棟板金の浮き・飛散の原因とは?交換時におすすめしたい「樹脂製貫板」についても解説!

HOME > ブログ > 棟板金の浮き・飛散の原因とは?交換時におすすめしたい「樹脂製.....

棟板金の浮き・飛散の原因とは?交換時におすすめしたい「樹脂製貫板」についても解説!

更新日:2025年07月18日

屋根の最上部に位置する棟板金(むねばんきん)は、建物の耐久性を保つために非常に重要な役割を果たします。

しかし、長年風雨にさらされるため、劣化や破損が避けられません。
強風の影響を受けやすく、捲れ・飛散などのトラブルを生じさせやすい場所でもあります。

この記事では棟板金の基本的な役割やその重要性から、劣化症状、交換のタイミング、そしてメンテナンス方法まで棟板金について知っておくべきポイントを分かりやすく解説します。

棟板金全体

棟板金とは?その役割と重要性

棟板金

棟板金(むねばんきん)は、屋根の最上部に取り付けられる金属製の部材で、主に屋根の頂部を保護する役割を果たしています。
屋根の棟部分は、台風などの強風や雨などの影響を最も受けやすいため、棟板金はその部分をしっかりとガードする重要な役割を担っています。

棟板金の役割は以下の通りです:

防水効果:
棟板金は屋根の接続部分を密閉し、雨水の侵入を防ぎます。

耐風性:
風による屋根材のめくれや破損を防ぎ、屋根全体を安定させます。

美観維持:
屋根の仕上げ部分として、建物全体の外観を整えます。

特に、屋根の最上部は他の部分と異なり、風雨の影響を強く受けるため、棟板金は耐久性が求められる部分です。しっかりとした材質と正しい取り付けが必要不可欠です。

棟板金の劣化症状「浮き」「飛散」の原因とは?

棟板金の浮き 軒先で留まっていた棟板金

棟板金は長年にわたり風雨にさらされるため、経年劣化が進んでいきます。劣化症状としてよく見られるのは、「浮き」と「飛散」です。

特に、内部の貫板が劣化した棟板金は固定力が失われており、風の影響を受けやすくなっています。
強風を受ける事で次第に浮きが生じ、最悪の場合には捲れや飛散被害を招いてしまうリスクがあります。

棟板金交換工事でメンテナンス|樹脂製貫板もおすすめ!

樹脂製貫板

棟板金の劣化が進んだ場合、交換が必要です。
土台である貫板ごと棟板金を交換する事から、固定力を大きく回復させることが出来ます。

また、交換の際におすすめなのが、樹脂製貫板です。
木製素材よりも耐水性に優れ、交換前と比較して耐久性も向上出来ます!

まとめ

棟板金は屋根を守るための重要な部品ですが、長年の使用で劣化や損傷が進行することがあります。
捲れ・飛散を未然に防ぐためにも、定期的な交換工事を行っていくことが大切です!

また、交換工事を行う際には、樹脂製貫板などの耐久性の高い材料を選ぶこともおすすめです。

街の屋根やさんでは、樹脂製貫板を使用した交換工事にもご対応可能です!
点検・お見積もりの作成まで無料にて承っておりますので、お気軽にお問い合わせください(^^)/

 記事内に記載されている金額は2025年07月18日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

棟板金の交換・修理について徹底解説|施工事例・費用もご紹介!
 毎年9月と10月になると、台風の影響により「棟板金の交換・修理」に関するお問い合わせを特に多く頂きます。  屋根の上で「異音が聞こえる」「屋根の頂上が浮いている」といった変化に不安を感じている方はいらっしゃいませんか?  台風以外でも、春一番や竜巻、木枯らしといった突発的な強風で…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      棟板金交換を行った現場ブログ

      2025/06/28 棟板金の固定に欠かせない「貫板」とは?劣化リスクと樹脂製へ交換するメリット

      屋根の棟部分に取り付けられている「棟板金」は重要なパーツですが、その棟板金をしっかりと固定している部材が「貫板(ぬきいた)」です。普段は見えない部分だからこそ、気づかないうちに劣化が進んでいることも…。この記事では、貫板の役割や劣化リスク、そして近年注目されている「樹脂製貫板」のメリットなどについて...続きを読む

      2025/06/26 屋根裏の結露対策!「換気棟」の効果と設置における注意点を解説!

      住宅における「結露」は、窓ガラスだけでなく実は屋根裏でも発生してしまうことがあります。特に寒い季節は屋根裏にたまった湿気が冷やされて水滴となり、木材の腐食やカビの原因になることも…(>_<)そんな結露の悩みに効果的なのが「換気棟」という屋根の通気設備です!この記事では結露の仕組みから換気...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      棟板金交換を行った施工事例

      施工内容
      棟板金交換
      築年数
      25年
      使用材料
      ガルバリウム鋼板製棟板金

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!