HOME > 施工事例 > 横浜市緑区鴨居にて築35年経過したRC造賃貸マンションオーナ.....
横浜市緑区鴨居にて築35年経過したRC造賃貸マンションオーナー様より雨漏り調査のご依頼、散水試験前に漏水経路確認の為に点検口を造作致しました
【施工前】
【施工後】
施工内容雨漏り修理、その他の工事
築年数約35年
施工期間1日
使用材料アルミ製点検口
費用詳しくはお問合せください
ハウスメーカー地元工務店



【お問い合わせのきっかけ】
担当:新海
RC造三階建てマンションオーナー様より、三階からの漏水か不明だが二階の室内天井に雨が降ると染みができてしまう。入居者にご迷惑をかけてしまう事になる為に早急に原因の特定と修繕をお願いしたいが、可能かと私たち街の屋根やさんへご相談を頂きました。
築35年程経過しているとの事と、建てられてから所有者が何度も変わっている為に図面がございませんでした。また修繕履歴等もわからない状態でしたのでまずは漏水経路を特定しなければなりませんでした。ですので、漏水の入り口であろう箇所に水をかける散水試験を行う運びになったのですが漏水箇所がどこを伝わってきているか確認できないと意味がありません。ですので、今回は散水試験を行うと同時に室内天井の染みが出来ていしまう所へ点検口を造作し、今後もいつでも天井裏を確認できるようにする事でお話がまとまりました。
図面がなかったので内部がどうのようになっているか分かりませんでしたが、下地のある箇所をなるべく避けて石膏ボードを開口し新たに点検口を設け綺麗に仕上げる事が出来ました。
雨漏りの原因特定や、その後のメンテナンスの事も考慮した点検口造作はとても有効です。直さなくてもいい箇所まで予算を組まなくてはならず、大きな予算を組むよりも原因をしっかり特定しピンポイントで施工が出来れば予算も削減可能です。但し、築年数があまりにも経過している時や雨漏りしてから何年も放置してしまっている場合は難しい場合もございます。マンションやアパートオーナー様は特に遠方にお住まいになられている事も多くあり、細かい対応をしてくれる業者を探されている事も多いかと思います。街の屋根やさんでは雨漏りに関する修繕工事も豊富に実績がございますので、ご安心ください。
新型コロナウィルス(COVID-19)感染拡大防止のために私たち街の屋根やさんではソーシャルディスタンスやこまめな消毒、マスク着用を行い現地調査にお伺いさせて頂いております。
築35年程経過しているとの事と、建てられてから所有者が何度も変わっている為に図面がございませんでした。また修繕履歴等もわからない状態でしたのでまずは漏水経路を特定しなければなりませんでした。ですので、漏水の入り口であろう箇所に水をかける散水試験を行う運びになったのですが漏水箇所がどこを伝わってきているか確認できないと意味がありません。ですので、今回は散水試験を行うと同時に室内天井の染みが出来ていしまう所へ点検口を造作し、今後もいつでも天井裏を確認できるようにする事でお話がまとまりました。
図面がなかったので内部がどうのようになっているか分かりませんでしたが、下地のある箇所をなるべく避けて石膏ボードを開口し新たに点検口を設け綺麗に仕上げる事が出来ました。
雨漏りの原因特定や、その後のメンテナンスの事も考慮した点検口造作はとても有効です。直さなくてもいい箇所まで予算を組まなくてはならず、大きな予算を組むよりも原因をしっかり特定しピンポイントで施工が出来れば予算も削減可能です。但し、築年数があまりにも経過している時や雨漏りしてから何年も放置してしまっている場合は難しい場合もございます。マンションやアパートオーナー様は特に遠方にお住まいになられている事も多くあり、細かい対応をしてくれる業者を探されている事も多いかと思います。街の屋根やさんでは雨漏りに関する修繕工事も豊富に実績がございますので、ご安心ください。
新型コロナウィルス(COVID-19)感染拡大防止のために私たち街の屋根やさんではソーシャルディスタンスやこまめな消毒、マスク着用を行い現地調査にお伺いさせて頂いております。
担当:新海
【現地調査の様子】
雨漏りを改修する為には、まずは建物のどの部分から漏水しているかを確認しなければなりません。勾配屋根になっている戸建住宅の場合では屋根に上がったり、屋根裏を確認したりする事が可能な場合が多く、今回の様な事前の段取りといいますか、点検口を造作しなくても問題ない場合がほとんどです。
しかし、RC造で二階と三階の間の天井裏から染みており、どこから雨漏りが始まっているか事前の調査だけでは判断が難しい場合、全体の雨漏り改修工事の為お見積り作成をする前に、どこから雨漏りしているかを確認しなくてはお見積り作成が難しい場合がございます。
ですので、今回はまず雨漏り箇所や経路を特定する為に散水試験と点検口造作から始めさせて頂く事になりました。都合よく漏水箇所に点検口がついているとは限りません。
現地調査にお伺いし漏水箇所を色々と探っていると、室内では二階のこちらの写真の部分が数日晴れていたのにも関わらず湿っておりました。廻り縁付近のクロスが捲れてしまっていたり、石膏ボードが柔らかくなってしまっている事が確認できました。ですので、今回はまず散水試験をした際にどこから水が建物内へ入るとこちらの居室へ漏水するのかを確認する為に点検口を造作致しました。それでは施工の様子です。
【点検口作成の様子】
