HOME > 施工事例 > 大和市下鶴間にて令和元年東日本台風の影響でアスファルトシング.....
大和市下鶴間にて令和元年東日本台風の影響でアスファルトシングル材が飛散してしまった為スーパーガルテクトを使用した屋根カバー工事
【施工前】
【施工後】
築年数10年
平米数67.4平米
施工期間4日間
使用材料スーパーガルテクト (Sシェイドブルー)
費用121万円
保証10年
ハウスメーカー地元工務店

【お問い合わせのきっかけ】
担当:新海
大和市下鶴間にお住まいのK様より「台風19号(令和元年東日本台風)が過ぎ去った後に屋根に使われているアスファルトシングル材が飛散してしまった。なるべく早く対応してくれ、保険申請も一緒にお願いできる業者を探している。」との事でご相談がございました。
K様邸はまだ築10年前後で、屋根材のアスファルトシングル材も塗装でのメンテナンスが不要で防水性能に優れる軽量屋根材として近年多く屋根工事に使われるようになりました。しかし、令和元年東日本台風の影響はすさまじくアスファルトシングル材だからなどは関係なく様々な屋根材を使用されているお住まいが被害に遭われている所を見ると歴史上に残る様な自然の猛威にはなすすべがないのではないでしょうか。
まずは現地で屋根に上がらせて頂くと、まだ築も浅いという事でお住まいを建てられた不動産会社さんが養生の対応のみしていてくれたそうで、ルーフィングを剥がれた屋根材を覆うようにタッカーで固定されておりました。K様邸の屋根の南面のみ広範囲に屋根材の飛散が散見されました。このままでは屋根材の下に敷設されているルーフィングの傷みや、固定する為に野地板に打たれている釘を雨水が伝わり雨漏りしてしまう可能性もございます。早急な工事が必要な状況です。
屋根から下り現状を写真を交えながらご説明していると、K様のご希望として今の屋根材で補修したとしても将来同じ事が起きるのではないかとご不安になられていらっしゃいましたので、軽量な金属であるガルバリウム鋼板を用いたカバー工事を行うご提案をさせて頂き、K様のご不安を払拭しつつ今後も長くお住まいを守ってくれる屋根材に交換する事となりました。
使用するIG工業さんのスーパーガルテクトは表面に遮熱性ポリエステルでコーティングされた意匠性の高い「ちぢみ塗装」を採用し、裏地には厚い断熱材が貼られているガルバリウム鋼板製軽量金属屋根材です。お色も5色からお選び頂けますので、和風洋風のお住まいどちらにでも合わせやすい屋根材となっております。またメーカー保証が長期についているのも見逃せません。それでは施工の様子をご覧ください。
K様邸はまだ築10年前後で、屋根材のアスファルトシングル材も塗装でのメンテナンスが不要で防水性能に優れる軽量屋根材として近年多く屋根工事に使われるようになりました。しかし、令和元年東日本台風の影響はすさまじくアスファルトシングル材だからなどは関係なく様々な屋根材を使用されているお住まいが被害に遭われている所を見ると歴史上に残る様な自然の猛威にはなすすべがないのではないでしょうか。
まずは現地で屋根に上がらせて頂くと、まだ築も浅いという事でお住まいを建てられた不動産会社さんが養生の対応のみしていてくれたそうで、ルーフィングを剥がれた屋根材を覆うようにタッカーで固定されておりました。K様邸の屋根の南面のみ広範囲に屋根材の飛散が散見されました。このままでは屋根材の下に敷設されているルーフィングの傷みや、固定する為に野地板に打たれている釘を雨水が伝わり雨漏りしてしまう可能性もございます。早急な工事が必要な状況です。
屋根から下り現状を写真を交えながらご説明していると、K様のご希望として今の屋根材で補修したとしても将来同じ事が起きるのではないかとご不安になられていらっしゃいましたので、軽量な金属であるガルバリウム鋼板を用いたカバー工事を行うご提案をさせて頂き、K様のご不安を払拭しつつ今後も長くお住まいを守ってくれる屋根材に交換する事となりました。
使用するIG工業さんのスーパーガルテクトは表面に遮熱性ポリエステルでコーティングされた意匠性の高い「ちぢみ塗装」を採用し、裏地には厚い断熱材が貼られているガルバリウム鋼板製軽量金属屋根材です。お色も5色からお選び頂けますので、和風洋風のお住まいどちらにでも合わせやすい屋根材となっております。またメーカー保証が長期についているのも見逃せません。それでは施工の様子をご覧ください。
担当:新海
【調査時の様子】
K様邸の屋根にはアスファルトシングル材が使用されておりました。屋根形状は棟を境に二面に分かれている切妻屋根ですが、途中写真の様に棟の段が下がる棟違いの納めになっておりました。ちょうどその棟違いになっているところのすぐ直下の屋根材が多く飛散してしまっておりました。
