相模原市中央区小町通にて切妻形状の化粧スレート屋根の天窓を撤去しスーパーガルテクトで屋根カバー工事を施工

HOME > 施工事例 > 相模原市中央区小町通にて切妻形状の化粧スレート屋根の天窓を撤.....

相模原市中央区小町通にて切妻形状の化粧スレート屋根の天窓を撤去しスーパーガルテクトで屋根カバー工事を施工

更新日:2025年10月23日

【施工前】
切妻形状の化粧スレート屋根

【施工後】
スーパーガルテクトで屋根カバー工事後の状態

施工内容屋根カバー工法

築年数20年

平米数約70㎡

施工期間3日間

使用材料スーパーガルテクト

費用詳しくはお問合せください

保証10年間

ハウスメーカーハウスメーカー不明

足場アイコン屋根カバー工法

【お問い合わせのきっかけ】


担当:高田


相模原市中央区小町通にお住まいのH様は、雨漏りにお困りで「街の屋根やさん」にご相談くださいました。
以前にも雨漏りがあり、その際は建築会社に依頼して一時的に収まったそうですが、一昨年の台風で再び発生してしまったとのことです。
雨漏りは家の中で2か所に確認されました。
原因を特定するため、天井点検口を設けて散水検査を行ったところ、サイディング外壁からの雨漏りであることが判明。
そこで、シーリング工事と塗装工事を行うことになりました。
しかし、屋根の状態も気になるとのことでご相談いただきました。
築20年ほどでメンテナンスの時期でもあり、屋根には天窓があるため、今後の雨漏りリスクに不安を感じていらっしゃいました。
そこで、天窓の撤去と屋根カバー工事を組み合わせた省メンテナンスのプランをご提案。H様にご納得いただき、工事のご契約をいただく運びとなりました。
相模原市中央区小町通にお住まいのH様は、雨漏りにお困りで「街の屋根やさん」にご相談くださいました。
以前にも雨漏りがあり、その際は建築会社に依頼して一時的に収まったそうですが、一昨年の台風で再び発生してしまったとのことです。
雨漏りは家の中で2か所に確認されました。
原因を特定するため、天井点検口を設けて散水検査を行ったところ、サイディング外壁からの雨漏りであることが判明。
そこで、シーリング工事と塗装工事を行うことになりました。
しかし、屋根の状態も気になるとのことでご相談いただきました。
築20年ほどでメンテナンスの時期でもあり、屋根には天窓があるため、今後の雨漏りリスクに不安を感じていらっしゃいました。
そこで、天窓の撤去と屋根カバー工事を組み合わせた省メンテナンスのプランをご提案。H様にご納得いただき、工事のご契約をいただく運びとなりました。


担当:高田

屋根カバー工事前の点検調査

和室の天井下側の壁に大きな雨染み

相模原市中央区小町通にお住まいのH様は、以前雨漏りの補修をされたことがありましたが、一昨年の台風被害で再び雨漏りが発生し、お困りになって「街の屋根やさん」にご相談くださいました。