今回のRC造マンションは賃貸物件で何度も所有者が変更になっていた事もありますが、お図面がございませんでした。ですので、矩計図もなく天井裏がどうなっているか分かりませんでしたので施工当日に大工が下地の位置を見極めて、開口部をどこにするかを決めさせて頂きました。もちろん、状況によっては下地組みしてある部分を切断しなければならない事もご説明させて頂き、ご了承を得た上での施工となっております。
差し金をあてて鉛筆で線引きし開口部を下書きしておきます。その後電動工具で石膏ボードの厚み半分くらいまで差し込みカットしていきます。本来であれば丸ごと開口した部分を再利用して点検口の蓋に使うのですが石膏ボードがふやけてしまっている事もあり、表面のクロスだけ再利用する事になった為、そのクロスを綺麗に剥がせるように少しだけ石膏ボードに切れ目を入れて剥がしやすい状況をつくりました。
少し段差が出来た石膏ボードの端からクロスを時間をかけて再利用できるように綺麗に剥がしていきます。大工の腕と丁寧な仕事ぶりが分かります。糊がある為に力にまかせて剥がすとビリっと破けてしまいますので、作業は慎重に行いました。再利用できなくなりますと、以前内装のリフォームをされたのが10年以上も前との事でしたので、同じ模様のクロスは手に入りません。その事も考慮した結果、クロスは再利用する事になっておりました。一部だけ新しくなると、どうしても目立ってしまうからです。
その後石膏ボードを全てカットし外した所です。スラブ(上階の床)と木で組んだ下地組みである野縁が確認できます。LGS(軽量鉄骨)かと思っておりましたが、木下地が組んでありました。また、天井裏スペースはそれほどなく、頭が入らない程しかありませんでしたので点検口を取り付ける為に部分的に野縁を切断する必要がありましたので、構造に問題ない範囲で背う段しておきます。この作業を行いようやく点検口の枠下地を取り付ける事が出来ます。その前に脚立にのり天井裏がどこか染みていないか確認してみました。
ライトをあてて見渡していると、下地組みの野縁あたりに黒い染みが出来ているのが確認できました。釘も赤錆状態です。ただ、この時点でもどこから水が伝わってこちらへ到達しているのかが分からない為、点検口を先に造作しておき今後行う散水試験で経路を特定する段取りとなっています。
もし雨漏りしているのが勾配屋根の戸建住宅等であれば屋根裏に入って色々確認が出来る事も多いのですが、今回はそうではない為に点検口を造作が重要でした。
開口が終わったら、点検口を取り付ける為に枠から取付ます。しかしそのままでは取付が出来ませんので、角材を用意し枠を取り付ける為の下地とします。
その後、金物で枠と下地を固定して開閉式になっている点検口の枠の取付をしておきます。
最後に蓋を取り付けて終了なのですが、今回はボードが雨水を吸い込んでしまって柔らかく再利用できなかった為に、新しく石膏ボードを用意して現地にて加工し、最初に剥がしたクロスを貼り付けて蓋をつくる事にしました。
万能工具、差し金で蓋の寸法通りに線引きをして、切断していきます。丸のこなどの電動工具を使ってしまうと粉塵が大量に出てしまうので全て手作業で切断していきまう。養生はしてありますが、粉塵が出る為に最後は綺麗に清掃が必要になります。加工したらクロスを貼り付けて枠にはめます。
アルミ製のこちらの点検口は開閉側の反対側が支点となりますので、最初に枠に蓋を取り付けておき下から持ち上げて取付ます。ネジになっている部分がマイナスドライバーや1円玉で回すと閉まるようになっていて、とてもシンプルです。これで漏水以外に何かしらの点検が必要になった場合でも安心です。
特に賃貸物件の内装工事ですと、入居者様がいらっしゃると日程を合わせにくくなる事がある為に、空室になって内装を原状復旧する時などと合わせて施工を行う事をお勧め致します。
【点検口造作工事完了】
横浜市緑区鴨居N様所有マンション、漏水経路確認の為の点検口造作工事が無事に終わりました。この後散水試験を行わせて頂き無事に漏水箇所を特定する事が出来ました。
雨漏りは思わぬところから発生してしまい原因の特定が遅れ、施工規模が大きくなる事も考えられます。一旦雨漏りが止まったからと放置してしまいますと、建物の劣化も進んでしまいますし、いざという時養生もできずに困ってしまいます。特にご自宅だけならまだしも、賃貸物件ですと入居者様にご迷惑がかかりトラブルになる事もありますので、雨漏りしていたら放置はせず適切な修繕をして資産価値を守ると共に入居者様が安心してお住まいになられる状態を維持しておきましょう。
私たち、街の屋根やさんでは雨漏り箇所を特定し、それに対してお客様のご要望も取り入れたご提案を行っております。あれもこれも、必要か必要でないかも分からない様なご提案は致しません。雨漏り修繕も街の屋根やさんへお任せください。
この度はご利用頂きまして、誠にありがとうございました。
記事内に記載されている金額は2021年07月22日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。



関連動画をチェック!
雨漏りする前の屋根工事が断然お得な理由【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
突然ですが皆さんのお住まいはどのような構造でしょうか?恐らく戸建てであればほとんどが木造ではないでしょうか?比較的安価な他、加工性も高くリフォームが容易に行えることから戸建てから3階建て程度のアパートに採用されています。 ではマンションや集合住宅とも呼ばれる建築物はどうでしょう?皆さんお住まいに…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!