相模原市緑区澤井にて令和元年房総半島台風の被害を受けた隅棟への棟取り直し工事を実施

HOME > 施工事例 > 相模原市緑区澤井にて令和元年房総半島台風の被害を受けた隅棟へ.....

相模原市緑区澤井にて令和元年房総半島台風の被害を受けた隅棟への棟取り直し工事を実施

更新日:2025年10月28日

【施工前】
台風被害を受けた隅棟

【施工後】
隅棟への棟取り直し工事を実施した後の屋根

施工内容棟瓦取り直し

築年数築28年

平米数3.3m

施工期間2日間(足場仮設工事含む)

使用材料シルガード

費用詳しくはお問合せください

保証お付けしておりません

ハウスメーカーハウスメーカー不明

足場アイコン棟瓦取り直し

【お問い合わせのきっかけ】


担当:高田


相模原市緑区澤井にお住まいのM様より、「お隣の方から、屋根の瓦が外れて落ちていると教えていただいたので点検をお願いしたい」とのお問い合わせを頂きました。
お話を伺うと、令和元年の房総半島台風が通過した直後に、お隣にお住まいの方がご自宅のベランダからM様邸の屋根を確認された際、瓦が外れているのを発見され、M様にお知らせくださったとのことでした。
現地にてM様に該当箇所をご案内いただき、梯子を使用して屋根の点検を行ったところ、隅棟部分の「熨斗瓦」が外れ、屋根上に落下しているのを確認いたしました。
外れた部分では棟の土台である葺き土が露出しており、このままの状態では雨水が浸透して棟の崩壊や雨漏りを引き起こす恐れがございます。
幸いにも被害はのし瓦が外れた箇所のみであったため、調査結果をご報告したところ、M様より「被害箇所だけの補修でお願いしたい」とのご要望を頂きました。
そのため今回は、隅棟部分の棟取り直し工事をご依頼いただく運びとなりました。
相模原市緑区澤井にお住まいのM様より、「お隣の方から、屋根の瓦が外れて落ちていると教えていただいたので点検をお願いしたい」とのお問い合わせを頂きました。
お話を伺うと、令和元年の房総半島台風が通過した直後に、お隣にお住まいの方がご自宅のベランダからM様邸の屋根を確認された際、瓦が外れているのを発見され、M様にお知らせくださったとのことでした。
現地にてM様に該当箇所をご案内いただき、梯子を使用して屋根の点検を行ったところ、隅棟部分の「熨斗瓦」が外れ、屋根上に落下しているのを確認いたしました。
外れた部分では棟の土台である葺き土が露出しており、このままの状態では雨水が浸透して棟の崩壊や雨漏りを引き起こす恐れがございます。
幸いにも被害はのし瓦が外れた箇所のみであったため、調査結果をご報告したところ、M様より「被害箇所だけの補修でお願いしたい」とのご要望を頂きました。
そのため今回は、隅棟部分の棟取り直し工事をご依頼いただく運びとなりました。