通常は屋根の内部に納まっているルーフィングが養生としてタッカーを用いてアスファルトシングル材に打たれておりました。どうやらK様邸を建てた工務店がとりあえず養生のみしてくれたようです。ただし、復旧工事がいつになるか不明との事でK様は屋根の事なので大変心配されており調査に伺った際にはこれで話が進み安心できますと仰られておりました。調査中目に入りましたのが近隣数軒も同じくアスファルトシングル材で屋根が葺かれており、飛散している所が多く確認できてしまいました。台風の猛威がすさまじかった事が窺えます。
養生されていた部分以外を見てみますと、いつからか分かりませんが他にも屋根材が捲れて野地板に固定する為に打たれている釘が見えてしまっているなどの箇所が数か所確認できました。アスファルトシングル材は様々なメーカーから販売されておりますが屋根材が重なる部分は自粘着に頼っております。セルフシーラントと呼ばれるものが使用されており滅多な事では飛散しない設計になっておりますが、自然の猛威の前には太刀打ちできない事もございます。この屋根材だから、という事はあまり関係ないと言えます。
釘穴から雨水が伝わり雨漏りに繋がりかねませんので、養生をし今回ご用命頂きました屋根カバー工事に備えます。
【施工中の様子】
まずは足場を架けて職人さんが足場に昇降設備付きの梯子を固定するところから始まります。K様邸の施工期間中は初日から強風が吹く日が多く続く予報となっていた為に、通常は施工期間中飛散防止などに必要なメッシュシートを張りますが、強風の煽りを受けて足場の倒壊を防ぐ観点からK様にもご説明し一部メッシュシートを畳んで施工を進める事になりました。
こういう臨機応変に現場対応ができるのも街の屋根やさんの強みです。
【役物、雪止め金具撤去】
まず屋根カバー工事を行う時に最初にする事は役物の撤去です。既存の屋根材の上に新しく屋根材を被せるために一度棟板金と、雪止め金具は撤去切断しておかなければなりません。まだ築浅に入るK様邸の棟板金を撤去している様子ですが、内部には棟板金を固定する為に「貫板」と呼ばれる木材が設置されております。その貫板を見ていると、写真右の赤い丸の部分等は黒染みが散見されます。築年数関係なく傷んでしまう時はございます。こういう所を見ると屋根の定期的なメンテナンスは必要と再認識できます。
【ルーフィング敷設、役物の設置】
役物撤去が終わり、その後は本格的なカバー工事の開始です。まずは既存の屋根の上全体にルーフィングを敷設致します。幅1mのロール状になっており、それを雨樋が設置されている軒先側から転がしてゆき、端まで来たら重ね代を最低でも10cmとって再度転がしながら敷設してゆきます。だんだんと軒先から棟の高い方へと設置し、棟部分まできましたら反対側まで覆うように設置し雨仕舞をしておきます。それと同時に軒先の水切りやケラバなどの役物を設置しておきます。
スーパーガルテクトを設置する際に軒先水切りはスターターの役目も担っております。スーパーガルテクトはこの軒先に引っ掛けるようにして設置してゆきますので軒先の納めはしっかりとしておきます。
こちらはケラバと呼ばれる外壁から出っ張っていて、雨樋がついていない妻側と呼ばれる所に設置する役物です。ケラバがあると日当たりの調整や外壁に雨水が直接垂れてしまい黒染みが多くできるなどを防ぐ役目を果たしています。最近は軒ゼロ住宅なるデザイン性重視で軒を出さないお住まいも見かけるようになりましたが、ケラバ付近などは雨仕舞の処理がしっかりと行われておりませんと雨漏りに直結してしまう事もございます。
またK様邸には玄関上に下屋根がございますので、こちらも同様にルーフィングを敷設し軒先水切りやケラバを設置致します。また、役物としては二階屋根の大屋根は棟違いになっておりますので簡単に申しますと屋根の上に外壁が出来てしまいます。その部分にも使用する役物がございまして、捨て谷や雨押えといった外壁と屋根がぶつかる所に設置する役物もございます。
【スーパーガルテクトの設置】
ルーフィングの敷設がきちんと行われたらいよいよスーパーガルテクト葺きの開始です。先ほど設置しました軒先水切りの先端に引っ掛けるように最初の一列を葺いていきます。左から右へ横葺き致します。屋根材同士の接合部はつかみあう様に設置致しますのでガッチリ強固になります。途中二列目三列目には等間隔に雪止め金具を設置致します。
軒先から葺き始め、約2日ほどで屋根全面が葺きあがりました。スーパーガルテクトは施工性能も良く、工期が短く済む事もメリットの一つと言えるのではないでしょうか。
しっかりと横と縦を掴み嵌合させて設置しきちんとビスで固定してゆきます。棟まで到達する時にだけ調整のためにスーパーガルテクトをカットし棟を被せるための段取りをしておきます。
