瓦の内部の劣化とメンテナンス時期について解説

HOME > ブログ > 瓦の内部の劣化とメンテナンス時期について解説

瓦の内部の劣化とメンテナンス時期について解説

更新日:2025年10月12日

瓦の内部の劣化とメンテナンス時期について解説

日本家屋に多く用いられる瓦は、美しい外観と高い耐久性を兼ね備えた屋根材です。

しかし、瓦そのものが丈夫であっても、内部の漆喰や防水紙は経年とともに劣化していきます。

横浜市港北区で撮影した現場写真を交えながら、瓦屋根の内部劣化の特徴と、適切なメンテナンス時期について詳しくご紹介します。


瓦の内部劣化が起こる仕組み

瓦は陶器やセメントを主原料としているため、表面は非常に強固で風雨に強い素材です。

そのため、一見すると劣化がほとんど見られず、安心してしまう方も少なくありません。

しかし、瓦の下には漆喰や防水紙といった部材が存在し、これらが屋根全体の防水性を守っています。

つまり、瓦自体が壊れていなくても内部の劣化が進行していれば、雨漏りの原因になる可能性が高まるのです。


漆喰の劣化とその影響

瓦屋根の棟部分には漆喰が施工されています。

漆喰は瓦と瓦の隙間を埋め、雨水や風の侵入を防ぐ役割を担っています。

下の写真は横浜市港北区で撮影した漆喰の劣化の様子です。

漆喰

漆喰が剥がれると瓦の固定力が低下し、瓦がずれる原因になります。

また、隙間から雨水が浸入し、内部の防水紙や下地木材を傷めるリスクも高まります。


防水紙の劣化

瓦を外すと、防水紙の状態を確認することができます。

防水紙は屋根全体を覆う大切な部材で、瓦の隙間から侵入した雨水を受け止め、排水する働きを持っています。

こちらは瓦を外して防水紙を確認した様子です。

内部点検

実際に点検すると、防水紙に破れが見つかることもあります。

防水紙の穴

このように破れがあると、雨水が野地板まで浸透してしまい、やがて雨漏りの直接的な原因になります。

瓦そのものが綺麗であっても、内部の防水紙が寿命を迎えているケースは珍しくありません。


瓦屋根の寿命と内部部材の寿命の違い

瓦は非常に耐久性が高く、50年以上使用できるといわれています。

一方で、防水紙や漆喰の寿命は20年から30年程度が目安です。

つまり、瓦そのものはまだ使える状態であっても、内部部材の劣化によって雨漏りの危険が迫っている場合があるのです。

このため、定期的に内部の状態を確認し、必要に応じて部分補修や葺き直しを行うことが重要です。


点検で見えてくる瓦の健全性

こちらは同じ現場で撮影した瓦の全体写真です。

全体像

表面の瓦は光沢もあり、非常に良好な状態でした。

しかし、防水紙に破れが確認されたため、内部では劣化が進行していることが分かります。

このように、見た目だけで判断してしまうと、雨漏りリスクを見落とす可能性があります。

専門業者による定期的な点検が欠かせません。


瓦屋根のメンテナンス時期の目安

瓦屋根のメンテナンス時期は、以下の目安を参考にすると良いでしょう。

・築20~30年で一度は防水紙や漆喰の点検を行う

・棟の漆喰が剥がれ始めたら早めに補修を検討する

・雨漏りがなくても、瓦のずれや内部破れがないかを確認する

また、地震や台風などの自然災害後は瓦がずれていないか、防水紙に損傷がないかをチェックすることも大切です。


瓦屋根のメンテナンス方法

瓦屋根のメンテナンスにはいくつかの方法があります。

  1. 漆喰補修

     棟部分の漆喰を詰め直し、瓦の固定と防水性を回復させます。

  2. 防水紙の部分補修

     破れた部分だけを補修する方法ですが、劣化が進んでいる場合は根本的な解決にはなりません。

  3. 葺き直し工事

     瓦を一度撤去し、防水紙や野地板を新しくした後に再利用する方法です。

     瓦がまだ使える場合はコストを抑えつつ、内部を一新できます。

  4. 葺き替え工事

     瓦を含めてすべて新しい屋根材にする工事です。

     重量を軽くしたい場合や、大規模なリフォームを検討している方に適しています。


横浜市港北区での施工事例から学ぶこと