雨漏りのあったお部屋を拝見すると、1階和室の天井下側の壁に大きな雨染みが残っていました。

天井面には雨染みが見られなかったため、原因は壁際にあると予測し、詳しい調査を進めることになりました。

2階はモルタル仕上げで1階は窯業系サイディングボードの外壁材で構成 外壁材の点検

H様の外壁は、2種類の外壁材で構成されていました。

2階はモルタル仕上げ、1階は窯業系サイディングボードのようです。

両者の間には幕板が設けられており、過去の雨漏りの際に補修されたと思われるコーキング跡が残っていましたが、原因は特定されていませんでした。

そこで私たち「街の屋根やさん」からは、散水検査を行い雨漏り発生箇所を特定することをご提案。

散水検査には天井内部の確認が必要なため、H様のご了承をいただき、室外1か所、室内3か所の天井点検口を作成して調査を進めることになりました。

和室の天井に天井点検口を作成 天井内部には漏水跡は見られず壁際の桁周りに漏水跡が集中していることが判明

一番目立っていた和室の天井に天井点検口を作成し、雨漏りの経路を確認しました。

天井内部には目立った漏水跡は見られず、壁際の桁周りに漏水跡が集中していることが分かりました。

漏水跡と同じ場所から雨水が侵入していることを確認 外壁を仕切る幕板周辺

実際に散水検査を行ったところ、以前の漏水跡と同じ場所から雨水が侵入していることが確認できました。

位置は、外壁を仕切る幕板周辺です。

和室の雨漏りと同様に2階と1階を仕切る幕板周辺からの漏水が確認 小屋裏とロフトの壁に点検口を作成し確認

他にも雨漏りがあるとのことで散水検査を行ったところ、和室の雨漏りと同様に、2階と1階を仕切る幕板周辺からの漏水が確認できました。

当初の予測通り、原因は外壁からの雨漏りでしたが、メインの屋根についてもご不安とのことで、小屋裏とロフトの壁に点検口を作成し確認しました。

屋根の野地板は非常に良好で、平面部分に雨漏りの痕跡はありませんでした。

しかし、H様の屋根には大きな天窓が2台あり、雨漏りのリスクを非常に心配されていました。

そこで、天窓を交換して屋根カバー工事を行う方法や、既存の天窓を撤去して屋根カバー工事を行う方法などをご提案

H様はリスクを最小限にしたいとのご要望から、天窓を撤去して屋根カバー工事(工法)を行い、外壁塗装工事と合わせてご契約・工事を承ることになりました。

屋根には大きな天窓が2台設置

メインの屋根には、大きな天窓が2台設置されています。

屋根カバー工事前

足場の架設

足場の仮設

まず、ご近隣の皆様へ工事のご挨拶を行い、足場の架設も安全に完了しました。

これより、屋根カバー工事を先行して進めていきます。

作業効率と安全性を高めるため、電動式の昇降機を設置し、資材の荷揚げや荷下ろしを行いながら作業を進めます。

屋根の突起部を撤去

屋根の突起部を順番に撤去 屋根の突起部を撤去する作業工程

屋根カバー工事では、まず屋根の「突起部」を順番に撤去していきます。

代表的な突起部は「棟」で、屋根の頂上にある板金部分を指します。

作業はまず棟板金を取り外し、その下にある貫板(屋根材を固定する下地材)も撤去していきます。

これにより、新しい屋根材を安全かつ確実に取り付ける準備が整います。

 屋根カバー工事を進める準備

屋根のその他の突起部としては「雪止め金具」があります。

雪止め金具は、屋根に積もった雪の滑落を防ぐ重要な部材ですが、既存のものは再利用できないため、撤去して新しい部材に交換することになります。

これにより、安全性を確保しつつ、屋根カバー工事を進める準備が整います。

天窓の解体作業

天窓の解体作業 天窓の解体作業の工程

お客様が最も気にされていた天窓の解体作業も進めます。

解体を進めると、室内から見上げた印象よりもはるかに大きな天窓であることが分かります。

ガラス部分だけでも相当な重量があり、慎重な作業が必要です。

天窓の枠を解体した後、屋根を塞ぐための下地を新たに作成していきます。

天窓部分を塞ぎ防水紙を敷設

野地板を下地にビス止めし天窓部分を完全に塞ぐ 粘着式ルーフィング(防水紙)を軒先から順に敷設

下地の作成が完了した後、野地板を下地にビス止めし、天窓部分を完全に塞ぎました。

これで屋根の準備が整い、通常の屋根カバー工事の工程に移ります。

