HOME > ブログ > 横浜市旭区中沢にて落下したケラバ瓦に代わりガルバリウムで修繕.....
横浜市旭区中沢にて落下したケラバ瓦に代わりガルバリウムで修繕しました
横浜市旭区中沢へ現地調査に伺いました。ケラバ部分が落下してしまったとのお話で、お怪我などの被害が無く何よりでした。使用されていた屋根材は、モニエル瓦(乾式コンクリート瓦)というセメント瓦でした。セメント瓦は、既に廃盤で手に入らなかったり、入手までにだいぶ時間が掛かることも多くなっています。ケラバがある屋根の妻側(雨樋/軒樋がない側)部分は、軒の出がほぼ無い形状でした。今回は、点検~修繕、軒ゼロ住宅について簡単にご報告します。
ケラバの状況を確認
ケラバ瓦の一部が無くなっている状態を確認しました。落下したケラバ瓦は割れていました。外れかけている1枚を確認したところ、下地の木材がもろくなっていて、釘の固定が弱まっていたことが分かります。ケラバは、建物の妻側(横樋/雨樋がない側)で、屋根の端部分を指します。ケラバ部分に新しい屋根材を取り付ける必要がありましたが、廃盤などで入手が困難な屋根材のため、ガルバリウム鋼板で修繕することになりました。
ガルバリウム鋼板にて補修工事
屋根のてっぺんの棟部分から軒先まで、ケラバ瓦から金属板に交換します。ケラバ瓦を外し、新しく設置するガルバリウム鋼板を固定するため、下地の木材を設置します。外壁側(破風部分)にも同じように下地材を設置します。ガルバリウムを固定後、シーリング処理を施して完了です。下地材で使用する部材は、木材の場合、どうしても水分などによる劣化(腐食)が考えられますので、樹脂製の下地材もおすすめです。
軒ゼロとは
今回施工させていただいたお客様宅の形状は、ケラバの「軒の出」が殆んどありませんでした。このような軒の出が(全くない~)短い形状を「軒ゼロ住宅」と分類されます。近年人気のあるスタイリッシュな建物に多くなっています。ケラバの出があることで、雨風や紫外線が直接外壁に当たるのを軽減してくれるなどの役割があります。ケラバの出が長いほど、雨が直接外壁との取り合い部分に当たりにくくなるため雨漏り発生の軽減にもなります。片流れ屋根の場合は、特にケラバ(軒)の出が短い形状が多く、雨漏りリスクが高くなります。
軒があっても、軒ゼロの場合でも、定期的な点検やメンテナンスを行うことが大切です。私たち街の屋根やさんでは、引き続き新型コロナウィルス感染予防のため、手指の消毒・マスク着用等の徹底をおこない訪問時もご安心していただけるよう努めております。
記事内に記載されている金額は2022年08月22日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

その他の工事を行った現場ブログ
その他の工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!