瓦屋根の浮きやずれを抑えるコーキング補修「ラバーロック工法」をオススメしない理由

HOME > ブログ > 瓦屋根の浮きやずれを抑えるコーキング補修「ラバーロック工法」.....

瓦屋根の浮きやずれを抑えるコーキング補修「ラバーロック工法」をオススメしない理由

更新日:2021年08月03日

 瓦屋根のメンテナンスとしてコーキングを施工されているお住まいを見かけることがあります。経年による瓦の浮きやずれを解消する方法として知られていますが、コーキングを施工することでトラブルが起こり得る事もあります。むしろ正しい施工方法を知らずに良かれと思った施工が雨漏りを引き起こすトラブルが非常に多いのです。そこで今回はまず瓦の特徴とコーキングを使用したメンテナンス方法に関してご紹介したいと思います。

 飛び込み業者などから施工を提案された際にやるべきか、また正しい施工方法なのかをしっかり確認しておきましょう。

綺麗な瓦屋根

瓦ってどんな屋根材?

寺や神社で使用されている瓦 瓦差し替え

 瓦屋根を知らない方はいないと思いますが、改めて特徴をご紹介します。粘土瓦や陶器瓦と呼ばれる瓦屋根は、粘土を高温で焼成することで吸水性の低い素材を作り出すことができます。素材は土ですので仕上がりとしては重たいというのも特徴ですが、1枚1枚を重ね葺くことで重厚感のある屋根に仕上がります。

 瓦屋根の大きな特徴は1枚ずつという事です。1枚が破損したとしても1枚のみの差し替えが可能なため、非常にメンテナンス性が高いという事です。近年防災瓦や強風対策として釘止めしている瓦も増えているため、その難易度は若干高くなってきていますがそれでも部分的な補修が可能という利点は非常に大事です。

 重たい瓦屋根から軽量なスレート屋根材や金属屋根材に変更するお住まいも非常に増えてきています。耐震性の向上が大きい理由という方もいらっしゃると思いますが、吸水性の低い瓦は塗装の必要性がなく、半永久的に使用できる大きなメリットがあります。安易に安い・軽いという理由で軽量な屋根材に葺き替えるよりも、瓦の魅力を吟味してからリフォーム・メンテナンスを検討しましょう。

コーキングで瓦のメンテナンス

ラバーロック工法 コーキングで瓦の固定

 1枚ずつの差し替えが出来るという事が大きなメリットである瓦ですが、冒頭でもご紹介させていただいた通り、コーキングで瓦を補修しているお住まいを多く見かけます。これは瓦の割れをコーキングで補修するのではなく、瓦同士の隙間にコーキングを打設するという補修をされているお住まいを指しています。

 これはラバーロック工法と呼ばれるしっかりした工法ですが、ラバーロック工法を行ったことで雨漏りを起こしてしまったというご相談が非常に多いのです。

 そもそもラバーロック工法は瓦の浮きやずれをある程度抑えるための補修です。瓦は経年劣化によって動くうちに、少しずつ瓦同士がぶつかることで角が取れ丸みを帯びていきます。そのため今までは何ともなかったのに瓦が浮きやすくなった、捲れてしまったという事が増えてくるかと思います。そのようなときに一時的な対処法としてラバーロック工法が採用されることもあるのです。

ラバーロック工法の注意点とは?

 ではラバーロック工法を行うことでどのようなデメリットが生じるのか。瓦同士を接着させてしまうのですからまず瓦1枚ずつの差し替えが難しくなります。また接着といってもずれやすくなっている瓦同士を一時的に繋ぎとめるわけですからあくまで一時しのぎです。猛烈な台風によって簡単に捲れてしまう可能性もありますので、大きな効果を期待するのではなく、次回の補修までの対策として考えるほうがオススメです。

誤ったラバーロック工法 ラバーロック工法による雨漏り

 そしてラバーロック工法の最も不安な点は【誤った施工による雨漏り】です。ラバーロック工法は少しの範囲ずつコーキングを打設して固定をしていくのですが、多くのお住まいで瓦の全周、全面をコーキング打設しているというお住まいも少なくありません。しかしこれこそが誤った施工方法なのです。固定が強くなるから良かれと思って施工しているのだとは思いますが、瓦下部に入り込んだ雨水が逃げる場所がなくなります。すると下部で毛細管現象が発生し雨漏りを起こしてしまうという仕組みなのです。せっかくラバーロック工法で瓦を固定したのに、しばらくすると雨漏りを起こしてしまったというご相談は非常に多いのですが、その雨漏りの原因がラバーロック工法です。