まず、粘着式ルーフィング(防水紙)を軒先から順に敷設していきます。

ルーフィングを敷く前には、軒先に「唐草」と呼ばれる板金を取り付けます。

この唐草は、屋根カバー工事で新しい屋根材を引っ掛けるための重要な部材です。

墨出し作業

屋根の下地であるタルキに確実にビス止め ビス止め

粘着式ルーフィングを敷設した後、屋根材を屋根の下地であるタルキに確実にビス止めするため、墨出し作業を行います。

赤い矢印で示した白い線の位置にタルキが通っており、この線に沿って屋根材を固定することで、強度と耐久性の高い施工が可能となります。

新しい屋根材「IG工業 スーパーガルテクト」を屋根に設置

屋根材「IG工業 スーパーガルテクト」 屋根材「IG工業 スーパーガルテクト」を屋根に施工

いよいよ、新しい屋根材「IG工業 スーパーガルテクト」を屋根に施工していきます。

H様には「シェイドチャコール色」をお選びいただきました。

この色は日射反射率が高く、外壁の色を問わず合わせやすいオールマイティーな色として人気があります。

屋根材の色で迷った場合には、シェイドチャコール色がおすすめです。

屋根材を事前にタルキの位置に沿ってビス止め 屋根材「スーパーガルテクト」をタルキの位置に沿ってビス止めし設置

屋根材「スーパーガルテクト」は、事前に墨出しで確認したタルキの位置に沿ってビス止めし、順番に設置していきます。

また、新しく取り付ける雪止め金具も同じくタルキの位置に固定し、積雪時の安全性を確保します。

この手順により、屋根材と雪止め金具の強度・耐久性が確実に保たれます。

棟を固定する貫板を設置

棟を固定する貫板を設置 棟を固定する貫板を設置作業する工程

スーパーガルテクトの屋根材を葺き上げた後、棟を固定する貫板を設置します。

今回は樹脂製の貫板を使用しており、通常の木材に比べて腐食に強く、長持ちするため安心です。

最後に、棟板金を貫板にステンレス製ビスで固定して施工完了となります。

これで屋根カバー工事は無事に終了です。

完工

スーパーガルテクトで屋根カバー工事が完工した後の外観

天窓があった側の屋根面も、すっかりフラットに仕上がりました。

使用したスーパーガルテクトは「超耐久ガルバ」を採用しており、穴あきに関しては25年間の長期保証が付いています。

これは、メーカーが製品に自信を持っている証でもあります。

玄関上の小さな下屋根へのスーパーガルテクトを用いたカバー工事

玄関上の小さな下屋根も、スーパーガルテクトでカバー工事を行いました。

H様にも「これで安心」とお喜びいただける仕上がりとなりました。

工事完了後ドローン撮影

スーパーガルテクトでカバー工事した住宅をドローン撮影

足場解体後、ドローンを使って屋根の仕上がりを撮影し、お客様と一緒に最終確認を行いました。

 記事内に記載されている金額は2025年10月23日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
屋根カバー工事698,000円~(消費税・諸経費別)
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

相模原市中央区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

工事種類

屋根カバー工事, 天窓工事, その他の工事

お問い合わせ内容

模原市中央区にお住いのⅠ様
 2023年に、屋根の一部がずれてしまっているとのご相談をいただき、天窓の撤去や太陽光パネルの撤去を含め、エコグラーニを使った屋根カバー工事を行わせていただきました!
 同時に付帯電気工事と、屋根の東側部分のみ雪止めの設置を行いました。

関連動画をチェック!

工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

屋根カバー工法を行う4つのメリットをご紹介
屋根カバー工法を行う4つのメリットをご紹介

 現在の屋根をほぼそのまま残し、その上に新しい屋根を載せて、覆うのが屋根カバー工法です。文字通り、屋根を屋根でカバーする工法です。よって、屋根が二重になります。屋根を重ねて葺くので、「重ね葺き」という呼ばれ方もします。 解体と廃材処理が必要な部分は棟板金くらいなので、葺き替えなどと較べると費用がお安…続きを読む

