相模原市中央区鹿沼台にて大棟と隅棟の取り直し工事を施工しました

HOME > 施工事例 > 相模原市中央区鹿沼台にて大棟と隅棟の取り直し工事を施工しまし.....

相模原市中央区鹿沼台にて大棟と隅棟の取り直し工事を施工しました

更新日:2025年11月12日

【施工前】
大棟と隅棟の取り直し工事前

【施工後】
大棟と隅棟の取り直し工事後

施工内容棟瓦取り直し

築年数16年

施工期間5日

使用材料

費用625,000円

ハウスメーカーハウスメーカー不明

棟瓦取り直し

【お問い合わせのきっかけ】


担当:高田


相模原市中央区鹿沼台にお住まいのお客様より屋根に関する相談を受けたことをきっかけに、大棟と隅棟の取り直し工事を行いました。
現地調査の結果、一部の熨斗瓦が大きくずれて外れかかっており、屋根の頂部である大棟もわずかにずれていることが確認できました。
棟瓦は屋根土や漆喰で固定されている構造のため、経年劣化や地震などでずれることがあります。
そのため、調査結果をもとに状況を説明し、隅棟と大棟の瓦を取り直す工事を実施することになりました。
相模原市中央区鹿沼台にお住まいのお客様より屋根に関する相談を受けたことをきっかけに、大棟と隅棟の取り直し工事を行いました。
現地調査の結果、一部の熨斗瓦が大きくずれて外れかかっており、屋根の頂部である大棟もわずかにずれていることが確認できました。
棟瓦は屋根土や漆喰で固定されている構造のため、経年劣化や地震などでずれることがあります。
そのため、調査結果をもとに状況を説明し、隅棟と大棟の瓦を取り直す工事を実施することになりました。


担当:高田

棟の点検調査

釉薬瓦(ゆうやくがわら) 屋根の斜面に沿う隅棟の一部がズレた状態

まずは瓦屋根に上り、棟瓦の状態を確認。

使用されている瓦は釉薬瓦(ゆうやくがわら)でした。

釉薬瓦(ゆうやくがわら)は、粘土を瓦の形に成形して乾燥させた後、ガラス質の釉薬を施して焼成することで色が生まれる瓦で、耐寒性に優れ、塗装などの定期的なメンテナンスが不要である点が特徴です。

ズレていた瓦は、屋根の斜面に沿う隅棟の一部であることが分かりました。

棟は、屋根面の接合部分を押さえるために積まれており、平らな熨斗瓦と半円形の丸瓦で構成されています。

棟のズレは下から見上げただけでは分かりにくいことがありますが、一部の熨斗瓦が大きくずれて外れかかっており、その状態が近隣の2階からも確認できたようです。

屋根の頂部である大棟の一部がわずかにズレている状態 屋根の大棟の一部が少しズレている状況

さらに調査を進めると、屋根の頂部である大棟の一部がわずかにズレていることを確認

棟瓦は屋根土や漆喰で固定されている構造のため、経年による劣化や地震などでずれることがあります。

熨斗瓦が一枚外れるだけでも全体のバランスが崩れ、耐震性が低下してさらにずれやすくなるだけでなく、雨水の侵入によって屋根土や漆喰が流され、棟を維持することが難しくなります。

