によって屋根の棟板金などが飛んでしまった」というお客様が増えています。これまでのダメージの蓄積が今になって表れてきているのでしょう。
普段、吹く程度の強い風で飛散してしまっては機能していないのと同じなので、新しいものへと交換し、これまで以上の耐風性を確保しました。
担当:神子
点検の様子~飛散してしまった棟板金
スレートの寄棟屋根のさまざまなところの棟板金が飛散しています。令和元年の2つの大きな台風では飛散しなかったというものの、結構なダメージを受けていたのではないでしょうか。貫板が砕けていたり、釘が浮いていたりします。
棟板金の先端の下のスレートが割れています。固定している釘を起点に割れてしまったようです。棟板金を固定している釘はかなり昔から浮いているようで、既に錆びている部分もあります。強風対策なのか、棟板金をスレート屋根に直接、シーリングで接着していたようです。
施工の様子~棟板金交換
棟板金を交換します。棟板金がシーリングで直接、スレート屋根に固定されていたため、それを丁寧に剥がしながら撤去していきます。シーリングで棟板金を固定してしまうと、雨水の流れを妨げたりするので一つも良いことはありません。
貫板をビスで屋根に固定していきます。これまでは釘止めでしたが、今回はステンレスビスで固定します。ねじ込み式のステンレスビスは釘よりも固定力が強く、貫板を強固に固定してくれます。
貫板を固定しましたら、そこに棟板金を固定していきます。棟板金の接合部にはシーリング材を塗り、ここから雨水が入らないようにします。ステンレスビスは棟板金の側面に打ち込んでいきます。これで棟板金交換工事は完了です。
竣工、棟板金交換工事
棟板金交換工事が完了しました。棟板金は台風被害に遭いやすい場所ですが、屋根の上に設置されているため、見えづらく、固定力などが弱まっていてもそのままにされてしまうことが多いようです。未だに棟板金を点検したことがないという方は一度、専門業者に見てもらった方がいいでしょう。
記事内に記載されている金額は2020年08月24日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

厚木市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
厚木市と近隣地区の施工事例のご紹介


(Sシェイドブルー)
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!