担当:高田

屋根の点検調査

屋根の点検調査 隅棟部分ののし瓦が外れ屋根の上に落下した状態

こちらは瓦屋根の調査風景になります。

梯子を掛けて屋根に上がり確認を行ったところ、隅棟部分の熨斗瓦が外れ、屋根の上に瓦が落下しているのを確認いたしました。

瓦自体は非常に耐久性の高い建材ですが、瓦同士がぶつかると衝撃で割れやすくなるという特徴があります。

そのため、このまま放置してしまうと、落下の途中で桟瓦を損傷させたり、下屋根の瓦を割ってしまう恐れがございます。

さらに、瓦の破損箇所から雨水が浸入してしまうと、雨漏りの原因となる可能性もございます。

そのため、早めの補修対応を行うことが重要な状態でした。

熨斗瓦が外れてしまった箇所の様子

熨斗瓦が外れてしまった箇所の様子がこちらになります。

現状では、棟の土台となる葺き土がむき出しの状態となっておりました。

葺き土は棟を支える重要な役割を担っておりますが、露出したままでは雨水に直接さらされてしまい、徐々に棟を固定する力が弱まってしまいます。

さらに、雨水が内部まで浸透すると、棟の内側から葺き土が崩れ出し、漆喰の剥がれや棟そのものの崩落を引き起こす原因にもなります。

また、浸透した雨水が建物内部に侵入すると、雨漏りを発生させる恐れもございます。

そのため今回は、被害を受けた隅棟部分に対し「棟取り直し工事」を実施し、しっかりと補修を行わせていただきました。

棟取り直し工事

既存の棟を解体

棟取り直し工事の様子 既存の棟を丁寧に解体

こちらは、台風で被害を受けた隅棟部分で行った棟取り直し工事の様子です。

直し工事とは、既存の棟を一度解体し、新たに棟を積み直して再構築する工事となります。

まず初めの工程として、既存の棟を丁寧に解体していきます。

この際には、棟に使用されている冠瓦やのし瓦の状態を一枚ずつ確認し、割れや欠けといった不具合がないかを慎重に点検します。

状態に問題がない瓦については再利用が可能ですので、破損を防ぐためにも近くに整然と並べ、仮置きをしておきます。

水糸の張り付け作業

水糸を張る作業工程

既存の棟をすべて解体し、内部の葺き土を丁寧に撤去した後は、「水糸」を張っていきます。

この水糸は、これから新しく棟を造り直す際に非常に重要な基準となるもので、棟の幅を正確に決めたり、真っ直ぐで美しい仕上がりにするための目安として使用します。

この工程をしっかりと行うことで、仕上がりの精度や棟の安定性が大きく向上します。

漆喰材「軽量シルガード」で土台形成

軽量シルガード 軽量シルガードの塗布作業

水糸を張り終えましたら、続いて漆喰を使用して棟の土台を形成していきます。

今回は「軽量シルガード」という漆喰材を使用いたしました。

軽量シルガードは従来のように葺き土を必要とせず、一度の施工で仕上げることができる高性能な材料です。

また、土台を造る際には、漆喰の強度をさらに高めるために古瓦を組み込みながら施工を進めてまいります。

この古瓦を入れることで、棟全体の耐久性をより確実に保持することができ、長期的に安定した仕上がりとなります。

熨斗瓦の積み上げ作業

軽量シルガードで土台作成 熨斗瓦を順に積み上げる作業

棟の土台が完成しましたら、その上に熨斗瓦を順に積み上げていきます。

熨斗瓦を積む際には、雨水を棟の外側へスムーズに流すため、片仮名の「ハ」の字型になるように角度をつけて設置していきます。

この角度が非常に重要で、もし水平や内向きに積んでしまうと、雨水が棟の中心部に流れ込んでしまい、内部へ浸透することで建物内への雨漏りを引き起こす恐れがあります。

そのため、正しい勾配で丁寧に熨斗瓦を積み上げることが、棟の防水性と耐久性を確保する上で欠かせない工程となります。

銅線を使用して瓦を固定

熨斗瓦を積み上げ最上部に冠瓦を設置 銅線を使用して瓦を固定

熨斗瓦を積み上げ、最上部に冠瓦を設置しましたら、あらかじめ仕込んでおいた銅線を使用して瓦をしっかりと固定していきます。

この銅線による結束は、棟全体の強度を高めるうえで非常に重要な工程であり、風や地震といった外的な揺れにも耐えられる、強固で安定した棟を形成することができます。

これにより、見た目の美しさだけでなく、長期的な耐久性と安全性も確保された仕上がりとなります。

完工

隅棟の棟取り直し工事完了

こちらが工事完了後の様子になります。

すべての工程が無事に終了し、お客様にも仕上がりをご確認いただいたうえで、今回の工事は竣工となりました。

令和元年の房総半島台風の影響により、熨斗瓦が外れてしまった棟でしたが、棟の崩壊や雨漏りなどの被害が拡大する前に工事を完了することができました。

その結果、お客様にも「安心しました」と大変ご満足いただくことができました。

 記事内に記載されている金額は2025年10月28日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

瓦が落下・落ちた際の対処・修理方法とは?雨漏りの可能性から火災保険の適用まで徹底解説!
瓦が落下・落ちた際の対処・修理方法とは?雨漏りの可能性から火災保険の適用まで徹底解説!