@media only screen and (max-width: 767px) {.ykorangecheck520 {width:7%;}}※窓枠のコーキング充填や水切りの交換、天窓周辺の清掃といったメンテナンスの価格となります。 「天窓からの雨漏りで悩んでいる」 「天窓のある部屋は、夏は暑く…続きを読む
 普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。 素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む
 和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。また、それに合わせて屋根の形状も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面を広く取った屋根、そし…続きを読む
 スレート屋根への屋根リフォームとして行われる屋根カバー工法。これまでの屋根の上に新しい屋根を被せる工法で、その新しい屋根には金属屋根材が用いられることがほとんどです。  実は金属屋根材以外でも屋根カバー工法は可能ということをご存知ですか。それでも金属屋根材が使われるのには合理的な理由があるのです。…続きを読む
 屋根工事の中で大型リフォームと言えば屋根葺き替えと屋根カバー工法が挙げられます。いずれも屋根材を新設するリフォームですが、工期やコストの違いがあるなどそれぞれにメリットやデメリット、特徴があります。こうした大型の屋根葺き替えや屋根カバー工法を検討するタイミングとしては経年劣化により屋根が寿命を迎え…続きを読む
 普段、生活する上で屋根の形を気にすることはあまりないと思います。ちょっと街を歩いてみましょう。ご近所を散歩するだけで、様々な形、様々な材料の屋根があることが分かります。 カッコイイ屋根、素敵な屋根、オシャレな屋根、かわいらしい屋根、ユニークな屋根、実に様々です。神社・仏閣ともなれば荘厳なものが多い…続きを読む
 国内で最も一般的に使われているスレート(化粧スレート)屋根材の寿命は、通常は新築後20~30年ほどですが、定期的なメンテナンスは新築から7~10年ごとに必要とされます。 これまでに何千ものスレート屋根を調査・点検してきた経験から、スレート屋根の劣化や問題を見逃さないためのチェックポイントや、メンテ…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
      街の屋根やさん東京

      東京都の方はこちら

      街の屋根やさん千葉

      千葉県の方はこちら

      街の屋根やさんポータル

      全国版はこちら

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      施工内容
      屋根カバー工法
      築年数
      20年前後
      使用材料
      ディプロマットスター(カフェ)

      施工内容
      屋根カバー工法
      築年数
      築25年
      使用材料
      スーパーガルテクト Sシェイドブラウン

      相模原市中央区と近隣地区の施工事例のご紹介

      同じ工事のブログ一覧

      棟板金が浮いてますよと言われた屋根を調査

      2025/10/22 棟板金が浮いてますよと言われた屋根を調査NEW

      はじめに 屋根の点検や修理において、よく耳にする言葉の一つが「棟板金が浮いている」という指摘です。 棟板金が浮いていると言われると、屋根の状態に不安を感じる方も多いでしょう。 しかし、実際にはその指摘が正しいのか、単なる誤解に基づくものなのか、判断することは非常に重要です。 この記事では、街...続きを読む

      塗装できない?ノンアスベスト屋根材の注意点とリフォームの選び方

      2025/10/17 塗装できない?ノンアスベスト屋根材の注意点とリフォームの選び方

      1990年代~2000年代に登場した「ノンアスベスト屋根材」は、健康被害対策としてアスベストを使用しない屋根材として広く普及しました。 しかし、その一部には割れやすい・塗装ができないなどの欠陥を抱える製品も存在します(>_<) 本記事では、ノンアスベスト屋根材の特徴や問題点、そして適...続きを読む

      屋根カバー工法の施工の流れ|メリット・デメリットを解説

      2025/10/13 屋根カバー工法の施工の流れ|メリット・デメリットを解説

      屋根のリフォームや修理を検討している方にとって、近年人気を集めているのが「屋根カバー工法」です! 解体工事を必要とせず、工期も短縮できるため、多くの方に選ばれています。 今回は、屋根カバー工法の施工の流れやそのメリット・デメリットについて詳しく解説いたします! ぜひ参考にしてみてくださいね(^...続きを読む

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

                                 

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!