隅棟と大棟の瓦を取り直す工事を実施 隅棟と大棟の瓦を取り直す工事を着工

点検で撮影した写真を確認していただきながら、お客様に現状の状況を説明しました。

お客様と相談のうえ、崩れかけている隅棟と大棟の瓦を取り直す工事を行うことに決定しました。

棟取り直し工事

ズレてしまった瓦をすべて取り外し 劣化した漆喰や葺き土も撤去し屋根をきれいに清掃

近隣への挨拶を済ませた後、足場を設置します。

作業工程としては、まずズレてしまった瓦をすべて取り外します。

棟取り直し工事とは、ずれた瓦を一度撤去し、正しい位置に積み直す作業を指します。

使用中の瓦は破損がなければ再利用するため丁寧に保管。

瓦を取り除いた後は、劣化した漆喰や葺き土も撤去し、屋根をきれいに清掃します。

清掃後、南蛮漆喰で土台を整え、その上に熨斗瓦を設置していきます。

南蛮漆喰を設置 南蛮漆喰を塗布する施工風景

南蛮漆喰は、施工時には濃い色をしていますが、時間の経過とともに白に近いグレーへ変化する特徴があります。

比較的軽い南蛮漆喰の上に瓦の破片を載せることで、強度を高める効果に加え、柔らかい漆喰の上で熨斗瓦を安定させやすくなります。

まず1段目の熨斗瓦を設置し、その上にさらに南蛮漆喰を盛って次の段を積み重ねていきます。

この作業を繰り返し、熨斗瓦を5段まで積んだ後、最後に丸瓦(冠瓦)を載せて仕上げます。

隅棟も葺き直し 隅棟の葺き直し作業風景

隅棟も同様の手順で葺き直します。

中央部分には軽量の南蛮漆喰を盛り、その上に瓦の小片を再度配置していきます。

隅棟に熨斗瓦を3段に積み重ねる作業 漆喰を塗布して隅棟に熨斗瓦を3段に積み重ねる作業

隅棟には、熨斗瓦を3段に積み重ねていきます。

隅棟と大棟の接合部分にコーキング(シーリング)で補強 隅棟と大棟の接合部分にコーキング(シーリング)で補強する作業風景

隅棟と大棟の接合部分は、コーキング(シーリング)で補強するとともに防水処理を行います。

これにより、棟の取り直し作業は完了となります。

完工

大棟と隅棟の取り直し工事を施工した後の状態

瓦屋根、特に塗装の必要がない釉薬瓦は、漆喰のメンテナンスを適切に行うことで、長期間使用できる屋根材です。

台風や地震の後に少しでも気になる点があれば、いつでもご相談ください。

 記事内に記載されている金額は2025年11月12日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

相模原市中央区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

工事種類

屋根カバー工事, 天窓工事, その他の工事

お問い合わせ内容

模原市中央区にお住いのⅠ様
 2023年に、屋根の一部がずれてしまっているとのご相談をいただき、天窓の撤去や太陽光パネルの撤去を含め、エコグラーニを使った屋根カバー工事を行わせていただきました!
 同時に付帯電気工事と、屋根の東側部分のみ雪止めの設置を行いました。

関連動画をチェック!

棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
      街の屋根やさん東京

      東京都の方はこちら

      街の屋根やさん千葉

      千葉県の方はこちら

      街の屋根やさんポータル

      全国版はこちら

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      施工内容
      棟瓦取り直し,雨樋交換
      築年数
      約30年
      使用材料
      シルガード 馬場商店 シビルスケアPC50 パナソニック

      相模原市中央区と近隣地区の施工事例のご紹介

      施工内容
      屋根カバー工法
      築年数
      25年
      使用材料
      オークリッジスーパー


      施工内容
      棟板金交換
      築年数
      約25年
      使用材料
      ヨネキン ガルバリウム鋼板 色:赤色


      同じ工事のブログ一覧

      歪んだ棟瓦と浮いた瓦がもたらす屋根トラブルとは?横浜市青葉区の瓦屋根点検事例

      2025/09/30 歪んだ棟瓦と浮いた瓦がもたらす屋根トラブルとは?横浜市青葉区の瓦屋根点検事例

      はじめに 瓦屋根は日本の住宅に多く採用されており、耐久性や断熱性に優れた屋根材です。 しかし、長年の使用によって棟瓦の歪みや瓦の浮きといった症状が現れることがあります。 特に風雨の影響を受けやすい地域では、台風や強風によって瓦屋根に不具合が起こりやすいのです。 今回は、実際に横浜市青葉区で点...続きを読む

      強風で損傷した瓦屋根の調査と修繕ポイントを解説

      2025/06/19 強風で損傷した瓦屋根の調査と修繕ポイントを解説

      【はじめに】 日本の伝統的な住宅によく見られる瓦屋根は、耐久性が高く見た目も美しいですが、強風や地震などの自然災害により損傷を受けることがあります。 横浜市鶴見区で実施した今回の調査では、棟瓦の歪み、防水紙の破れ、瓦の浮きなどの症状が見られました。 この記事では、現地調査の様子とともに、損傷の...続きを読む

      瓦屋根の種類や特徴|共通して必要となる「漆喰」の場所や役割とは?

      2025/03/1 瓦屋根の種類や特徴|共通して必要となる「漆喰」の場所や役割とは?

       住宅の屋根を選ぶ際、「瓦屋根」をご検討されている方もいらっしゃると思います。  瓦屋根は日本において住宅・歴史的建造物の屋根材として古来より使用されており、その独特なデザインや耐久性の高さが特徴です(^^♪  しかし、一口に瓦といっても種類によって特徴が大きく異なり、メンテナンスにおいて気...続きを読む

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

                                 

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!