 台風・強風による影響で瓦が落下してしまった際、このまま放置してもよいのか...?雨漏りに繋がってしまわないか...?など、心配になってしまいますよね そこで、この記事ではご自宅の瓦が落下してしまった際の対処法や修理方法、火災保険を適用して修理が出来るか...などについて詳しい情報を解説させていただ…続きを読む

 私たちの住んでいる日本は世界的に見ても台風や地震といった自然災害が非常に多い地域です。台風の数で言うと気象庁の発表では2000年以降462(年間平均24)の台風が発生し、58もの台風が日本に上陸しました。年間平均で3、最も多い2004年には10を超える台風が日本に上陸し私たちの生活を脅かしました。…続きを読む
 「前回の台風で屋根が壊れてしまった」 街の屋根やさんでは、季節に関わらず台風によるお問い合わせが増加しています。そして、損傷した屋根の多くは、台風の季節が来る前に点検やメンテナンスを実施していれば未然に回避できた可能性が高いと言えます。 『事前にメンテナンスしておけばよかった』との後悔を避けるため…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
      街の屋根やさん東京

      東京都の方はこちら

      街の屋根やさん千葉

      千葉県の方はこちら

      街の屋根やさんポータル

      全国版はこちら

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      施工内容
      棟瓦取り直し,雨樋交換
      築年数
      約30年
      使用材料
      シルガード 馬場商店 シビルスケアPC50 パナソニック

      施工内容
      棟瓦取り直し,漆喰詰め直し
      築年数
      築30年
      使用材料
      シルガード

      相模原市緑区と近隣地区の施工事例のご紹介

      施工内容
      雨樋工事,雨樋交換
      築年数
      約30年
      使用材料
      パナソニック シビルスケアPC50


      施工内容
      雨漏り修理
      築年数
      25年
      使用材料
      変性シリコン


      同じ工事のブログ一覧

      歪んだ棟瓦と浮いた瓦がもたらす屋根トラブルとは?横浜市青葉区の瓦屋根点検事例

      2025/09/30 歪んだ棟瓦と浮いた瓦がもたらす屋根トラブルとは?横浜市青葉区の瓦屋根点検事例

      はじめに 瓦屋根は日本の住宅に多く採用されており、耐久性や断熱性に優れた屋根材です。 しかし、長年の使用によって棟瓦の歪みや瓦の浮きといった症状が現れることがあります。 特に風雨の影響を受けやすい地域では、台風や強風によって瓦屋根に不具合が起こりやすいのです。 今回は、実際に横浜市青葉区で点...続きを読む

      強風で損傷した瓦屋根の調査と修繕ポイントを解説

      2025/06/19 強風で損傷した瓦屋根の調査と修繕ポイントを解説

      【はじめに】 日本の伝統的な住宅によく見られる瓦屋根は、耐久性が高く見た目も美しいですが、強風や地震などの自然災害により損傷を受けることがあります。 横浜市鶴見区で実施した今回の調査では、棟瓦の歪み、防水紙の破れ、瓦の浮きなどの症状が見られました。 この記事では、現地調査の様子とともに、損傷の...続きを読む

      瓦屋根の種類や特徴|共通して必要となる「漆喰」の場所や役割とは?

      2025/03/1 瓦屋根の種類や特徴|共通して必要となる「漆喰」の場所や役割とは?

       住宅の屋根を選ぶ際、「瓦屋根」をご検討されている方もいらっしゃると思います。  瓦屋根は日本において住宅・歴史的建造物の屋根材として古来より使用されており、その独特なデザインや耐久性の高さが特徴です(^^♪  しかし、一口に瓦といっても種類によって特徴が大きく異なり、メンテナンスにおいて気...続きを読む

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

                                 

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!