今回ご紹介した横浜市港北区の現場では、瓦そのものは非常に綺麗でした。

しかし、防水紙に破れが見つかり、このまま放置すれば雨漏りが発生する可能性がありました。

このようなケースからも分かるように、瓦屋根は「見た目が綺麗だから大丈夫」とは限らないという点が重要です。

必ず内部の点検を行い、必要に応じたメンテナンスを行うことが、長く安心して住まいを守る秘訣です。


まとめ

瓦は耐久性が高く、美観も長持ちする屋根材ですが、内部の漆喰や防水紙には寿命があります。

定期的な点検を怠ると、瓦自体は綺麗でも雨漏りに直結する劣化が進んでいる可能性があります。

築20年以上経過した瓦屋根は、内部部材の点検を行い、必要に応じてメンテナンスを検討しましょう。

街の屋根やさんでは、瓦屋根の点検から漆喰補修、防水紙の交換、葺き直し工事まで幅広く対応しています。

横浜市港北区をはじめとした地域で、瓦屋根に関する不安やご相談がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 記事内に記載されている金額は2025年10月12日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


屋根葺き替え898,000円~(消費税・諸経費別)

このページに関連するコンテンツをご紹介

屋根葺き替えで不安を解消しませんか?
 これまでの屋根を解体・撤去し、新しい屋根材に葺き替える工事です。屋根材を取り外しますので、その下の防水紙や野地板といった手の入れにくい部分も同時にメンテナンスや補修を行うことができます。屋根の葺き替えというと老朽化した屋根というイメージがありますが、最近では耐震対策としての軽い屋根へ葺き替える…続きを読む
屋根や外壁の劣化を促進させる苔・藻・カビの放置は絶対ダメ!?
 新築時や外装リフォーム後は綺麗だった屋根や外壁も時が経つにつれ、だんだんと汚れてきます。その中で屋根や外壁に苔や藻、カビが生えてしまうのは珍しいことではありません。苔や藻、カビは「汚れている・お手入れされていない」という美観の問題だけでなく、建材の劣化を早めてしまう可能性もあるのです。【動画で確認…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      屋根葺き替えを行った現場ブログ

      2025/10/11 グリシェイドクァッドの割れ補修とメンテナンス方法を徹底解説|横浜市鶴見区での事例

      横浜市鶴見区にお住まいの方から「屋根のスレートが割れているようだ」とご相談をいただきました。使用されていた屋根材はグリシェイドクァッド。軽量でデザイン性に優れた人気のスレート屋根ですが、経年によるひび割れや欠けが見られる場合は早めの対応が必要です。この記事では、実際の現場写真を交えながら、割れたスレ...続きを読む

      2025/10/9 セキスイかわらUの劣化が進行した屋根を調査|横浜市青葉区で見られた剥離と注意点

      セキスイかわらUとは?特徴と歴史セキスイかわらUは、1970年代後半から1990年代にかけて全国的に普及した屋根材です。当時、瓦よりも軽量で施工しやすく、デザイン性も高いことから多くの住宅に採用されました。主成分はセメントを基材とし、表面に塗装や樹脂コーティングが施されています。見た目は陶器瓦に似て...続きを読む

      2025/10/8 ガルバリウム屋根は暑い?特徴・メリット・快適に過ごすための対策を解説!

      近年、非常に人気の高いガルバリウム屋根。デザイン性や耐久性の高さから多くの住宅で採用されていますが、「金属だから暑いのでは?」と心配される方も多いようです(>_<)この記事では、ガルバリウム屋根の特徴やメリット、そして暑さ対策のポイントについて詳しく解説いたします!リフォームをお考えの方...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      屋根葺き替えを行った施工事例

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!