台風による瓦の捲れ

 固定はあくまで一時しのぎ、長く使用しているようであれば補修ではなく屋根葺き替え工事を検討されたほうが良いでしょう。

まとめ

瓦の撤去 瓦屋根葺き替え工事

 瓦屋根は割れない限りは半永久的に使用できて且つ耐久性に優れた屋根材です。しかしだからといって長く使い続けるうちに少しずつ角が取れ丸みを帯びるようになりますので、以前よりも浮きやすくなった、捲れやすくなったということがあるかと思います。その際に採用されるラバーロック工法は瓦の固定に役立ちますが、瓦の良さを殺してしまう注意点も併せ持ちますので、適した補修であるのかという事を確認したうえで補修に臨みましょう。

 私たち街の屋根やさんではお客様にとって一番であることを考えてご提案しております。どのような補修方法・メンテナンスが適しているのかが気になる方はお気軽に私たち街の屋根やさんの無料調査をご利用ください。

 記事内に記載されている金額は2021年08月03日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


屋根葺き替え898,000円~(消費税・諸経費別)

このページに関連するコンテンツをご紹介

屋根葺き替えで不安を解消しませんか?
 これまでの屋根を解体・撤去し、新しい屋根材に葺き替える工事です。屋根材を取り外しますので、その下の防水紙や野地板といった手の入れにくい部分も同時にメンテナンスや補修を行うことができます。屋根の葺き替えというと老朽化した屋根というイメージがありますが、最近では耐震対策としての軽い屋根へ葺き替える…続きを読む
瓦・スレート・金属 あなたの屋根はどのタイプ?
 和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。 また、それに合わせて屋根の形状も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面を広く取った屋根、…続きを読む
あなたの屋根はどの形?18種類の屋根と名称をご紹介
 普段、生活する上で屋根の形を気にすることはあまりないと思います。ちょっと街を歩いてみましょう。ご近所を散歩するだけで、様々な形、様々な材料の屋根があることが分かります。  カッコイイ屋根、素敵な屋根、オシャレな屋根、かわいらしい屋根、ユニークな屋根、実に様々です。神社・仏閣ともなれば荘厳なものが多…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      屋根葺き替えを行った現場ブログ

      2025/04/8 【漫画】軽くてお洒落なアスファルトシングル屋根!特徴・メリット・注意点を徹底解説!

      「アスファルトシングル」は、アメリカでもっとも使用されている屋根材であり、見た目のおしゃれさや軽量さから日本でも人気が高まっている素材です!この記事では、アスファルトシングルとはどのような屋根材なのか、そのメリット・デメリット、塗装メンテナンスの必要性まで詳しく解説いたします!新規屋根材にアスファル...続きを読む

      2025/04/7 屋根下地の構造と役割|見えない部分こそ注意したい劣化症状・メンテナンス方法とは?

      屋根の上は普段の生活で気にされることも少ないですが、屋根材の下に作られる「屋根下地」は特に目の届かない場所です。しかし、実はこの部分がしっかりしていないと、雨漏りや屋根材のズレなどさまざまなトラブルの原因になってしまいます(>_<)この記事では屋根下地の種類や役割、劣化症状やメンテナンス...続きを読む

      2025/04/2 モニエル瓦の特徴・劣化症状|葺き替え工事の施工方法やメリットとは?

      モニエル瓦の屋根をご使用の方の中には、「そろそろメンテナンスが必要かも...」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。モニエル瓦は独特の風合いが魅力的な屋根材ですが、その一方で屋根塗装を必要とする瓦としても知られています。しかし、モニエル瓦が流行した期間が1970~1980年代であることを考...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      屋根葺き替えを行った施工事例

      施工内容
      屋根葺き替え
      築年数
      約25年
      使用材料
      エコグラーニ(オニキス)
      施工内容
      屋根葺き替え
      築年数
      約30年
      使用材料
      エコグラーニ(エバーグリーン)

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!