大屋根が葺き終わりましたので下屋根も同様にすーぱガルテクトを葺き始めます。大屋根と違い狭小スペースで作業する為に、平米はあまりありませんが施工のスピードが若干落ちてしまいます。また外壁と屋根のぶつかる所がございますので雨仕舞が必要です。捨て谷と雨押え板金を最後に納めるために、貫板を設置しておきます(写真右)。
【棟納め、雨仕舞完了】
棟違い部分は先に棟を納めておりますが通常は最後に棟を納めます。屋根面に対して一本ずつ設置しそれにガルバリウム鋼板製の板金を被せビスで固定致します。釘を使用することもあるのですが、街の屋根やさんではビスで棟板金を固定しておりますので、釘で固定するよりもお客様にも安心感を持っていただけると思います。
K様邸の大屋根部分には換気棟も設置されていた為にこのタイミングでルーフィングをカットし元々あった換気の為のスペースの上へ換気棟を設置致しました。また、外壁と屋根のぶつかる部分に捨て谷と雨押え板金を設置致しました。大屋根部分は斜めに外壁と屋根がぶつかる部分(赤い丸部分)のみですので捨て谷用の板金を納め、最後にシーリング材で隙間から雨水が建物内部へ行かないようにしっかりと雨仕舞をしておきます。
大屋根が終わると次は下屋根です。下屋根は大屋根の捨て谷のほかに外壁と屋根が平行して当たる部分がございます。その部分には雨押え板金を使用しておきます。設置しますと必ず隙間が出来てしまいますので、写真左の様にシーリング処理をしておきます。プライマーを塗った後にシーリング材で雨仕舞し、下屋根の納めも無事に完了です。
【屋根カバー工事完成】
大和市下鶴間K様邸の屋根カバー工事が無事竣工となりました。
今回使用しましたのはIG工業さんのスーパーガルテクト、お色はSシェイドブルーです。他にもスーパーガルテクトはSシェイドブラック、Sシェイドチャコール、Sシェイドモスグリーン、Sシェイドブラウンと全部で計5色のお色からお選び頂けます。表面にちぢみ塗装の意匠性の高いデザインが採用されており、平たい板金ののっぺりとした印象とは違うスマートな外観になります。もともといつ工事ができるかわからないと大変ご不安に思われていたK様にも屋根工事の仕上がりを見て頂き満足いただけました。
この度はご利用頂きまして誠にありがとうございました。
2021年11月11日追記
【定期点検の様子】
施工から約1年が経過した為、定期点検にお伺いさせて頂いた時の様子です。屋根全体を細かく確認できるドローンにて撮影も行わせて頂きました。
こちらの屋根に使われているのは、施工事例でもご紹介させて頂いておりますIG工業のスーパーガルテクトです。アイジールーフとも呼ばれ、軽量で断熱性に優れている点が特徴です。今日では様々な金属屋根が改修工事で使われておりますが、こちらのスーパーガルテクトはよく聞く「ガルバリウム鋼板」ではなく、ガルバリウム鋼板にマグネシウム2%を添加させており、メッキ層を強化している「超高耐久ガルバ」となっております。通常のガルバリウム鋼板よりも約3倍超の耐用年数が見込める優れた金属屋根材の一種です。
施工後約1年経過しておりますが、施工後の綺麗な状態が続いておりビス等の抜けもなく安心してお住まい頂けることが確認できました。もし何かありましても施工保証や長期のメーカー保証で対応させて頂いておりますので、より安心して工事のご用命を頂けると思います。
IG工業のスーパーガルテクトのメーカー保証とは
・表面のコーティング塗膜のひびわれや、はがれ、ふくれに対して15年
・赤さびには20年
・穴あきには25年
これだけの長期保証がついております。それだけ自信をもっている証拠ではないでしょうか。
今後も定期点検でお伺いさせて頂きますので、宜しくお願い致します。
記事内に記載されている金額は2021年11月11日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行ったK様のご感想をご紹介いたします
K様のアンケート
【工事前】

【工事後】

K様のアンケートを詳しく見る→

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
現在の屋根をほぼそのまま残し、その上に新しい屋根を載せて、覆うのが屋根カバー工法です。文字通り、屋根を屋根でカバーする工法です。よって、屋根が二重になります。屋根を重ねて葺くので、「重ね葺き」という呼ばれ方もします。 解体と廃材処理が必要な部分は棟板金くらいなので、葺き替えなどと較べると費用がお安…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
大和市と近隣地区の施工事例のご紹介



点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!